生活保護の発達障害さん
お気持ちはわかりますよ
>米が以前の値段(5kg2000円前後)に戻ってません。食品や飲食店もまた値上がり、電気代も補助金の縮小でまた値上がり、下がる話は全く出てこないです。あと中国人を始めとする外国人が生活保護申請が通るのもおかしな話ですが、特に中国では日本に行けば生活保護が通って生活が楽になるとの情報が出回ってると聞きました。そんな金があるなら困ってる日本人の福祉に使ってほしい。他にも中国人が京都などに店を開いてシャ◯◯ーゼのケーキを高値で出すし、中国では日本人の子供が殺されるし、日本が何もしないからやりたい放題。
まず米価はね以下は農水省のJAから問屋卸の相対価格って奴だけど(by.農水省)

R03,R04は不当なぐらいに米価安かったのね
そしてグラフみればわかるけど、
最終小売り価格と比例してないでしょ?
(消費者が購入する米価は前述卸しレベルと段違いに上昇してる)
スーパーでのコメの平均価格 5キロあたり3892円に 上昇続く
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250226/k10014732581000.html
(ちなみに北海道のドラッグストアでは現在税抜きで3300円で売ってます《税込み3600ぐらい》)
つまりね、ほぼ4千円になった理由がまだわかってないの。
(ブログで書いてきてるように中間流通段階で何かが起きてる)
NHKの報道にもあるように、販売数は落ちていて問屋関係では「高い米価でコメ離れが進むのを心配してる」レベルなわけさ。
さて、そこは冷静に、単身者で月に消費するお米は約5キロだけど(40食分ぐらいあるかな)
前述のようにR03,R04は不当なぐらいに米価安かった上に、現在経済政策としてのインフレターゲットが2%なので、比較する妥当な米価は5キロ2200円〜2400円ぐらいが適正価格だと思う。
で、現在(北海道を基準にしていいのかわからんけど先日amazonで紹介したのも税抜き約3300円《税込み3600ぐらい》だから現在の最低価格ほぼ同じだと思う)安く入手できるときの小売り価格が税抜き3300円ぐらいだからさ、
差額は1100円前後なのさ。
で、あなたも受給適応者だと思うけど、インフレ対策給付金が単身世帯だと3万円だから、
(そのうち電気代補助分を年1万2千円と勘案すると、残りは1万8千円)
1万8千円を高すぎる米価への補助とした場合、18ヶ月分ありますから、
政府が今年度中に小売り米価高騰の原因を突き止めてくれればセーフということです。
(わからなければ備蓄米を日銀みたいに運用して価格コントロールするでもよい)
→続きを読む