※カテゴリ「『単独者』の雑感」は「中立過ぎもどうか」と意図的に『単独者』視点で語る時事ネタなので、心理学の興味だけでブログを閲覧している方はスルーで。
(仰々しいものでも無いので「『自営業』の雑感」ぐらいの意味で読んでくれ、、)
飯山氏は『共同幻想』論や『単独者』の概念を知っているとは思えないが、
『心理学』的に彼女はいかにも現代的な『単独者』(保守系再選択者)であり、そこに纏わる話もとてもわかりやすい。
彼女の内部告発反乱は「日本保守党の組織体質が『共同幻想』系ブラックであること」に対してであって(ハラスメント党かと)、そのスタンスは自らを保守系と自称しつつ単独で(意図して周囲を巻き込まず)飯山氏曰く「7万対ひとりの戦い」と豪語するに至っている。
この辺は『単独者』の相対的強度をよく表しているだけでなく、その後の展開も典型的である。
単騎で始めたこの闘争は次々と賛同者を集め(保守党関係者側にブラックリスト化されるほど)、
新たに登場するyoutuberがそれぞれの考えと手法で保守党批判を繰り広げた。
これを飯山氏は「見知らぬ友」と呼び、
その現象を他のyoutuberは「7万の保守党VS飯山ネットワーク」と呼んだ。
↑
俺がブログで展開してる『単独者』論とネットワーク社会の今後そのままだろ?
(飯山氏は《業界接点のある著名人を例外に》その誰とも一面識も無いままで、個人的にも”誕生日は普通の日””結婚記念日も忘れてるのが自然”など『単独者』の適性を備えている。)
彼女が『単独者』化した背景は(誰と話してもどこで話をしても緊張することが無い論議で語られる)「中東の宗教学研究者として専門性に特化したから(=個性化実存論)」であって、
個性化が先か『単独者』化が先かはともかく、
これは一連の物で(彼女は”なんでもない日常生活”を重視している)、
『単独者』(再選択者)である思考と同時に”保守論”が展開していることはいかにも現代的だ
2025年03月17日
『単独者』の雑感「N国党立花氏襲撃に警察官が棒立ちだった件の推測」
※カテゴリ「『単独者』の雑感」は「中立過ぎもどうか」と意図的に『単独者』視点で語る時事ネタなので、心理学の興味だけでブログを閲覧している方はスルーで。
(仰々しいものでも無いので「『自営業』の雑感」ぐらいの意味で読んでくれ、、)
ほぼあたってると思う。
安倍首相のヤジで逮捕したら無罪になった北海道の件だと思う。
(つばさの党の選挙妨害の時にも現行犯逮捕は無いのであり《勿論選挙中の候補者としての政治活動の保護もあるけど》)
立花氏に対しては厳しいヤジが飛ぶことが情報として伝わっていたので
(しかも相当過激な選挙妨害まがいの抗議活動があることをも共有された)
安倍首相ヤジ事件無罪の判例から、選挙演説含めて「警察官の業務は観衆の誘導ぐらいに留めるべし」のお達しがあったのだと思う。
特に立花氏の選挙演説では観衆に詰め寄るとか、私人逮捕と称して取っ組み合いになることもあるので、こういった場合の対処として「周辺の一般観衆が巻き込まれないように」という命令になっていたのではなかろうか。
ネットでは安倍首相暗殺事件の時の出足の鈍さを連想させるとあるが、警察官と言う業務上の特殊性から事前命令などの通達が優先され、個人の独断では動きにくい心理状態に陥った。
そもそも業務命令の骨子は「間違っても個人プレーをしないこと」となってしまうためだ。
これは単に、「想定外の動きがあれば躊躇なく個人の判断で事にあたること」と最後に注意しておくだけで襲撃は怪我人無しに制止できたと思う。
↑
ほんのちょっとしたことなんだと思うんだよね。
(仰々しいものでも無いので「『自営業』の雑感」ぐらいの意味で読んでくれ、、)
ほぼあたってると思う。
安倍首相のヤジで逮捕したら無罪になった北海道の件だと思う。
(つばさの党の選挙妨害の時にも現行犯逮捕は無いのであり《勿論選挙中の候補者としての政治活動の保護もあるけど》)
立花氏に対しては厳しいヤジが飛ぶことが情報として伝わっていたので
(しかも相当過激な選挙妨害まがいの抗議活動があることをも共有された)
安倍首相ヤジ事件無罪の判例から、選挙演説含めて「警察官の業務は観衆の誘導ぐらいに留めるべし」のお達しがあったのだと思う。
特に立花氏の選挙演説では観衆に詰め寄るとか、私人逮捕と称して取っ組み合いになることもあるので、こういった場合の対処として「周辺の一般観衆が巻き込まれないように」という命令になっていたのではなかろうか。
ネットでは安倍首相暗殺事件の時の出足の鈍さを連想させるとあるが、警察官と言う業務上の特殊性から事前命令などの通達が優先され、個人の独断では動きにくい心理状態に陥った。
そもそも業務命令の骨子は「間違っても個人プレーをしないこと」となってしまうためだ。
これは単に、「想定外の動きがあれば躊躇なく個人の判断で事にあたること」と最後に注意しておくだけで襲撃は怪我人無しに制止できたと思う。
↑
ほんのちょっとしたことなんだと思うんだよね。
2025年03月07日
『単独者』の雑感「セキュリティからむからあれだがメーラーが再び使用可能に、、」
※カテゴリ「『単独者』の雑感」は「中立過ぎもどうか」と意図的に『単独者』視点で語る時事ネタなので、心理学の興味だけでブログを閲覧している方はスルーで。
(仰々しいものでも無いので「『自営業』の雑感」ぐらいの意味で読んでくれ、、)
「MSふざけんなーーーー」
(これがさ、アカウント設定がうまくいってないサブドメインがあってさ《送信エラー》、なんだこれと再び数時間悪戦苦闘していて、ちょっと待てよとふざけて昔のメーラー起動させてみたら、、、)
「普通に受信しとるやんけーーー」
あのさ、俺の前回含めて失われたほぼ丸一日に及ぶ作業量どうしてくれるのかね。
こういうのさ、何年かに一度必ず起きるので慣れてるといえば慣れてるけどさ、
どうしてこう毎度毎度面倒なんだろう。
システムとして現代のPC周りは不完全だったよな、
ブラウザの拡張機能に関してもだが「使えるのか使えないのか」常日頃だ、
※この辺はゲーム機などの専業マシンと大違い
PCで何をする以前にさ、PCを動かせるか否かという状況が時々起きるんだぜ?
長年の経験だと、90年代からPC使ってるけど「対人関係みたいなものだった」気がする。
存外にPCってのは、現代AI以上に人間臭い代物だったのかな。
思い出せば何世代かの愛機にはそれなりの思い入れがある、
性能不足やOSの更新で使用不能になった時には残念なもので、特に貧乏スキル持ちの俺の場合、中古で入手して改造しまくる系なので「予備パーツを入手する情熱は半端無いが、新しいPCが欲しいと思ったことはほとんど無い」。
ま、ともあれだ、
長年使用してきたメーラーが動いてくれたことも悪い話じゃない
(バカヤロー言いながらちょっぴりうれしいww)
(仰々しいものでも無いので「『自営業』の雑感」ぐらいの意味で読んでくれ、、)
「MSふざけんなーーーー」
(これがさ、アカウント設定がうまくいってないサブドメインがあってさ《送信エラー》、なんだこれと再び数時間悪戦苦闘していて、ちょっと待てよとふざけて昔のメーラー起動させてみたら、、、)
「普通に受信しとるやんけーーー」
あのさ、俺の前回含めて失われたほぼ丸一日に及ぶ作業量どうしてくれるのかね。
こういうのさ、何年かに一度必ず起きるので慣れてるといえば慣れてるけどさ、
どうしてこう毎度毎度面倒なんだろう。
システムとして現代のPC周りは不完全だったよな、
ブラウザの拡張機能に関してもだが「使えるのか使えないのか」常日頃だ、
※この辺はゲーム機などの専業マシンと大違い
PCで何をする以前にさ、PCを動かせるか否かという状況が時々起きるんだぜ?
長年の経験だと、90年代からPC使ってるけど「対人関係みたいなものだった」気がする。
存外にPCってのは、現代AI以上に人間臭い代物だったのかな。
思い出せば何世代かの愛機にはそれなりの思い入れがある、
性能不足やOSの更新で使用不能になった時には残念なもので、特に貧乏スキル持ちの俺の場合、中古で入手して改造しまくる系なので「予備パーツを入手する情熱は半端無いが、新しいPCが欲しいと思ったことはほとんど無い」。
ま、ともあれだ、
長年使用してきたメーラーが動いてくれたことも悪い話じゃない
(バカヤロー言いながらちょっぴりうれしいww)
2025年02月28日
『単独者』の雑感「日本保守党を最初から支持していない理由」
※カテゴリ「『単独者』の雑感」は「中立過ぎもどうか」と意図的に『単独者』視点で語る時事ネタなので、心理学の興味だけでブログを閲覧している方はスルーで。
(仰々しいものでも無いので「『自営業』の雑感」ぐらいの意味で読んでくれ、、)
ちなみに俺は飯山陽氏ファンだけど、支持者みたいなことはないかな。
(政治的姿勢には賛同できないところもある《というか彼女は本職中東イスラム研究者であり、政治一般において知らない事も多い》)
基本的な軸は『参政党』支持で、日本保守党は最初からどうかなであったワケだが、
理由は簡単で、「ウクライナ紛争」における政治的スタンスですぐにわかる話(虎ノ門ニュースの時からの話だよ)、
なんだか後から仲たがいしたようだが、日本保守党系番組に長らくウクライナ系の(個人的には諜報機関の人じゃないかと思ってるんだけど)保守派が登場しており、日本保守党は「現在のEUグローバリストと立ち位置同じで、反ロシア親ウクライナ」なんですよ=親米保守でも親米『民主党』ネオコン系(=GHQ)の反トランプ派ということになる
これに対し『参政党』は反米『民主党』で親トランプだから”正反対のスタンス”なのね
(その結果20年大統領選における不正選挙論を支持していることも、『参政党』が”陰謀論の党”とか言われている理由のひとつだが《反コ○ナ○クチンでもある》、トランプ派としてはそれこそそこが『参政党』の支持理由となっている。)
でだ、同時に飯山氏を評価できるところは(これも偶然なんだと思うが)
当初百田氏に追放された虎ノ門グループのJ氏と、飯山氏が敵の敵は味方みたいに”連携しない”ことだ。J氏は親『民主党』どころか、所属事務所などの関係で親ウォール街なんじゃね?なバックグラウンドがあるので(彼個人がそういう政治姿勢なのではないと思うが、コロ○以前から強硬なワク○ン推奨派なんだわ)、百田氏以上にヤバイでしょな側面あるから。←ここと連携するようだと飯山氏も応援できんのよ(いやいや間違ってるでしょと)。
ここまでの話を呼んでいただければ、百田氏とJ氏の対立が不毛に見えるでしょ?
実際そうなんだよね(これは百田氏のパーソナリティーで偶然そういうことになっちまったんだと思います《現在仕掛けた側にもアンコントローラブルな斜め上へ》)。どちらか言えば百田氏は”担がれている”のであって、党内での立場は絶対であるのは間違いないけれども、全体像を収める首謀者ではないだろう(いろいろ知らされていないのでイレギュラーも起きる)。
■そういう意味では飯山氏陣営も万全とは言えず(情報取得に弱点もある)
仮に彼女が政治家なら、いつ間違った連携が起きてもおかしくないのだけれど、
これが回避できてる理由は「飯山氏は政治家になるつもりが無い」とこだよ。
(或いは評論家としてどこぞのスポンサーに頼る弱点も無い)
つまりガチの『単独者』であることが彼女を守っているんだと思う。
(※その証拠と言っては何だが、飯山氏は「誕生日などの所謂普通の人のイベントは何もしない」とか「殊更そういうことする関係にはいいことないと思っている」と述べるなど《俗に言う記念日はほとんど記憶すらしていないと豪語》、いかにも『単独者』系の属性を語っている《彼女の場合は”再選択保守”になるんだろうけどね》)
→続きを読む
(仰々しいものでも無いので「『自営業』の雑感」ぐらいの意味で読んでくれ、、)
ちなみに俺は飯山陽氏ファンだけど、支持者みたいなことはないかな。
(政治的姿勢には賛同できないところもある《というか彼女は本職中東イスラム研究者であり、政治一般において知らない事も多い》)
基本的な軸は『参政党』支持で、日本保守党は最初からどうかなであったワケだが、
理由は簡単で、「ウクライナ紛争」における政治的スタンスですぐにわかる話(虎ノ門ニュースの時からの話だよ)、
なんだか後から仲たがいしたようだが、日本保守党系番組に長らくウクライナ系の(個人的には諜報機関の人じゃないかと思ってるんだけど)保守派が登場しており、日本保守党は「現在のEUグローバリストと立ち位置同じで、反ロシア親ウクライナ」なんですよ=親米保守でも親米『民主党』ネオコン系(=GHQ)の反トランプ派ということになる
これに対し『参政党』は反米『民主党』で親トランプだから”正反対のスタンス”なのね
(その結果20年大統領選における不正選挙論を支持していることも、『参政党』が”陰謀論の党”とか言われている理由のひとつだが《反コ○ナ○クチンでもある》、トランプ派としてはそれこそそこが『参政党』の支持理由となっている。)
でだ、同時に飯山氏を評価できるところは(これも偶然なんだと思うが)
当初百田氏に追放された虎ノ門グループのJ氏と、飯山氏が敵の敵は味方みたいに”連携しない”ことだ。J氏は親『民主党』どころか、所属事務所などの関係で親ウォール街なんじゃね?なバックグラウンドがあるので(彼個人がそういう政治姿勢なのではないと思うが、コロ○以前から強硬なワク○ン推奨派なんだわ)、百田氏以上にヤバイでしょな側面あるから。←ここと連携するようだと飯山氏も応援できんのよ(いやいや間違ってるでしょと)。
ここまでの話を呼んでいただければ、百田氏とJ氏の対立が不毛に見えるでしょ?
実際そうなんだよね(これは百田氏のパーソナリティーで偶然そういうことになっちまったんだと思います《現在仕掛けた側にもアンコントローラブルな斜め上へ》)。どちらか言えば百田氏は”担がれている”のであって、党内での立場は絶対であるのは間違いないけれども、全体像を収める首謀者ではないだろう(いろいろ知らされていないのでイレギュラーも起きる)。
■そういう意味では飯山氏陣営も万全とは言えず(情報取得に弱点もある)
仮に彼女が政治家なら、いつ間違った連携が起きてもおかしくないのだけれど、
これが回避できてる理由は「飯山氏は政治家になるつもりが無い」とこだよ。
(或いは評論家としてどこぞのスポンサーに頼る弱点も無い)
つまりガチの『単独者』であることが彼女を守っているんだと思う。
(※その証拠と言っては何だが、飯山氏は「誕生日などの所謂普通の人のイベントは何もしない」とか「殊更そういうことする関係にはいいことないと思っている」と述べるなど《俗に言う記念日はほとんど記憶すらしていないと豪語》、いかにも『単独者』系の属性を語っている《彼女の場合は”再選択保守”になるんだろうけどね》)
→続きを読む
2025年02月22日
『単独者』の雑感「winのセキュリティだと思うが愛用のメーラーが使用不能」
※カテゴリ「『単独者』の雑感」は「中立過ぎもどうか」と意図的に『単独者』視点で語る時事ネタなので、心理学の興味だけでブログを閲覧している方はスルーで。
(仰々しいものでも無いので「『自営業』の雑感」ぐらいの意味で読んでくれ、、)
サポート切れてるメーラー使うなよって話か《終わり》
まあ、しかしMSはwinメールアプリの保守を停止する旨の話があったから、どこか関連があるのじゃないかと思う(昔、旧タイプのFFFTPが使えなくなった時とか思い出した)。
それこそセキュリティの関係で何のソフトで今動かしているのかは言えないが、なんかね〜必要以上に便利になっている反面、基本的な使い勝手が悪いんだよね、、、
win10のサポート切れも近いしめんどっちいことが多いよ。
本当にどこまで必要な仕様変更なのかと思ってしまう。
現状の買い替えを促すことを前提にするビジネスモデルをMSは辞めるって言って無かったか?
win10が最後ですとか
もうさあれやこれや作業時間がどれだけかかったかもわからずで、
しかもさ、旧メーラーが使えなくなったのも唐突だったんだよね。
流石にアップデートの詳細履歴までは見てないけど、そういうタイミングでもなかったような気もする。
てか何かあるならアナウンスがあってもいいよね?それとも俺が何か見落としたのかな。
と わ い え
作業量的にはとんでもなんだからさ(実害半端無い)、
いい加減にしてほしい
かといってリナックス?あれかてサポート切れが無い訳ではなかろうて、
クロームOSって即ちアンドロイドやろし、
歳食って10年が光速化しているので、「またかよ」感が半端無いのよ
老齢化にもちょっと面白がってるところもあるが「時間の加速感」だけはどうにもならんぜよ。
(どういう感じ?って「どうにもこうにも、せわしないなあ」な体感が連発するのだよ)
(仰々しいものでも無いので「『自営業』の雑感」ぐらいの意味で読んでくれ、、)
サポート切れてるメーラー使うなよって話か《終わり》
まあ、しかしMSはwinメールアプリの保守を停止する旨の話があったから、どこか関連があるのじゃないかと思う(昔、旧タイプのFFFTPが使えなくなった時とか思い出した)。
それこそセキュリティの関係で何のソフトで今動かしているのかは言えないが、なんかね〜必要以上に便利になっている反面、基本的な使い勝手が悪いんだよね、、、
win10のサポート切れも近いしめんどっちいことが多いよ。
本当にどこまで必要な仕様変更なのかと思ってしまう。
現状の買い替えを促すことを前提にするビジネスモデルをMSは辞めるって言って無かったか?
win10が最後ですとか
もうさあれやこれや作業時間がどれだけかかったかもわからずで、
しかもさ、旧メーラーが使えなくなったのも唐突だったんだよね。
流石にアップデートの詳細履歴までは見てないけど、そういうタイミングでもなかったような気もする。
てか何かあるならアナウンスがあってもいいよね?それとも俺が何か見落としたのかな。
と わ い え
作業量的にはとんでもなんだからさ(実害半端無い)、
いい加減にしてほしい
かといってリナックス?あれかてサポート切れが無い訳ではなかろうて、
クロームOSって即ちアンドロイドやろし、
歳食って10年が光速化しているので、「またかよ」感が半端無いのよ
老齢化にもちょっと面白がってるところもあるが「時間の加速感」だけはどうにもならんぜよ。
(どういう感じ?って「どうにもこうにも、せわしないなあ」な体感が連発するのだよ)
2025年02月13日
『ネコ飼い』の雑感「加齢で自分の毛髪が猫の毛みたいに思えてきた」
人が猫に似るとかあまり聞かないが(笑
どういうんかね、加齢をネコ飼い自慢に誤魔化そうってんじゃありませんぜ。
真面目な話毛髪を見て時々「あれ?猫の毛かな」と思うことがある。
”ネコ飼い”だけに、
(だから自分が猛獣化してるとかそういう意味じゃなくてさ、、)
つまりなんだ、人類ヒト科も動物なんだなと思う訳さ。
ついでに言えば、人類の謎進化はネオテニーとも呼ばれる幼児化(ないし成長鈍化や幼形成熟)とも言われるので、加齢して本来の人類の生体になるとも言えなくも無いだろ?
※ネオテニーの典型例のひとつに「ウーパールーパー」がある。
(だからさ、人類ヒト科がウーパールーパーだとか言ってネーから、、)
俺は子供の時から少し白髪が混じってるこがあったりで、何かの小説の捻くれた登場人物だったかな、なんかいいぞと意味不明な中二病拗らせた黒歴史もあるんだが、いざマジに加齢で白髪化してみると、「うわ、マジ高齢者じゃん」驚く始末だ(そういうのさリチュウムインバッテリーの処分とかでやたら明るい電気店などのエスカレーターの鏡とか見て始めてわかるんだわ《暗い自室では黒く見えるものなのね》)。でもさ、人類の進化がネオテニーだとする場合「これが本来の姿なのかな」と思う事もできなくもない(いやいや違うだろ、、)。
「やっぱ”ネコ飼い”だったからかな」とか”ネコ飼い”だけに変な盛り方もするんだが、
自覚がネーんだよな、、、そう、年齢の自覚が全然無い。
これもどうしたものかと思うけれど、後20年もしたら死ぬかも知れないぜって実感”0”。
だから困ってるってことも無いが、フジTVのドン日枝氏が87歳だとかで「いつまで現役だよ」って自分で言ってるしりからふと思う。「なるほどこの人も全然実感が無いのかな」と、
はっきり言って俺の世代は「人の寿命でどれくらい?」がスゲー前後してるのね。
子供時代には「人は70代ぐらいで死ぬもんだ」だったのにさ(おま、だとしたら俺後10年ちょいとかだぜ)、
学生時代には「寿命の長い女性は80代まで生きるんだね」となり、
成人すると「男性も80代珍しくないかもね」に転じ、
大人になると「長生きの女性は100歳まで生きる」から、
中年になると「日本人って100歳超えても珍しくないぐらいになったね」とかからの、
中高年で「長生きの人って110超える」、、オイオイオイ一度の人生の中で寿命感覚がお前30年前後切り替わってんだぜ?←正直人の寿命に関しては何を指標にしたらいいのかわからなくなってる。
人間やら社会観察が趣味みたいなものだから、とにかくクソ長生きしたいものだと思ってはいるんだけど(若い頃には150まで生きられるかも?と思っていた時期もある)、勿論自分自身の状態次第の話な。仮によ自分が高齢者に突入した後に120歳まで生きるんだってさって変化した場合、想定より40年〜50年も伸びることになる。←人生設計もクソもあるかって話だ。
(※ここさ現代の若い人はどう思ってるのかしら《あのさ、仮に120歳まで生きた場合「年金生活60年+子供時代の扶養年齢足すとよ、、どうなる?」→「労働の対価としての所得」なんて幻想が嘘っぱちだと誰の目にも明らかだろ?》)
「あれれ、何か毛髪が猫の毛みたいだ」なってから40年やら50年、
そうなると確かに「これが本来の姿なのかな」と思っても不思議ではないww
”ネコ飼い”だけに、
どういうんかね、加齢をネコ飼い自慢に誤魔化そうってんじゃありませんぜ。
真面目な話毛髪を見て時々「あれ?猫の毛かな」と思うことがある。
”ネコ飼い”だけに、
(だから自分が猛獣化してるとかそういう意味じゃなくてさ、、)
つまりなんだ、人類ヒト科も動物なんだなと思う訳さ。
ついでに言えば、人類の謎進化はネオテニーとも呼ばれる幼児化(ないし成長鈍化や幼形成熟)とも言われるので、加齢して本来の人類の生体になるとも言えなくも無いだろ?
※ネオテニーの典型例のひとつに「ウーパールーパー」がある。
(だからさ、人類ヒト科がウーパールーパーだとか言ってネーから、、)
俺は子供の時から少し白髪が混じってるこがあったりで、何かの小説の捻くれた登場人物だったかな、なんかいいぞと意味不明な中二病拗らせた黒歴史もあるんだが、いざマジに加齢で白髪化してみると、「うわ、マジ高齢者じゃん」驚く始末だ(そういうのさリチュウムインバッテリーの処分とかでやたら明るい電気店などのエスカレーターの鏡とか見て始めてわかるんだわ《暗い自室では黒く見えるものなのね》)。でもさ、人類の進化がネオテニーだとする場合「これが本来の姿なのかな」と思う事もできなくもない(いやいや違うだろ、、)。
「やっぱ”ネコ飼い”だったからかな」とか”ネコ飼い”だけに変な盛り方もするんだが、
自覚がネーんだよな、、、そう、年齢の自覚が全然無い。
これもどうしたものかと思うけれど、後20年もしたら死ぬかも知れないぜって実感”0”。
だから困ってるってことも無いが、フジTVのドン日枝氏が87歳だとかで「いつまで現役だよ」って自分で言ってるしりからふと思う。「なるほどこの人も全然実感が無いのかな」と、
はっきり言って俺の世代は「人の寿命でどれくらい?」がスゲー前後してるのね。
子供時代には「人は70代ぐらいで死ぬもんだ」だったのにさ(おま、だとしたら俺後10年ちょいとかだぜ)、
学生時代には「寿命の長い女性は80代まで生きるんだね」となり、
成人すると「男性も80代珍しくないかもね」に転じ、
大人になると「長生きの女性は100歳まで生きる」から、
中年になると「日本人って100歳超えても珍しくないぐらいになったね」とかからの、
中高年で「長生きの人って110超える」、、オイオイオイ一度の人生の中で寿命感覚がお前30年前後切り替わってんだぜ?←正直人の寿命に関しては何を指標にしたらいいのかわからなくなってる。
人間やら社会観察が趣味みたいなものだから、とにかくクソ長生きしたいものだと思ってはいるんだけど(若い頃には150まで生きられるかも?と思っていた時期もある)、勿論自分自身の状態次第の話な。仮によ自分が高齢者に突入した後に120歳まで生きるんだってさって変化した場合、想定より40年〜50年も伸びることになる。←人生設計もクソもあるかって話だ。
(※ここさ現代の若い人はどう思ってるのかしら《あのさ、仮に120歳まで生きた場合「年金生活60年+子供時代の扶養年齢足すとよ、、どうなる?」→「労働の対価としての所得」なんて幻想が嘘っぱちだと誰の目にも明らかだろ?》)
「あれれ、何か毛髪が猫の毛みたいだ」なってから40年やら50年、
そうなると確かに「これが本来の姿なのかな」と思っても不思議ではないww
”ネコ飼い”だけに、
2025年02月01日
『単独者』の雑感「俺が石破ガーとか怒りまくっていない理由」
※カテゴリ「『単独者』の雑感」は「中立過ぎもどうか」と意図的に『単独者』視点で語る時事ネタなので、心理学の興味だけでブログを閲覧している方はスルーで。
(仰々しいものでも無いので「『自営業』の雑感」ぐらいの意味で読んでくれ、、)
高市氏の冷静さに学ぶところ多いというか(そこは冷静過ぎだろとも思うけどww)
石破首相のような政治家が自民党で必ずしも珍しくないのは事実だからさ。
安倍首相のように理念や国家感もありつつ選挙に強いなんてのは、政治家一族に偶然有能な後継者が登場した偶然の賜物で、普通「理念や国家感で選挙に勝てるとか無いから」。
※そういう意味では政治家の世襲批判も程度の問題だと思う(事実、制度的に禁止したらこれ人権無視でしょ)
利権と分配により票を獲得することで選挙に勝ちあがる政治土壌が日本に存在する以上、石破首相のような政治家が存在することを許容した上で「さてどうしたものか」と考えるとさ、
昔は大きな変革をできるんじゃないかと小沢に期待したこともあったのだけれど(今考えれば彼もグローバリストだったよね《当時にはそういう着想無かったのだよ》)、あれだけの政治力があっても不可能だった。
何が不可能って、日本の政治風土という”伝統”は強固だったということね。
※この点全てがマスコミの偏向報道が原因とは思わない(安倍政権という反証があるからね)
時に敗戦や戦後教育が日本人を骨抜きの無責任体質にしたと論評する保守系評論家がいるけど、俺は必ずしも同意できんのだよ。あの戦争の前夜に国際政治に通じた有権者がどれだけいたってんですか?
好戦的な論調の新聞読んで熱狂してただけだと思うぞ。
(あの当時は立派な政治家がいたとかそういう話にもならないと思う、何故なら政治風土のの話だから)
現代では企業や学歴などの権威も”大幅に低下”して、
俺は思うんだけど(このブログでは再三批判してる兵庫県知事選における斎藤知事擁護派にしてもだ)有権者がデマにひっかかった結果だとしても「有権者が政治意識のあるスタンス見せた」選挙結果がちらほら出ていることは「日本の政治風土に変化の兆しがある」証拠で(選挙結果は残念でも)、必ずしも悪いことでは無いと思うのね。
■事実、N国立花氏問題においてマスメディア側はTBS『報道特集』で割と素直に反省の言葉を述べてる。
「ネットだからと立花氏をバカにしてまともに報道するべき対象とも思っていませんでした。私たちは間違えていた。彼のの影響力を地上波メディア同等と考え、真面目に取材してデマはデマと報道するべきだった」と、
↑
これはマスメディアが自らの権威凋落を認めてネット世論に”(彼らの上流階級気取りの体感だと)降りてきてる”ってことでもあるんだわ。
(随分偉そうなことを言うものだと思うけど)
なものだから、
民意だけで「国民民主党」が想定超える急伸した現象が観測されたことはとても期待の持てる要素で(まだ信用ならない事も多々あるけどな)、石破政権のことなどどうでもいいですww
はやく次の選挙がきたらいいのにって、関心はそっちに移っている。
(高市氏も頑張ってると思うけどね《こちらのどんでん返しにはまだ時間がかかると思う》)
そんな石破首相2月7日にトランプと会談するらしい
どうなるんだろうね?
(《この件でマスコミは嘘しか書かないので》山口氏などによるその後の解説聞くまで何とも言えない)
(仰々しいものでも無いので「『自営業』の雑感」ぐらいの意味で読んでくれ、、)
高市氏の冷静さに学ぶところ多いというか(そこは冷静過ぎだろとも思うけどww)
石破首相のような政治家が自民党で必ずしも珍しくないのは事実だからさ。
安倍首相のように理念や国家感もありつつ選挙に強いなんてのは、政治家一族に偶然有能な後継者が登場した偶然の賜物で、普通「理念や国家感で選挙に勝てるとか無いから」。
※そういう意味では政治家の世襲批判も程度の問題だと思う(事実、制度的に禁止したらこれ人権無視でしょ)
利権と分配により票を獲得することで選挙に勝ちあがる政治土壌が日本に存在する以上、石破首相のような政治家が存在することを許容した上で「さてどうしたものか」と考えるとさ、
昔は大きな変革をできるんじゃないかと小沢に期待したこともあったのだけれど(今考えれば彼もグローバリストだったよね《当時にはそういう着想無かったのだよ》)、あれだけの政治力があっても不可能だった。
何が不可能って、日本の政治風土という”伝統”は強固だったということね。
※この点全てがマスコミの偏向報道が原因とは思わない(安倍政権という反証があるからね)
時に敗戦や戦後教育が日本人を骨抜きの無責任体質にしたと論評する保守系評論家がいるけど、俺は必ずしも同意できんのだよ。あの戦争の前夜に国際政治に通じた有権者がどれだけいたってんですか?
好戦的な論調の新聞読んで熱狂してただけだと思うぞ。
(あの当時は立派な政治家がいたとかそういう話にもならないと思う、何故なら政治風土のの話だから)
現代では企業や学歴などの権威も”大幅に低下”して、
俺は思うんだけど(このブログでは再三批判してる兵庫県知事選における斎藤知事擁護派にしてもだ)有権者がデマにひっかかった結果だとしても「有権者が政治意識のあるスタンス見せた」選挙結果がちらほら出ていることは「日本の政治風土に変化の兆しがある」証拠で(選挙結果は残念でも)、必ずしも悪いことでは無いと思うのね。
■事実、N国立花氏問題においてマスメディア側はTBS『報道特集』で割と素直に反省の言葉を述べてる。
「ネットだからと立花氏をバカにしてまともに報道するべき対象とも思っていませんでした。私たちは間違えていた。彼のの影響力を地上波メディア同等と考え、真面目に取材してデマはデマと報道するべきだった」と、
↑
これはマスメディアが自らの権威凋落を認めてネット世論に”(彼らの上流階級気取りの体感だと)降りてきてる”ってことでもあるんだわ。
(随分偉そうなことを言うものだと思うけど)
なものだから、
民意だけで「国民民主党」が想定超える急伸した現象が観測されたことはとても期待の持てる要素で(まだ信用ならない事も多々あるけどな)、石破政権のことなどどうでもいいですww
はやく次の選挙がきたらいいのにって、関心はそっちに移っている。
(高市氏も頑張ってると思うけどね《こちらのどんでん返しにはまだ時間がかかると思う》)
そんな石破首相2月7日にトランプと会談するらしい
どうなるんだろうね?
(《この件でマスコミは嘘しか書かないので》山口氏などによるその後の解説聞くまで何とも言えない)
2025年01月22日
『単独者』の雑感「あえて某所の陰謀論を推理してみる」
※カテゴリ「『単独者』の雑感」は「中立過ぎもどうか」と意図的に『単独者』視点で語る時事ネタなので、心理学の興味だけでブログを閲覧している方はスルーで。
(仰々しいものでも無いので「『自営業』の雑感」ぐらいの意味で読んでくれ、、)
某所と言うのは現在真偽不明の情報が飛び交う関西某県知事選のことだ。
そもそも関西について詳しい知見や土地勘も無いので”おっぽっていた話”だったため(石丸某氏がどうしたこうしたも関心外だったのと同じ)ザックリこんな事だろうと思っていただけの話だったのだが、
問題がどんどん大きくなり、様々な情報を耳にする中で”こんな感じかな?”の組み立てができたので、「陰謀論としてまとめてみようか」と思ったところです。
事前の確定情報として押さえておくべき情報は以下
・大阪維新の進める万博とIRカジノ計画は一連の事業であること
・大阪維新の背景には菅官房長官がいたこと(別動隊とも言われた《目的は連立内閣において公明党と交渉する時のカード》)
・万博計画進捗は岸田政権時代に行われ、この時(菅政権でも重用された)兵庫の経済産業大臣西村康稔氏が関わっている(今回の斎藤知事側の話にも度々登場)
・兵庫県の井戸政権はどちらか言えばコロナなどでも「大騒ぎするものではない」などの対応で知られ(コロナの時と言えば菅政権でありワクチン担当は西村大臣だった)、この時知名度を上げた維新の吉村知事と再三比較されていたこと
・井戸政権の末期、兵庫県では隣接する大阪維新の影響力を憂慮する空気が自民県連にあり、維新とも協力連携する形で勢力温存を狙う分派が(或いは新しい利権に一枚噛みたい一派かもしれない)、県連と分裂する形で”維新系の斎藤知事を擁立した”という経緯があった
・現在大阪維新の万博は本当に開催可能が危ぶまれるどころか、大阪における維新の支持率にも影響を及ぼす不安要因となっている(現在大阪維新にとって全部が全部ではないが兵庫県の協力も欠かせない《資金的にも協力する話が進んでいたと思う》)
・石丸選挙で名を売った自称選挙の神様とか言ってる某人物は元維新のコンサルをやっていた人物であり(維新都連だったかな)、斎藤知事公選法で問題になってるPR会社はこの石丸選挙手法などを賞賛していた
・そういえば、どうして安倍政権時代官房長官としてもダメを出していた岸田首相に協力する形で菅氏が(安倍首相があれほど無理と言っていた)石破政権に加担したのか今でも謎は残っている
■さて、何らかの事情で「どうしても斎藤知事じゃないと困る」一派がいた時
(目論見は勿論、まぐれでもいいから一発ホームラン)
アンチマスコミ目線のネットやSNS作戦でマスコミと逆張りのデマでもなんでも大っぴらに流してくれる人物がいたら助かると思った。
そこに党首権争いやガーシー擁立失敗から党勢不安で困っていたN国党というのがあってだな、
(どうやら声をかけたのは、立花氏だけでは無い。その後ジャーナリストとして名を売った《実はそれまで鳴かず飛ばずの無名youtuber》某氏や、複数のyoutuberが関係しているかもしれない。)
●得意の切り抜き動画で収益が見込めるというビジネスモデル(実はこれだけでも公選法的にも怪しいと思うが)、この手法でデマでもなんでも都合のいい情報拡散を試みたとする。
※なんとこの手法は、収益を各自がyoutubeから得るので資金もかからない(話の信憑性をある程度保証する「同じネタを展開する何名かのインフルエンサーがいる」という建付けだけあればいい)
→続きを読む
(仰々しいものでも無いので「『自営業』の雑感」ぐらいの意味で読んでくれ、、)
某所と言うのは現在真偽不明の情報が飛び交う関西某県知事選のことだ。
そもそも関西について詳しい知見や土地勘も無いので”おっぽっていた話”だったため(石丸某氏がどうしたこうしたも関心外だったのと同じ)ザックリこんな事だろうと思っていただけの話だったのだが、
問題がどんどん大きくなり、様々な情報を耳にする中で”こんな感じかな?”の組み立てができたので、「陰謀論としてまとめてみようか」と思ったところです。
事前の確定情報として押さえておくべき情報は以下
・大阪維新の進める万博とIRカジノ計画は一連の事業であること
・大阪維新の背景には菅官房長官がいたこと(別動隊とも言われた《目的は連立内閣において公明党と交渉する時のカード》)
・万博計画進捗は岸田政権時代に行われ、この時(菅政権でも重用された)兵庫の経済産業大臣西村康稔氏が関わっている(今回の斎藤知事側の話にも度々登場)
・兵庫県の井戸政権はどちらか言えばコロナなどでも「大騒ぎするものではない」などの対応で知られ(コロナの時と言えば菅政権でありワクチン担当は西村大臣だった)、この時知名度を上げた維新の吉村知事と再三比較されていたこと
・井戸政権の末期、兵庫県では隣接する大阪維新の影響力を憂慮する空気が自民県連にあり、維新とも協力連携する形で勢力温存を狙う分派が(或いは新しい利権に一枚噛みたい一派かもしれない)、県連と分裂する形で”維新系の斎藤知事を擁立した”という経緯があった
・現在大阪維新の万博は本当に開催可能が危ぶまれるどころか、大阪における維新の支持率にも影響を及ぼす不安要因となっている(現在大阪維新にとって全部が全部ではないが兵庫県の協力も欠かせない《資金的にも協力する話が進んでいたと思う》)
・石丸選挙で名を売った自称選挙の神様とか言ってる某人物は元維新のコンサルをやっていた人物であり(維新都連だったかな)、斎藤知事公選法で問題になってるPR会社はこの石丸選挙手法などを賞賛していた
・そういえば、どうして安倍政権時代官房長官としてもダメを出していた岸田首相に協力する形で菅氏が(安倍首相があれほど無理と言っていた)石破政権に加担したのか今でも謎は残っている
■さて、何らかの事情で「どうしても斎藤知事じゃないと困る」一派がいた時
(目論見は勿論、まぐれでもいいから一発ホームラン)
アンチマスコミ目線のネットやSNS作戦でマスコミと逆張りのデマでもなんでも大っぴらに流してくれる人物がいたら助かると思った。
そこに党首権争いやガーシー擁立失敗から党勢不安で困っていたN国党というのがあってだな、
(どうやら声をかけたのは、立花氏だけでは無い。その後ジャーナリストとして名を売った《実はそれまで鳴かず飛ばずの無名youtuber》某氏や、複数のyoutuberが関係しているかもしれない。)
●得意の切り抜き動画で収益が見込めるというビジネスモデル(実はこれだけでも公選法的にも怪しいと思うが)、この手法でデマでもなんでも都合のいい情報拡散を試みたとする。
※なんとこの手法は、収益を各自がyoutubeから得るので資金もかからない(話の信憑性をある程度保証する「同じネタを展開する何名かのインフルエンサーがいる」という建付けだけあればいい)
→続きを読む
2025年01月10日
『単独者』の雑感「そういえば」(前回原稿の但し書きについて)
※カテゴリ「『単独者』の雑感」は「中立過ぎもどうか」と意図的に『単独者』視点で語る時事ネタなので、心理学の興味だけでブログを閲覧している方はスルーで。
(仰々しいものでも無いので「『自営業』の雑感」ぐらいの意味で読んでくれ、、)
どの部分って前回原稿のここ
↓
ブログの原稿は一発書きで(下書きと言う本稿はあるけどさ)、アップする前にさらっと斜め読み校正しかしないのね。
うーん極端に言えば、何を書くのかすら決めずにダダ―っと書いてというのがほとんどで、
記事リクの場合は「お題」が提示されているから、「依頼読んでハイ(なるほど、だとすると)」っと分析や解説を書く時には引用するべき『心理学』的根拠が予めあるのだけど、書いてる途中で横から思いつくことがあれば即興で書き連ねることになる。
だものだから、原稿はまとまってないというか、、、常に何か結論を決めて書いてることは無い。
(お題があるので、内容は決まってるけどさ→そこでどういう原稿になるのかとか書いててわかってないから。書きながらわかるみたいな、)
珈琲飲んで誰かと話している時の状態と同じです。
(記事リクなんてのはまんまカウンセリング《弁護士等専門職との会話》みたいなものだから、作文みたいに最初から話すことが決まっていたらオカシイ)
「だから、しかたがないんです(笑」
これから自分が何分話すのかわかってる人なんているんですか?
(と開き直ってみる)
「いやいやちゃんと校正編集しろし」思う人いるかもなんだけどさ、それを思いついている時と同じ精神状態に後から持っていくとかできないんだわ(いや〜できないことはないと思うけど疲れる)、時間経過するほど自分の書いてるものが「どういうレベルの集中力でどこまで無意識の知見を動員したものか自分でもわからない」ので、完全に再現できない場合もあるのね。
(ほら、「いいこと思いついたあれ書こう」とかなってたのに、後からどうしても思い出せないこととかあるじゃん、、、←ほれ「今のそれ何の話?」とか聞き返されて答えられない時あるじゃん。同じ同じ)
何を書いてあるのかはそりゃわかるけどさ(あたりまえだ)
校正編集する場合の「もっとこうかもしれない」などを検討するには、書いてる状況をそのまんま脳内テーブルに展開しないといかんのよ(ほらプロ野球のバッターが打席を振り返る時に全ての情報を脳内に再現しないと意味がないのと同じ)、思考の全てにインデックス付けてるのでもなければ(そんな人おらんでしょ)、即興なので後から読んでも「この人面白いこと書くよね」の感想だけに終わっちゃったりするワケでww、後から短くまとめろって難しいんだわ(あらすじや要約書いてるだけの感じになる)。
もっと読みやすくならないのかってご意見あるかも知れないが、
うーん、ちょっと無理
(仰々しいものでも無いので「『自営業』の雑感」ぐらいの意味で読んでくれ、、)
どの部分って前回原稿のここ
↓
<本稿はどうにも書きながらグダグダによれてしまい無駄な長文になってますが悪しからず>
ブログの原稿は一発書きで(下書きと言う本稿はあるけどさ)、アップする前にさらっと斜め読み校正しかしないのね。
うーん極端に言えば、何を書くのかすら決めずにダダ―っと書いてというのがほとんどで、
記事リクの場合は「お題」が提示されているから、「依頼読んでハイ(なるほど、だとすると)」っと分析や解説を書く時には引用するべき『心理学』的根拠が予めあるのだけど、書いてる途中で横から思いつくことがあれば即興で書き連ねることになる。
だものだから、原稿はまとまってないというか、、、常に何か結論を決めて書いてることは無い。
(お題があるので、内容は決まってるけどさ→そこでどういう原稿になるのかとか書いててわかってないから。書きながらわかるみたいな、)
珈琲飲んで誰かと話している時の状態と同じです。
(記事リクなんてのはまんまカウンセリング《弁護士等専門職との会話》みたいなものだから、作文みたいに最初から話すことが決まっていたらオカシイ)
「だから、しかたがないんです(笑」
これから自分が何分話すのかわかってる人なんているんですか?
(と開き直ってみる)
「いやいやちゃんと校正編集しろし」思う人いるかもなんだけどさ、それを思いついている時と同じ精神状態に後から持っていくとかできないんだわ(いや〜できないことはないと思うけど疲れる)、時間経過するほど自分の書いてるものが「どういうレベルの集中力でどこまで無意識の知見を動員したものか自分でもわからない」ので、完全に再現できない場合もあるのね。
(ほら、「いいこと思いついたあれ書こう」とかなってたのに、後からどうしても思い出せないこととかあるじゃん、、、←ほれ「今のそれ何の話?」とか聞き返されて答えられない時あるじゃん。同じ同じ)
何を書いてあるのかはそりゃわかるけどさ(あたりまえだ)
校正編集する場合の「もっとこうかもしれない」などを検討するには、書いてる状況をそのまんま脳内テーブルに展開しないといかんのよ(ほらプロ野球のバッターが打席を振り返る時に全ての情報を脳内に再現しないと意味がないのと同じ)、思考の全てにインデックス付けてるのでもなければ(そんな人おらんでしょ)、即興なので後から読んでも「この人面白いこと書くよね」の感想だけに終わっちゃったりするワケでww、後から短くまとめろって難しいんだわ(あらすじや要約書いてるだけの感じになる)。
もっと読みやすくならないのかってご意見あるかも知れないが、
うーん、ちょっと無理
2024年12月08日
『単独者』の雑感「飯山陽氏の登場をどう考えるべきか」
<12/9youtube規制回避語部分”スライム”忘れてたので追記編集>
※カテゴリ「『単独者』の雑感」は「中立過ぎもどうか」と意図的に『単独者』視点で語る時事ネタなので、心理学の興味だけでブログを閲覧している方はスルーで。
(仰々しいものでも無いので「『自営業』の雑感」ぐらいの意味で読んでくれ、、)
長谷川幸洋が感じたように「この人は何か違う」と多くの人がそう思う”何か”
(俺は虎ノ門ニュース時代に有本氏が率いるゲストとして出演していた時の、発言口調にまず驚き《中東のテロ語る時に「ぶっ殺しちゃうんですよ」みたいな表現を何らの抵抗なく使用する学者さん》、最初から「え、この人何者?」と思った。)
■ガチで『単独者』である(所属は”保守系再選択者”)
日和るとか、忖度するなどの”協調性”を嫌悪してるかのような独善独歩というか、とにかく発言に迷いが無い。専門外のテーマに関して「わからないものは堂々とわからない」と言う。
加えて(ここんとこシリーズで書いた「女性差別史観と”性の嫌悪”」で言えばさ)、それが女性であることが人物としての魅力にポジティブである(この点BABYMETALやBAND-MAID論に通じる”何か特有のカッコよさがある”)。
犬笛で殺到するネットリンチをもろともせずに、日本保守党批判を「たった一人でも戦う」と宣言する痛快さは、それを恐れ(相手が百田有本となると途端に)歯切れが悪くなる男性中心の保守論壇を尻目に、痛快と言うか(いやいや俺は日本に保守派政党が必要だと思ってますよ)、
どちらが本物の保守かなんだを超える価値がある。
とにかく話が面白い←これは独自性や学識によって得た個性に対する自信抜きにあり得ない。
誤魔化しのジョークではない。むしろ「ここはこうだと伝えたい気持ちが強いため」それを強調するためのブラックジョークなので(常識などの破綻が笑いの原理である)、どんどん既存の価値を論法で突破していくさまが笑える訳で、この人はただものでは無い事が自分が『単独者』であるから余計に響く。
※これ、体験的にBAND-MAID聴くときの感覚に非常によく似てる。
■ある意味女性の時代ってこういう意味なのではないかとしみじみ思う訳だよ。
ここんとこシリーズで書いた「女性差別史観と”性の嫌悪”」で言えばさ、
あんだかんだと”性の嫌悪”に強く縛られてるのは男性であり、
むしろ女性にそれが及んだのは女性差別史観だったのだから、先進国となった現代日本において「女性の方が自由に賢者モードで突っ走れる(リビドーをモチベーションに全振り)」可能性は、論理的にあったんだよね。
「この人は何か違う」と多くの人がそう思う”何か”
あ、なんかそれを象徴する人物キターな(時代転換級の)衝撃があった。
日本保守党の今後がどうでもよくなるレベルの人材の登場だと思う。
(彼女の政治知見は主に中東だが、十分な情報さえあればこの能力をマルチに展開可能だろう)
youtubeのBANを憂慮した隠語「スライム激カワトロ組織タンバリン(イスラム過激テロ組織タリバン)」←このセンスがもう尋常じゃない。
モノマネが上手いのも、「一流プロ野球選手が揃って名選手の形態模写を得意とする」のに似て、「アカデミズムの世界にこういう人はそうそういない」
(ちなみに”もぎせか”もモノマネ上手いんだよね《モノマネ上手い人の特徴は観察眼》)
→続きを読む
※カテゴリ「『単独者』の雑感」は「中立過ぎもどうか」と意図的に『単独者』視点で語る時事ネタなので、心理学の興味だけでブログを閲覧している方はスルーで。
(仰々しいものでも無いので「『自営業』の雑感」ぐらいの意味で読んでくれ、、)
長谷川幸洋が感じたように「この人は何か違う」と多くの人がそう思う”何か”
(俺は虎ノ門ニュース時代に有本氏が率いるゲストとして出演していた時の、発言口調にまず驚き《中東のテロ語る時に「ぶっ殺しちゃうんですよ」みたいな表現を何らの抵抗なく使用する学者さん》、最初から「え、この人何者?」と思った。)
■ガチで『単独者』である(所属は”保守系再選択者”)
日和るとか、忖度するなどの”協調性”を嫌悪してるかのような独善独歩というか、とにかく発言に迷いが無い。専門外のテーマに関して「わからないものは堂々とわからない」と言う。
加えて(ここんとこシリーズで書いた「女性差別史観と”性の嫌悪”」で言えばさ)、それが女性であることが人物としての魅力にポジティブである(この点BABYMETALやBAND-MAID論に通じる”何か特有のカッコよさがある”)。
犬笛で殺到するネットリンチをもろともせずに、日本保守党批判を「たった一人でも戦う」と宣言する痛快さは、それを恐れ(相手が百田有本となると途端に)歯切れが悪くなる男性中心の保守論壇を尻目に、痛快と言うか(いやいや俺は日本に保守派政党が必要だと思ってますよ)、
どちらが本物の保守かなんだを超える価値がある。
とにかく話が面白い←これは独自性や学識によって得た個性に対する自信抜きにあり得ない。
誤魔化しのジョークではない。むしろ「ここはこうだと伝えたい気持ちが強いため」それを強調するためのブラックジョークなので(常識などの破綻が笑いの原理である)、どんどん既存の価値を論法で突破していくさまが笑える訳で、この人はただものでは無い事が自分が『単独者』であるから余計に響く。
※これ、体験的にBAND-MAID聴くときの感覚に非常によく似てる。
■ある意味女性の時代ってこういう意味なのではないかとしみじみ思う訳だよ。
ここんとこシリーズで書いた「女性差別史観と”性の嫌悪”」で言えばさ、
あんだかんだと”性の嫌悪”に強く縛られてるのは男性であり、
むしろ女性にそれが及んだのは女性差別史観だったのだから、先進国となった現代日本において「女性の方が自由に賢者モードで突っ走れる(リビドーをモチベーションに全振り)」可能性は、論理的にあったんだよね。
「この人は何か違う」と多くの人がそう思う”何か”
あ、なんかそれを象徴する人物キターな(時代転換級の)衝撃があった。
日本保守党の今後がどうでもよくなるレベルの人材の登場だと思う。
(彼女の政治知見は主に中東だが、十分な情報さえあればこの能力をマルチに展開可能だろう)
youtubeのBANを憂慮した隠語「スライム激カワトロ組織タンバリン(イスラム過激テロ組織タリバン)」←このセンスがもう尋常じゃない。
モノマネが上手いのも、「一流プロ野球選手が揃って名選手の形態模写を得意とする」のに似て、「アカデミズムの世界にこういう人はそうそういない」
(ちなみに”もぎせか”もモノマネ上手いんだよね《モノマネ上手い人の特徴は観察眼》)
→続きを読む
タグ:性の嫌悪
2024年11月10日
『単独者』の雑感「兵庫県知事の例の件の過去記事推理を読んでいただけると全て繋がると思うんだが」
※カテゴリ「『単独者』の雑感」は「中立過ぎもどうか」と意図的に『単独者』視点で語る時事ネタなので、心理学の興味だけでブログを閲覧している方はスルーで。
(仰々しいものでも無いので「『自営業』の雑感」ぐらいの意味で読んでくれ、、)
ちなみに過去記事はコチラ
https://kagewari.seesaa.net/article/505565027.html
今、ネット界隈で陰謀だとか隠蔽だとか言われている部分が、
(仮に捜査機関なら違法に入手された証拠に含まれる)プライバシーに関わる不謹慎な情報であり、これを「(当事者亡くなっており且つ、関連人物から別途の告発も無いので)セカンドレイプのような形で公開することのないような特段の配慮が効いてる」←この前提で読み取ればだいたい辻褄があってることわかると思うんだが(この公開をやめてくれと亡くなってるのであってさ)。
※煽られて陰謀ダー騒いでいるネット世論も気が付けよと(読みが浅すぎる)
■少し補足的なことも書いておこうと思うが
告発者の動機が知事の改革路線に対する批判や反発であることは”織り込み済み”で、そこは争点ではないのだよ。当事者も当初は怪文書作戦でもいいかなと思っていただろうさ。
当事者の処分はその初期段階で発見され行われたものではないし(知事にも「こんなもの誰も信用しないだろうなど」危機感無かったのでしょう)、
繰り返すけども、告発文がメディアや議員他(最後は公益通報窓口)配布された事象をもって知事が犯人捜しを命じたもので、この段階で公益通報者保護は効いてる。
仮にその告発が正確性を欠くものでも有効なワケ
(第三者が調査して「ダメだこりゃ」となればそう発表されるだけの話)
そこで慌てて「こういう話が拡大するのはマズい」と、公益通報配慮の助言を無視して犯人捜しをやっちゃったのさ。
(繰り返し説明するけど、モリカケ桜などであらぬ追及された安倍首相は「それは違う」とあることないこと書かれながらも、説明する場で説明し続けただろ?「このゴシップが拡大するとヤバイ」と犯人探しとかしてますか?)
たとえば、週刊誌などで報道されているように「優勝パレードの件」に不正はなかったとしましょうか。しかし補助金が出ているのは事実なので「これが本当だと思われては困る」という判断があったことになる。それはわかるが、だからといって公益通報者保護を無視していい理由にならない。
あろうことか報復人事ともとれる処分を行っており(繰り返し指摘しておくが、この処分は過去の怪文書や不謹慎行為による処分では無い)、それは法的にも大問題でしょって部分が本題。
※そもそも当事者は知事憎しもあって、自分が調査した告発内容を「公益通報に相当する内部告発だ」と(間違いだったとしても)自信もっていたのであり(だから実際に公益通報窓口にも提出している)、百条員会にも出席の意思を示していた。
↑
それはマズいと(某党議員が)圧力かけた時に使ったのがプライバシーに関わる不謹慎な情報で(これが亡くなった原因とされる)、だからその後の調査において「そこには踏み込まないような注意」が徹底されていたと考えられる(争点と無関係だからさ)。
→続きを読む
(仰々しいものでも無いので「『自営業』の雑感」ぐらいの意味で読んでくれ、、)
ちなみに過去記事はコチラ
https://kagewari.seesaa.net/article/505565027.html
今、ネット界隈で陰謀だとか隠蔽だとか言われている部分が、
(仮に捜査機関なら違法に入手された証拠に含まれる)プライバシーに関わる不謹慎な情報であり、これを「(当事者亡くなっており且つ、関連人物から別途の告発も無いので)セカンドレイプのような形で公開することのないような特段の配慮が効いてる」←この前提で読み取ればだいたい辻褄があってることわかると思うんだが(この公開をやめてくれと亡くなってるのであってさ)。
※煽られて陰謀ダー騒いでいるネット世論も気が付けよと(読みが浅すぎる)
■少し補足的なことも書いておこうと思うが
告発者の動機が知事の改革路線に対する批判や反発であることは”織り込み済み”で、そこは争点ではないのだよ。当事者も当初は怪文書作戦でもいいかなと思っていただろうさ。
当事者の処分はその初期段階で発見され行われたものではないし(知事にも「こんなもの誰も信用しないだろうなど」危機感無かったのでしょう)、
繰り返すけども、告発文がメディアや議員他(最後は公益通報窓口)配布された事象をもって知事が犯人捜しを命じたもので、この段階で公益通報者保護は効いてる。
仮にその告発が正確性を欠くものでも有効なワケ
(第三者が調査して「ダメだこりゃ」となればそう発表されるだけの話)
そこで慌てて「こういう話が拡大するのはマズい」と、公益通報配慮の助言を無視して犯人捜しをやっちゃったのさ。
(繰り返し説明するけど、モリカケ桜などであらぬ追及された安倍首相は「それは違う」とあることないこと書かれながらも、説明する場で説明し続けただろ?「このゴシップが拡大するとヤバイ」と犯人探しとかしてますか?)
たとえば、週刊誌などで報道されているように「優勝パレードの件」に不正はなかったとしましょうか。しかし補助金が出ているのは事実なので「これが本当だと思われては困る」という判断があったことになる。それはわかるが、だからといって公益通報者保護を無視していい理由にならない。
あろうことか報復人事ともとれる処分を行っており(繰り返し指摘しておくが、この処分は過去の怪文書や不謹慎行為による処分では無い)、それは法的にも大問題でしょって部分が本題。
※そもそも当事者は知事憎しもあって、自分が調査した告発内容を「公益通報に相当する内部告発だ」と(間違いだったとしても)自信もっていたのであり(だから実際に公益通報窓口にも提出している)、百条員会にも出席の意思を示していた。
↑
それはマズいと(某党議員が)圧力かけた時に使ったのがプライバシーに関わる不謹慎な情報で(これが亡くなった原因とされる)、だからその後の調査において「そこには踏み込まないような注意」が徹底されていたと考えられる(争点と無関係だからさ)。
→続きを読む
2024年10月26日
『単独者』の雑感「今回は”怖い話”に続く”ヤバイ話”」
※カテゴリ「『単独者』の雑感」は「中立過ぎもどうか」と意図的に『単独者』視点で語る時事ネタなので、心理学の興味だけでブログを閲覧している方はスルーで。
(仰々しいものでも無いので「『自営業』の雑感」ぐらいの意味で読んでくれ、、)
恐ろしくなって削除する可能性があるので、まず最初に付記しておく。
導入は社会構造論とするけれど、後段の現実に起きていると推定される事象がマジヤバイので(かと言ってここ書かないと話のニュアンスが伝わり難い)、限定公開と考えておいていただきたい。
まず、右翼に見られる権威性認知の話から、
(保守派や右派と、右翼の違いってのはこういうことだ)
何か浮かばれない反動形成ネタが『枷』でハマっている場合(人によってそれは貧困かもしれない、人によってそれがコンプレックスかもしれない、人によって、、、《そこはそれぞれ》)、個人の出世や大成功という自己顕示欲ではなかなか均衡を叶えることは難しい(何かで均衡しないと《ルサンチマンの重力重すぎて時間が止まり》前に進めない)、
↓
「そうだ偉大な民族の話に投影しよう」
上記のように、神話としての民族(=幻想)に傾倒していくのが右翼であり、
勿論、この神話としての民族やその権威は、自らのルサンチマンが投影されており、次に何をすべきか時間を前に進めるための個人的理由に据えちゃってるのね(構造は『宗教』と同じ)、
つまり、この権威は自分の自我の均衡のため求められたものであり、この権威への傾倒は真にその価値を見出したものでは”無く”、極論「自己都合なワケだ」(オドレの反動形成が釣り合い求めてエスカレートしているに過ぎない)。
時にこういう構造が民族同士の不毛な抗争のマグマというか燃料にもなったりする。
(そら戦争も起きるさ)
■でだ、ひとつの典型は「アブラハムの宗教」かもしれないが、
自分の神として叶わぬ権威しかない場合、「そうだそんな叶わぬ相手にタイマン張れる別の権威に傾倒、認められれば同じなんだ」という考え方がある。
(この例もどうかと思うが、「アンチ巨人を動機とする過激な阪神ファンの図」←これならわかりいいと思う。)
<<さてさて、ここに、日本の政界や官僚に常に蔓延する媚中や親中派の構造がある>>
皇室を素直に自らの権威と担げない時に(この場合動機が”素直”なので、そもそもこれじゃ「反動形成」をカバーできない《やるなら暴投の右翼的じゃないと無理》という設定があるとしよう)、
同時に右翼過激派となるのが”何らかの事情”あって無理な時、
「シナ王朝皇帝習近平様〜!!」と寵愛を求めると、”なんか知らないけど勝った気になる”
(遣隋使や遣唐使の時から、日本の朝廷だって傅いていたではないか、)
更に、これ中国王朝の歴史と慣習で、「跪いて忠誠を誓えば、過分な褒美がもらえるワケ(これが中華思想文明の伝統)」←中国の王朝はそうやって褒美を与えて周囲を従えていくのさ。
※だから、ちょっと半端な議員団率いて朝貢すると日本王のように扱ってくれるのさ(「冊封体制」)
↑
■これが媚中や親中派が湧いてくる社会心理的背景の構造です
→続きを読む
(仰々しいものでも無いので「『自営業』の雑感」ぐらいの意味で読んでくれ、、)
恐ろしくなって削除する可能性があるので、まず最初に付記しておく。
導入は社会構造論とするけれど、後段の現実に起きていると推定される事象がマジヤバイので(かと言ってここ書かないと話のニュアンスが伝わり難い)、限定公開と考えておいていただきたい。
まず、右翼に見られる権威性認知の話から、
(保守派や右派と、右翼の違いってのはこういうことだ)
何か浮かばれない反動形成ネタが『枷』でハマっている場合(人によってそれは貧困かもしれない、人によってそれがコンプレックスかもしれない、人によって、、、《そこはそれぞれ》)、個人の出世や大成功という自己顕示欲ではなかなか均衡を叶えることは難しい(何かで均衡しないと《ルサンチマンの重力重すぎて時間が止まり》前に進めない)、
↓
「そうだ偉大な民族の話に投影しよう」
上記のように、神話としての民族(=幻想)に傾倒していくのが右翼であり、
勿論、この神話としての民族やその権威は、自らのルサンチマンが投影されており、次に何をすべきか時間を前に進めるための個人的理由に据えちゃってるのね(構造は『宗教』と同じ)、
つまり、この権威は自分の自我の均衡のため求められたものであり、この権威への傾倒は真にその価値を見出したものでは”無く”、極論「自己都合なワケだ」(オドレの反動形成が釣り合い求めてエスカレートしているに過ぎない)。
時にこういう構造が民族同士の不毛な抗争のマグマというか燃料にもなったりする。
(そら戦争も起きるさ)
■でだ、ひとつの典型は「アブラハムの宗教」かもしれないが、
自分の神として叶わぬ権威しかない場合、「そうだそんな叶わぬ相手にタイマン張れる別の権威に傾倒、認められれば同じなんだ」という考え方がある。
(この例もどうかと思うが、「アンチ巨人を動機とする過激な阪神ファンの図」←これならわかりいいと思う。)
<<さてさて、ここに、日本の政界や官僚に常に蔓延する媚中や親中派の構造がある>>
皇室を素直に自らの権威と担げない時に(この場合動機が”素直”なので、そもそもこれじゃ「反動形成」をカバーできない《やるなら暴投の右翼的じゃないと無理》という設定があるとしよう)、
同時に右翼過激派となるのが”何らかの事情”あって無理な時、
「シナ王朝皇帝習近平様〜!!」と寵愛を求めると、”なんか知らないけど勝った気になる”
(遣隋使や遣唐使の時から、日本の朝廷だって傅いていたではないか、)
更に、これ中国王朝の歴史と慣習で、「跪いて忠誠を誓えば、過分な褒美がもらえるワケ(これが中華思想文明の伝統)」←中国の王朝はそうやって褒美を与えて周囲を従えていくのさ。
※だから、ちょっと半端な議員団率いて朝貢すると日本王のように扱ってくれるのさ(「冊封体制」)
↑
■これが媚中や親中派が湧いてくる社会心理的背景の構造です
→続きを読む
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページより→ギフトカード購入→Eメールタイプを選択
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004N3APGO/
「2. 詳細を入力する」に金額、配送Eメールあて先info@kagewari.sakura.ne.jpを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html
<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>
<利用料金の値上げ24.1/23,8/2>
値上げの経緯は以下
https://kagewari.seesaa.net/article/502153223.html
https://kagewari.seesaa.net/article/504221178.html
<送信先メールアドレスの変更24.1/25>
サーバ移転に伴い送信先メールアドレスが変更されてますご注意ください
→送信先info@kagewari.sakura.ne.jp
【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
24.8/2料金改定【ドトールコーヒーメニュー、ハニーカフェ・オレMサイズ410円から】受付します
・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ
※問い合わせ代表アカウント(レンタルサーバ提供)はGmailへの送信に安定性がないため、私から返信ある場合は予備のGmailアカウントから返信となる場合があります。
必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います
※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■『有料相談』の依頼は以下Pから■■■
https://kagewari.sakura.ne.jp/kage2.htm
現在は基本的に『簡易相談(依頼文2000文字まで)7,700円』『簡易相談ハーフ(依頼文1000文字まで)4,000円』「テーマ限定300文字1,000円」のみの受付です
(※サポートの200文字500円は『簡易相談』の後に週に2回まで利用可能)
(『簡易相談』の利用は原則月1回のみです《ハーフは月2回まで》、テーマ限定は週2回まで)
■ご存知と思いますが、レンタルサーバアカウントの多くはgmailへの送信に安定性がありません(受信に関する障害報告はありません)。gmailからの依頼の場合にはセキュリティを担保した別途専用アカウントを用意しています。
相談のコースや方法などやり取りの後に、
有料相談専用アカウントのメールアドレスをお伝えします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━