2020年02月09日

12)『自意識』共犯


アンナ・フロイトあたりの防衛論とかこの辺に関わることかなと思う。
(個人的に岸田心理学の理解の上で、卒論の参考文献だったアンナ・フロイトの本は結構参考になってます。←かれこれ30年以上前の話なので、詳細まで記憶していませんが、、。)


■ベタな典型例は「嘘の言い訳」
・心理学的に重要視しているのは「それが自覚できず当人は本当だと思ってしまう場合」です
何故無自覚になってしまうのかって、それは自我構造上「強迫心理」は無意識下にあり(そもそもこれを自覚できない)「誰を庇ってそう思うのか」自分でもわからないためです。

更に付け加えると無意識下にあり自覚出来ていない概念を庇う行為は、
第三者の保護の必要な子供を庇う行為と「体感される正義感みたいなものが類似」するため、
「本気で自分にとって大事なこと、守るべきルール」のように思えてしまう部分です。

●わかりやすい事例で言えば
説明するまでも無く、適応強迫がらみで意図せぬイジメ問題などに遭遇した場合、
速攻登校を止めるのが正しい判断だが、
「なんか行かないといけないと思ってしまう」←このような誤った判断で状況悪化を招く行為が『自意識』共犯の典型例です。
※会社における鬱病発症と休職・辞職までのタイムラグも同じ

何の得にもならない誤った判断を何故引き起こしてしまうのか?

確かに社会的に徹底される初期的『道徳』への適応などの影響もそれはありますが、
(事態は非常事態なワケで)
”社会適応”なんて話を優先すべき場面ではありません
逆説的に言えば、社会通念上の合理的倫理感(『共同幻想』における戒律的『道徳』では無く、契約社会における合意程度の意味)を”超える”優先順位が存在することが確認できます。

「合理的判断を超える」ですから「非合理的な強要強制」であって「強迫心理」ですね
 ↑
そして、この状況を前にして
本来的に『自意識』が行う仕事は?→「冗談じゃない!」と舵を切る事ですが、
●この時に
「いや〜かくかくしかじかで、そういうワケにはいかない。誰それさんにもきっとあんなことやこんなことがあって、私もね、思うんだけれど、こういう時には」←ゴチャゴチャ始まるワケですよ。
 ↑
これが「『自意識』共犯」です

本筋「冗談じゃない!」と舵を切る場面で?
対峙すべき相手を逆に庇って、無意識に擁護・援護射撃する(なんだかよくわからない煮え切らない)ご託がスラスラと出てくる。
仮に場面の演出家がいれば「脚本どうなってんの、意味の無い長台詞入れんな!何言ってんのかわからなんだろ」と灰皿飛ばしてるって話です。

結論この話ってのは、
<あたかも社会通念上の合理的倫理感のように偽装した(実は戒律的『道徳』的なるものの介在による)「強迫心理」の存在に自分では気が付けない>
その誤った判断で自らの生存すら脅かしてしまう危険な自我の動きです。

つまるところ、
裏で蠢いている「強迫心理」の存在を自覚できるか否かにかかっており、
(悪い友達がインチキ商品のセールスで粘着しているようなものですから)
「こりゃ一大事だ(自分の生存かかる最優先事項”デフコンワン”発動)、冗談じゃない!」←言えるか言えないのかが全てで、
付随して言うならば、
常にゴチャゴチャ煮え切らない言い訳のようなことをやらかす”中の人”『自意識』を引っ叩いて「お前やる気あんのか」と叱咤激励することです。
(※「バカか俺」論)

→続きを読む

タグ:強迫心理
posted by kagewari at 21:35 | 『基本用語』の解説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月15日

基本用語のまとめ(11)『一拍置く』法則と「バカか俺」技

継続的読者の人はあえて説明を必要としていないのだろうけれど、
新規閲覧者の方にとっては「何のことですか」ともなり兼ねない頻繁に使用されるいくつかの用語を別カテゴリーでまとめておこうと考えたものです。
(重要項目なので予告なく編集される場合があります)

<語彙的には>
まーそのまんまですが、、、

物事の認定や判断を行う時、脳が反射的に興奮するのを制動するため、
(一般には「一呼吸置く」とか「一度深呼吸」と同じ意味)
『一拍置く』


そして時に不安を煽り、時に不快や被害感で脳を興奮させる「強迫心理」は(実はフェイクニュースだとかプロパガンダと同じ仕組みなので)「ネタバレすると速攻効力を失います」
かといって、その都度この強迫が脳内でかくかくしかじかの構造からどれそれが投影してなにそれが追体験されているなどなどめんどくさいですよね(原則論としてそれは知っておかなければならいけれど)、
速攻性が最大の弱点とされている心理学において何か手は無いか?
この結論が
「バカか俺」です、
そのまんま、その場で「バカか俺」この一言でピタリと沈む
 ↑
実際の話「バカか俺」の明示に嘘は無いため、
脳にもこれに対し反射的に否定する引き出しを持っていない(てか持ちようが無い)。


<詳しい解説は以下>
■『一拍置く』の背景ってのは、
「即レス禁止」みたいな意味になります。
予定外や想定外だったり、都合の悪い話がある時、
自我の防衛反応的に「ひとまずこう返す」みたいな(決め台詞じゃないけれど)用例をもっています。これは反射なので考え無しに可能(無意識的に)、ところが強迫心理が自我に一枚噛んでいる状態だと、この返しからして強迫心理に都合のいいものになります(なんせしょっちゅう連呼しているフレーズなので黙ってても用例になる)、←こいつをストップしたいんですよ。

「無意識的に反射する前に、ちょっと考えて」と、

■更に「はやがてん」って言葉が有りますよね。
困った事に(前述の強迫的反射は反応速度がまた速いから)、話の途中でNGワードを発見したら「イントロクイズ」みたいな出だしで(結論聞く前から)激怒のスイッチが入っちゃったりもします。
時にそれは(文章を最後まで読む行為まで省略し)、結論180度逆さまの論旨に対しても「今アレ言っただろー!」的に激しい反応起きたりもするんですよ。
 ↓
ええ、その都度「言ってないから、、」なのに

この現象にも制動かけたい。
であるからして『一拍置く』なんです。
口語で言えば「ちょっと怒る前にさ、まず一拍置け」

昭和だったら「(タバコを)一服どうだ」ってニュアンス
(※事実タバコは抗不安脳内物質であるセロトニンを分泌させる)

→続きを読む

posted by kagewari at 19:35 | 『基本用語』の解説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月01日

基本用語のまとめ(10)「取り巻きとスカウティング」

継続的読者の人はあえて説明を必要としていないのだろうけれど、
新規閲覧者の方にとっては「何のことですか」ともなり兼ねない頻繁に使用されるいくつかの用語を別カテゴリーでまとめておこうと考えたものです。
(重要項目なので予告なく編集される場合があります)

<語彙的には>
特殊な言葉では無いので”読んだまま”なんだけれど、
『自意識』を抑圧する「強迫心理」の概念が存在する場合、
管理者権限みたいなものをその概念に奪われるも同然なので、主体性と関係の無いところで(ある意味自覚的にはなんとなく)「強迫的思考」と帳尻の合う関係性が予見されている人材に好感を持ったり、仲良くすべき対象だと”勘違い”してしまう現象。

あくまで結果論としてだが、
無意識にスカウティングされた人物や集団は、あたかも「強迫的思考」のロジックを論証するための都合のいい関係者となるため、意図した訳では無いが”その取り巻き”としての役割を演じる事になる。

語源って話でも無いが、
昭和のオンザレールな『共同幻想』全盛時代の
「友達はよく(考えて)選びなさいよ」の格言における潜在的な意図でもある。
(上記の言葉はまた意味を取り違えて乱用されたため現代では死語になりつつあるけれど。)


<詳しい解説は以下>
■この話がやっかいなのは
人間の事実認定なんてものは(まさか毎年1万人以上と握手する政治家でも無いかぎり)周辺の極少数の人間の認知に大きく左右されるため、ある意味ご都合主義でスカウティングしている関係者の意見が「強迫的思考」を裏打ちし、当人『自意識』に対しても「確かにそうなんだ」と説得力を発揮してしまうことで、事実上「強迫心理」の力に加担する存在となる。

時にメンタル問題があった場合の初動として重視される
「可能な限りひとりぐらしを選択すること(家族との同居は逆効果になることが多い)」
「できれば、これまでの友人知人との関係を絶つ事(『自意識』の本音としては実のところさっぱり好感も無く個人的利益にも無関係な対人関係をズルズル継続しても意味が無い)」
 ↑
上記が挙げられる
(端的に言えば、『思春期反抗期』における「一人旅の選択」の効用やその意味をなぞらえる格好になっているのもポイント。)

この初動の重要性は、
「強迫心理」の取り巻き(擁護・援護・支援者)を結果論であっても形成してしまっている関係性はどこから見ても100害あって一利無しであるだけでなく、
スカウティングされた先方にはこれといって意図するものは無く(普通に素で親切心であったりする)、彼らにしてもまさか当該人物の強迫心理のケツ持ちをさせられている事など知る由もないのだから、話を困った方向によれさせないためでもある。
(注1:家人との関係は説明するまでも無く「強迫心理ドラマの元ネタ登場人物達だから」なので説明するまでも無いでしょう。)
(注2:似た初動の注意事項には「話がややこしくなるだけなのでリハビリ期間中は恋愛禁止」というのもあります。)

→続きを読む

posted by kagewari at 17:16 | 『基本用語』の解説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月10日

基本用語のまとめ(9)『快不快原則』脳にとっての『興奮』

継続的読者の人はあえて説明を必要としていないのだろうけれど、
新規閲覧者の方にとっては「何のことですか」ともなり兼ねない頻繁に使用されるいくつかの用語を別カテゴリーでまとめておこうと考えたものです。
(重要項目なので予告なく編集される場合があります)


■なにやら『興奮』と書くと、喜ばしい状況が展開しているのか?などの想像されるかもしれませんが、そういう意味ではありません。
「ドーパミンなどに代表される脳内物質が分泌しているのか否か」の意味です。
脳にとっての快感代謝とは(”臓器としての脳”にはそのジェットコースターやバンジージャンプホラー映画がエンタメなのか本気で怖くて不快でしかないなどの判断はできないので)脳内興奮物質のいずれかが盛んに分泌され、関連する行動なりが企画実行されたのかが”全て”なワケです。
●胃腸が「食事そのものを美味かっただの不味かっただの判断しないのと同じ」ですよ。
 ↑
この流れを「欲求不満」というプロセスから見れば重要な事がわかります。


人間以外の哺乳類で考えた場合、
「欲求不満」というプロセスを最もわかりやすく観察できるのが「犬イヌ」でしょう。
ルーチンで求められっる散歩ができなかったら?
毎日ある筈の食事を連続で抜かれれたら?
下手したら、欲求不満により体調に異変をきたしたり、場合によれば飼い主に対して暴力的に暴れる事もあり得るでしょう。

そしてこの「欲求不満」のプロセスは、毎日の楽しい散歩でも過酷な北極海の犬ぞり業務であっても”解消”であるとか”完結”し(代謝)、
脳により充足感(欲求不満の消化)が確認されます。
事象に対峙する自我がそれを快であるとか不快であるとか直近の”感想評価”とそれは無縁・無関係なワケです。
(ここは人間が入浴や筋トレやランニングなどを課して実行した時に、その時には苦痛を伴う行為でも事後に「はーやったー完了〜、すっきりした〜」と事後的な感慨に移行するのと全く同じ。)


<語彙的には>
今回は専門用語的難解な意味はどこにもないので、
『快不快原則』:「快か不快など直接的な自我判断と無関係」に「臓器である脳が脳内興奮物質の状況などにより、欲求不満解消のプロセスが実行されているかの確認が優先される」在り様
『興奮』:そのままの意味(ドーパミンなどに代表される脳内興奮関連物質分泌の有無)

→続きを読む

posted by kagewari at 20:47 | 『基本用語』の解説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月08日

基本用語のまとめ(8)「反動形成」(反動係数)

継続的読者の人はあえて説明を必要としていないのだろうけれど、
新規閲覧者の方にとっては「何のことですか」ともなり兼ねない頻繁に使用されるいくつかの用語を別カテゴリーでまとめておこうと考えたものです。
(重要項目なので予告なく編集される場合があります)


■この話は二次的利得だとか防衛だとかあれこれ含んだものなので、一概に定式化できない部分もあるのだけれど、大まかに「反動形成」で全て説明してしまっても問題無いかなと思う。
(その仕組みや論理的根拠はほぼ同じですから)
HPだとか各所で例示してきた凄くわかりやすい事例が以下。
●「食べようと思って大事にとっておいた冷蔵庫のプリンを食べたのは誰だ?」
この賠償を求める場合(裁判で言えば精神的被害に対する賠償)同じプリンを用意したからと言って納得できない感の事。
その補填について考える場合、(半ば自動的に)何らかの係数かかって倍増されたものを期待する心理が派生します。
更に言うと、前述事例のプリンが個人的に強い思い入れがあるだとか、食べた加害者が性愛関係であるとか人間関係上深い関係にある場合、この倍増係数も上昇し「個別具体的な事象と賠償などにおける満足度は比例せず、心理的に大きく上下幅に振れる」って話です。

<語彙的には>
「被害感などが(実際に起きている個別具体的事象と別個に)エスカレートする構造」です。
故に『反動係数』と説明する場合もある。
注)実際には、仲がいい関係の相手が対象で、その行動予測ができている場合、被害感情が個別具体事例より過少化する場合もあるので(係数的にマイナスになる)、冒頭説明のように正確に言えば「個別具体的な事象と賠償などにおける満足度は比例せず、心理的に大きく上下幅に振れる」って話。

(メンタル問題関係無しに)本来的意味は
■「ドッジボールなどの球技は苦手なので、幾分得意としている長距離走をやたら頑張る事にした」などの、「一次的事象に阻害要因がある場合、これを代償するための二次的選択が過剰化する事で動機形成が均衡する現象」です。
(一般的日常会話表現における「コンプレックスをバネに何々を頑張る」などもほぼ同じ構造)


<詳しい解説は以下>
この話が心理的にやっかいなのは、
■『被(こうむる)』認知における”実被害”と”実被害感”が比例関係にならない部分で、
(被害”感情”は、個別具体的な被害実例に比例しない←背景事情に応じて係数が可変する)
繰り返しになりますが、
すごく簡単な事例で言えば、
・「単価が千円だろうと10万円だろうと、特別に大事にしている物を壊されると被害感は想像超えて大きなものになる」(個別具体的事実と比例関係に無い)←誰にでもあることですね?
・更に言えば、性犯罪などのように(身体的損傷など云々は問題外に)精神的被害係数が相対的に多数のケースで大きくなる”性愛的関係事象”や、
・「TVのニュース番組で赤の他人の死亡報道を見た場合」と「目の前で肉親が殺害される場合」(死亡しているのは一名で同じですが)当事者の感情は大幅に違います。

→続きを読む

posted by kagewari at 19:40 | 『基本用語』の解説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月17日

基本用語のまとめ(7)『反抗期』と現実アップデート

継続的読者の人はあえて説明を必要としていないのだろうけれど、
新規閲覧者の方にとっては「何のことですか」ともなり兼ねない頻繁に使用されるいくつかの用語を別カテゴリーでまとめておこうと考えたものです。
(重要項目なので予告なく編集される場合があります)

■フロイト心理学における最大のテーマかも知れません

幼児期のそれにも心理学的意味はあるんですが、メンタル問題に直接結びつくような大きな分水嶺はやはり「思春期の『反抗期』」に他なりません。
最大のテーマは「生殖能力発現による”唐突なプライバシー領域の拡大”」です。
子供にとって家族とは階級系『共同幻想』社会そのものであり、年功序列含めて(社会全体のヒエラルキーから見れば)末端組織であるが故に、その運用も微妙に一歩時代遅れに追随するなど固有の問題もありつつーの、そんな『共同幻想』ですが。

『共同幻想』必須の構成要件が「情報の共有」にあることは言うまでもありません。
個人が秘密を独占する事は裏切り行為になります。
反対に、「秘密の共有」が関係性密度を上げるとこも説明の必要無いでしょう。
さて、ここで問題ですよ。思春期に発現する生殖能力と性欲、ド・直球のプライバシー。
このプライバシーをにわかに家族と共有しようなんざ神経の人は滅多にいません。
(両親がその性行為をあけすけに子供達に披露する面白家族なら例外かもしれませんが…)

欧米などの宗教系『共同幻想』の場合、この問題は中世などそれが苛烈な時には尚のこと「罪悪感」を伴う葛藤として表面化する事も珍しくなかった。
日本の場合はせいぜいが世間様なので、この「仲間(家族)と共有できないドスグロい秘密をどうしたものやら」思春期の子供たちは悩みます。
それを実現するには「家族ぐるみ以外の別個の組織に加盟するか、現所属の家族社会から離党し無所属となるか」を迫られます。
(性欲など無いとカマトトぶった嘘つきになるって手法もありますけどね)

これが思春期の『反抗期』における”大暴れ”の動機形成となり、
自ら裏切り者になるんですから、旧所属社会の権威階層(両親など)と抗争が勃発するのも自然現象です。
●現代社会では「めぼしい『反抗期』が形成されない」なんて話もありますが、
その理由は、子供時代からプライバシーを保証する関係性が模索される時代だからです。
伝統的な階級系『共同幻想』社会では無く、家族社会の運営をフリースクール的にというか水平的にね(働き方改革というか)個人の尊厳重視にする場合『反抗期』も小規模になり、同時にナチュボーンな『単独者』予備軍が多数形成されるのも説明必要無いでしょう。

しかし、
「働き方改革的フリースクールな家族運営」は文字通りの論理矛盾を抱えます。
「所属先は選択できないのでしょう?選べるとしたらお高いんでしょう」
所謂欲得がらみの(ドスグロい家族愛の分配による)インセンティブ低下は組織の求心力を大幅に削いでしまいます。
更に親世代から見れば、ペット心理じゃありませんが、長らく飼育にリソース割いた個体に対して愛着を感じるのは必然なのですが(かといってベタベタしちゃいけないみたいな話になれば)、社会性愛的欲求の捌け口も制約され、
結果的に対人関係において大規模な”リビドー代謝”経験が乏しい個体を派生させます。
(DNAが織り込んだ企みにとってここゆゆしき事態)
かといって、広義の性欲にまつわる人類ヒト科特有の旺盛な快感代謝のプロセス(ミクロ経済)がシュリンクするような進化に至るワケも無く(進化に至るには数万年必要かと)、
それは潜在化せざるを得ない。
(※話は逸れますが、現代社会においてはそのメンタル問題も「強迫心理」関連では”無い”別角度で現れる可能性もあり得る。)

そ、、そんな事はともかく(上記の話に及ぶと大変な事になるので)
■現在大人年齢の世代ぐらいまでのメンタル問題には冒頭説明の『反抗期』が重要なテーマとなる
その時、自我に何が起きるのか?

<語彙的には>
流石に『反抗期』の語彙を説明する必要無いでしょう。

てなわけで、

→続きを読む

posted by kagewari at 04:20 | 『基本用語』の解説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月12日

基本用語のまとめ(6)「強迫心理」

継続的読者の人はあえて説明を必要としていないのだろうけれど、
新規閲覧者の方にとっては「何のことですか」ともなり兼ねない頻繁に使用されるいくつかの用語を別カテゴリーでまとめておこうと考えたものです。
(重要項目なので予告なく編集される場合があります)

■フロイト心理学的には『抑圧』の方が重要なのかなと思いますが、
「”状態”か”構造”や”構成”か」と考えた場合(フロイト心理学からして構造主義って評価もあるぐらいですから)、図式として抑圧を行う対象である「強迫構造」をメインに据えた方がわかりやすいだろうと(敵が誰なのかはっきりします)、「強迫心理」を「ぐるっと回って『抑圧』を説明する意図」で使ってます。
説明するまでも無く強迫心理により『抑圧』されているのは”中の人”である『自意識』です。

「いやいや人の自我の中身はどうなっておるのかね「強迫心理」なる人物もいるって話は違うのじゃないか」なご意見あると思います。

その通りです。

「強迫心理」とは、固定観念などの言語で知られる”概念”であり、そういう”中の人”が共存しているのでは”ありません”。
たとえば「牡蠣にはレモンだろう」みたいな”定型”、
或は常識論として自我を拘束する(=『共同幻想』です)概念も同じ。
●ぶっちゃけ「強迫心理」の元ネタはズバリ『共同幻想』です。
『共同幻想』からして、組織運営維持のため個人を従属させる概念ですから、重要な機能として”強迫的強制力”を保有してなくちゃ話になりません。
それがダイレクトにメンタル問題とならないのは「その概念が(権威性や多数決や偏差値により)目的とする対象社会において合理性が”名目上”保たれている(”概ね”正解である)」からで、
そこに『抑圧』がかかっても約束されたインセンティブ(利益誘導)により帳尻が合うようになっとると、こういう仕組みです(昭和で言えば「炭鉱町には大規模な飲食店街も栄えていたり・ハードなサラリーマンには結婚相手の事実上の斡旋」があったり)。

●さて、上記の合理的強迫性と、メンタル問題に至る「強迫心理」の違いは何か?
子供時代に刷り込まれる『共同幻想』なんてものは誇大性や妄想性に満ち満ちてます。
「先生に言いつけてやる」だとか、
「それは法律に書いてあるんですかあ」だとか
「何時の話?何時何分何秒!何時何分何秒!」などなど、
強迫性をかさに着て(大人社会で言うならば権力をバックにいばりちらすように)子供特有の強弁ふるったりなど、無茶苦茶なワケです(強迫性の更にその根拠は権威性なのでそれを誇示すると”権力をバックにして”などの図式が成り立つ)。
勿論その方便の強制力は自身にも及んでおり、権威性証明のため過剰に友人関係に翻弄されるなどの問題を併発する(組織構成員の地位を失うことは”ケツ持ちを失う芸能人”同然ですから)。

当然の如く「ハンバーグって本当はお肉で作るんだね」と涙ぐむ姿にあるように、
大人社会に意図的に(便宜的に悪意では無く)騙されている事実関係もあるワケで、
(ここが反抗期における「クソババア」などの暴言に転じるのですが)
刷り込まれてきた様々の概念をガラガラポンでリストラしなければなりません。
サンタクロースの件もそうですが、思春期において決定的なのは、
「子供はSEXしたからできるんだね(両親SEXとかしてやがったのか、、)」
に代表される、子供故にタブーとして伏せられてきた事実の開示です。

子供時代の幻想は(ヒーローになる夢も)ガタガタと壊れ、
現実を前にして大人バージョンにアップデートされます。
■この時、
「ほんとうはかくかくしかじかなんだろう」と不良的アウトローな行き過ぎは厳しく叱責されもするのですがその程度の事は進行の障壁となりません(ぜいぜい青春の彩り程度で)。
この辺のやりとりが’”何らかの事情から回避されたり旧幻想がモデファイされるだけで”旧幻想のネタバレ崩壊を伴わない場合”、
引きずられるようにトンチンカンな子供概念もそのまま温存されます。
(その代表例がフロイト心理学を代表するエディプスコンプレックス「お父さんは絶対神でお母さんは女神なんだね」「僕の選択が認められない時には殺されちゃう《死ぬしかない》んだね」)

極論すれば、
「自分もいい歳なので、まさかサンタクロースがこの世にいると思っていないが(商業主義の捏造であったり『共同幻想』のインセンティブ演出であることもわかっているが)、クリスマスには凄くブルーになる」←これは間接的に”『自意識』ではいないとわかっているサンタクロースが、どうしても本当にいるんだと”思ってしまう構造”と言い換えることができる(素では思ってもいない事に振り回される)。

なんの事情があって云々は精神分析の出番となりますが、
今回のテーマは用語説明「強迫心理」です。
事情はともあれ、ここでは「どうして強迫性が『自意識』の上位概念のように振る舞うのか」を以降詳細パートで説明していきます。


<語彙的には>
”中の人”『自意識』が思う事をくじき「こうでなきゃいけない」と強制する概念の事。
重要なのは、そもそも『自意識』が思う事すらそれ自体を抑圧し(想像する事すら禁忌だみたいな嫌悪感のような要素も込みで)、実際自分の本音はどこにあったのか?すら経験・体験的にも蓄積されず『自意識』の交渉上の引き出しというか、経験値がまったくダメダメとなってしまう可能性で、「強迫心理」解体後も、自我が安定軌道に入るには(『自意識』体力回復のため)一定のリハビリ期間を必要とするところ。


<詳しい解説は以下>

→続きを読む

posted by kagewari at 09:43 | 『基本用語』の解説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月29日

基本用語のまとめ(5)『抗(あらがう)』

継続的読者の人はあえて説明を必要としていないのだろうけれど、
新規閲覧者の方にとっては「何のことですか」ともなり兼ねない頻繁に使用されるいくつかの用語を別カテゴリーでまとめておこうと考えたものです。
(重要項目なので予告なく編集される場合があります)

■そもそもの始まりは実存主義哲学だったりします。
「反抗的に生きる」でしたっけ(笑
元ネタとなる実存主義がどーしたこうしたって考えていたのもかれこれ30年以上前なので、記憶も定かじゃありませんが、不条理(現実)を前に実存する事は即ち反抗であり、すべからく能動的に生きる様というのは反抗する姿にあるのではなかろうか的なね、
まーそんなところからきておるのかなと(実存主義が盛んだった時代はベトナム反戦などもあり知らない間に左翼リベラルのなんとやらに化してしまうアレもあったワケだが)。
そんな訳で出典は実存主義哲学ですが、
心理学で使用している『単独者』に哲学的意味はありません。岸田心理学における『共同幻想』と思想家吉本隆明氏の「思想としての共同幻想」に直接の関係が無いのと同じです。

心理学的に反抗と言えば『反抗期』です。
この時に何が行われているのかといえば”既成概念”であるとか”鵜呑みにしてきた権威性認知”であるとか、子供特有の”現実との乖離(ヒーロー幻想やヒロイン幻想)”などなどの解体と再構成です(現実アップデート)。
この姿は「あるべき自分を模索し続ける様」そのものであり、
『単独者』の概念も実存主義からきてますが、
受ける圧力や不条理に対して(被害認知と真逆で)『抗(あらがう)』ってスタンスです。
勿論この姿は『自意識』がギラギラとなんとやらしているのであり、そこに実存があるのだと。

人間に関わらず全ての生物は、海流や自然現象や飢えや疫病や縄張り争いや水を巡る争いから空気を吸うことから寿命が迫ることなど何からなんでも「迫りくるものに対し抗(あらがう)こと」で、自由(生存や実存)を獲得し確認もする。
●極論、生きる(自然・ナチュラル・生物のデフォルトな状態)とは現実を前にして『抗(あらがう)』様である。

<語彙的には>
反抗的な様って事だけでなく、ニュアンス的には戦うだとか屈っせずだとか自ら川上へ風上へみたいな挑みかかる様子でもあるのですが、実存主義的に最も重要なのは「理由も無く」でなけばならないところです(単にそれが自然なことなんだと)。
金のためでも地位のためでも無く、風が吹いてくれば風上へ、波に押し戻されそうになればさらに沖へ、そこに山があれば山頂へ、
 ↑
そこまでやると「自然じゃネーだろ」と思う方多数でしょう。
「それは人類ヒト科だからら」なのです(以降詳細へ)。

→続きを読む

posted by kagewari at 23:54 | 『基本用語』の解説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月22日

基本用語のまとめ(4)『被(こうむる)』

継続的読者の人はあえて説明を必要としていないのだろうけれど、
新規閲覧者の方にとっては「何のことですか」ともなり兼ねない頻繁に使用されるいくつかの用語を別カテゴリーでまとめておこうと考えたものです。
(重要項目なので予告なく編集される場合があります)

■今回の『被(こうむる)』(次回の『抗(あらがう)』)あたりの話は、アンナ・フロイトの防衛論なんちゃらが若干関係しているのかも知れないのだが(もう記憶の彼方で定かでは無いがマズロー批判の卒論書いた頃かなり参考にしていたのは事実です)、
殊更の心理学用語という趣旨では捉えておらず、自我が事象を言語で認知する時の”文法的な”(或は言語学的な)”一種のレトリック”についての説明であり、
●心理学的意味は言葉そのものにはかかっておらず、
その固有な文法的理解がほぼ100%の確率で「強迫的思考」にとって都合のいい現実認知に誘導する構造そのものにある(『被(こうむる)』認知状態)。
※厳密に言えば心理学用語では”無い”。

確かに「そういう認知を強いられる傾向」も心理学的テーマでは”あるのだが”、
『取り巻き論』にも見られるような(強迫心理にとって都合のいい)”無意識的なスカウティング”など、類する事例は複数あり、”『被(こうむる)』現象論”のように語られるようなものでは”無い”。
「だいたいそうなる」関連事項の代表的な現象のひとつである。
 ↓
根本的には『自意識』に対する「抑圧」が発端なのだが、用語的に「強迫無しに抑圧もできない」のだから、全ては「強迫心理」の関連事項と考えるべき。←加えて言うならば「強迫心理」の元ネタは階級社会系『共同幻想』であり成立の根拠は権威性認知なのだから、現象として「抑圧」や「『被(こうむる)認知構造』」などが派生しない方がおかしい。

■「妄想とは何か」にも通じる話なのだが、
現実の斜め上を行くことはできても、よっぽど想像力豊かな才覚でも無い限り「まったくありもしないものをあたかも現実であるかのように認識することなど滅多にできることでは”無い”」のであり、
具体的な事実認識にほぼ”間違い”は無い(勿論”嘘”も言っていない)。

●たとえば、高齢者認知症における代表的なシナリオである「財布を盗んだわね事件」に関しても、「自分の財布がどこにあるのかわからない」という発端となる認知は全くの事実であり、
この事件をどう推理するかという局面で、自我が『被(こうむる)』認知に支配されている場合(極論「常に自分は被害者となるシナリオ」に進行するため)、誰かが隠したのか?誰かに盗まれたとしか”考えられなくなる”。「どうしてもそう思ってしまうんです」心理の経緯と同じです。
(※説明するまでも無く高齢者認知症においても、メンタル問題の併発が無ければ、前述事例も「あらお財布どこにしまったかしら、(認知症で)わからなくなっちゃったのね」を超える事は無い。)

この認知ロジックの傾向は、後発的に構成されており(経験により更に強化され”癖”のように定着)、「左利きの人が文字を書くときの癖として(漢字の書き順的に)左手被るように(回り込むように)書く様子」にも似た、二次派生的な傾向と理解するのが正しい。
●「強迫傾向」における”悪循環のひとつ”であり、鬱的心理状態などでは特に顕著に見られる。
※関連する概念はニーチェの「ルサンチマン」

<語彙的には>
あらゆる事象を「なになにを被(こうむ)った」という”受動系”の筋書きで認識して”しまう”自我スタンスの事。「強迫心理」に対する従属的に振る舞う自意識の様。
時に論文系のテストで「以下の内容を30文字以内にまとめなさい」なんてのがありますね。似たようなものです、英語のテストで「以下全ての事項を受動系で英訳しなさい」みたいな?

”太陽が昇る”様子も「空が火の玉に焼き尽くされていく(空は被害者だ)」のように捉えても、認知されている事実関係は全く同じもので、勿論嘘も無い。
説明するまでも無いが、『被(こうむる)』状態になると話法や論法として「加害者探し」を真っ先にやらなければ言葉を編めないので、『被(こうむる)』が転じて「あらゆる事象の犯人探しにやっきになる」ような心理状態が派生する場合もある。


<詳しい解説は以下>

→続きを読む

posted by kagewari at 21:22 | 『基本用語』の解説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月28日

基本用語のまとめ(3)『歩留り』選択

継続的読者の人はあえて説明を必要としていないのだろうけれど、
新規閲覧者の方にとっては「何のことですか」ともなり兼ねない頻繁に使用されるいくつかの用語を別カテゴリーでまとめておこうと考えたものです。
(重要項目なので予告なく編集される場合があります)

■「どこまで『単独者』なの?」じゃないですが、、、
前項で説明のとおりで、
「ある意味全ての『単独者』は、なにがしかの『歩留り』選択者である」
なのです。

その『歩留り』って何かと言えば”そのまんま”なのですが、
「工場などの生産時に不良品を除く完成品の比率」というもので、
勿論「どこまで『単独者』」を不良品云々で語ろうという趣旨では無く、
「どれぐらい単独志向?」な趣旨で捉えているものです。
フリーJAZZの失敗に代表されるように、この世の全ての『共同幻想』に対峙し反抗してしまうと「国籍も、言葉も、お金も、人間であることから空気を吸う習慣ですら全反抗」みたいなこととなり、ナンセンスなんですね。←これじゃもう『単独者』の概念ですらありませんから。

流れはシンプルなもので、『共同幻想』と名札を下げてその概念が成立している訳でもありませんので、単なる便利で合理的な”共通認識”の中で、自らの自由意思と単独行動において”意識されないもの””関係無い分類のもの”は、幻想性(権威性認知)を発現していないのだから、ある意味当該人物個人にとってはそれは『共同幻想』では”無い”のでありまして。
(わざわざ、荒唐無稽なトイレの使い方を「俺は独自に」とかやる事におおよそ意味があるとは思えないですからねww)

●しかし、この『歩留り論』は心理学的にとても重要なのです
どういう趣旨かと言えば、そこは下段詳しい解説に書きましょう。


<語彙的には>
自我選択として『単独者』志向の人物が、反抗(『抗(あらがう)』)対象、山登りで言えば山脈であり、水泳で言えば水の抵抗であったり、ゲームにおける難易度など、どこまで自分独自固有路線を選択するのかの”度合”のことであり。
メンタル問題も自分自身に問題提起が無い限り”個性”と認識することも可能であり、
当該人物が(よく似た代表例は癖やフェチシズム志向など)「諸般の問題が時々あっても、これも俺の個性だな」と認知すれば、それはメンタル問題では無く個性選択となる。
これを『歩留り』選択と定義している。
(注:当事者の基本的スタンスは『単独者』である)


<詳しい解説は以下>

→続きを読む

posted by kagewari at 15:14 | 『基本用語』の解説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月19日

基本用語のまとめ(2)『単独者』

継続的読者の人はあえて説明を必要としていないのだろうけれど、
新規閲覧者の方にとっては「何のことですか」ともなり兼ねない頻繁に使用されるいくつかの用語を別カテゴリーでまとめておこうと考えたものです。
(重要項目なので予告なく編集される場合があります)

■『単独者』と言えばアルベール・カミュに代表される「実存主義哲学」の用語であり、更に言えば同哲学における「反抗的に生きる」なるテーマが『被(こうむる)』『抗(あらがう)』論における重要な鍵にもなっています。
(『単独者』論は岸田心理学で説明されるものではなく『共同幻想』論の関連する派生として展開されている概念)
何故にこの概念が登場するのかって、実に簡単な話で、
社会学的意味で前回説明した吉本隆明氏による『共同幻想』論が語られはじめてきた折に、ドドーンと出てきた論議が実存主義哲学であり、そのまんま『共同幻想』崩壊後のプライバシー重視社会の個人の実存を表す概念を実存主義が都合よく『単独者』と定義し説明してきたから。

つまるところ、『共同幻想』論を展開するなら『単独者』論に繋がるのは自然の流れであり、
『共同幻想』論の延長やその派生、『共同幻想』論を社会学的変遷を織り込みこれをを補完するもの。
(※参考にしているのは社会学で言うところの鉄板法則フェルディナント・テンニースが提唱した、文明発展過程における「ゲマインシャフト(血縁遅延社会 Gemeinschaft)」から「ゲゼルシャフト(利害関係社会 Gesellschaft)」への変遷であり、その先に「プライバシー社会」を当て込んむ形でその概念を応用した。)

注:岸田心理学において『単独者』論に至っていないのは、岸田教授の著作などを読めばわかりますが、彼の研究のリソースは「日本の戦争の歴史」などの研究からもっぱら『共同幻想』論による心理学の展開にあったからで(最大の功績は国家意識のような集団心理すら個人心理学のように分析を試みたこと)、教授自身が鬱病であったことも有名な話ですが、思うに『単独者』論に展開が及ばなかったこともその一因かなと思っていたりします。

注2:『共同幻想』社会はこの時代の変遷を、『共同幻想』らしいリミッターのかかった認識として「個性化」というキーワードで理解しようと(押し込めようと)している。


<語彙的には>

そのまんま、現代用語の「おひとり様」だけでなく「お宅やニートの台頭」や「晩婚非婚化」「ブラック企業批判」や「新卒社員の3割が3年以内に退社」など諸般の社会現象にその端緒が見られる、「単独行動プライバシー優先主義」な(所謂個人主義とは異なる)、「アンチ『共同幻想』的無頼で奔放な自由主義者」の事(エキセントリックな行動をするなどの意味は”無い”)。

時代に関係無くアバンギャルドな芸術家や浪人文化であるとか、ハードボイルド文学など連綿と続いていた(見方によってはニヒルな)単独行動自由主義だが、『共同幻想』崩壊時代の変遷の中で、社会環境としてその背景が蓋然化する過程により自然な形でその選択が模索される人格モデル。
あくまでも概念であり「完全な『単独者』、究極の『単独者』」のような表現や使い方は間違い。
完全な『単独者』なんてものが存在するなら(フリーJAZZ実験の失敗のように)、言葉すら自分だけの”何語?”となってしまい、コミュニケーションすら不能となりナンセンス。
(言語の使用法的に「単独者系の人格ですね」などはアリ。)

用例的に
「時代に関係無く浪人文化であるとか、ハードボイルド文学など」における『単独者』代表例が
・ハメットやチャンドラーなどの探偵小説における主人公
・黒沢映画用心棒シリーズ『用心棒』『椿三十郎』に登場する三船扮する主人公
・パニック映画『ポセイドンアドベンチャー』においてジーンハックマン演じる牧師
・女性主人公としてはジーナ・ロランズ『グロリア』やタランティーノの『ジャッキー・ブラウン』
・ご存じイーストウッドの『ダーティーハリー』
(『共同幻想』への反抗として時代の転換点を如実に捉えている例といえば)
・問題作『タクシードライバー』のデ・ニーロ演ずるトラビス
・当時映画音楽などでも多用されたJAZZ
(現代の若い人が『共同幻想』崩壊時代を前にその選択を模索するラノベ文学と言えば)
・『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』
(見方を勘違いししまったかも?の事例は←勿論その結論は出ていないが)
・ニーチェの「超人論」
・フロイトの「昇華論」
(参考となるヒト以外の生物は)
・イエ猫


<詳しい解説は以下>

→続きを読む

posted by kagewari at 00:20 | 『基本用語』の解説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月16日

基本用語のまとめ(1)『共同幻想』

継続的読者の人はあえて説明を必要としていないのだろうけれど、
新規閲覧者の方にとっては「何のことですか」ともなり兼ねない頻繁に使用されるいくつかの用語を別カテゴリーでまとめておこうと考えたものです。
(重要項目なので予告なく編集される場合があります)

■岸田心理学にとって最も重要と思われる『共同幻想』から説明していきましょう
元ネタはご存じ著名な思想家でもある吉本隆明氏の「共同幻想論」です。
これが何故にフロイト心理学の「エディプスコンプレックス論」の全てを包含する説明において最重要なのかと言えば、
フロイト心理学のエディプス関連の見立てが(岸田教授曰く)一神教的宗教権威社会を背景にしているのに対し(通称「アブラハムの宗教」)、日本の社会的権威性認知を「世間様かな」と気が付いたことにより、国家社会の文化的背景に関わらずほぼ普遍的にエディプス論を説明可能となったワケです。

吉本氏の「共同幻想論」からして、宗教や国家やら貨幣経済からあらゆる”権威的に認識される概念”を定義したものなので、「アブラハムの宗教から世間様まで」ある意味社会学と心理学を結合させる形で便利にズラーっと説明可能となるワケです。

<語彙的には>

複数の人間に”共通認識”として”共有”されている(この段階で多数性と慣習法上の権威性を付与される)”概念”。権威性認知の一種。
国家や常識、宗教感や部活の理念や小集団固有の方式や(家族意識を含む)、集団心理全般を指す場合もある。その構造上の特徴から組織や小集団における”上下関係”の根拠でもある。



<詳しい解説は以下>

→続きを読む

posted by kagewari at 17:04 | 『基本用語』の解説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページよりギフトカード購入→Eメールタイプを選択
同ページの「2. 詳細を入力する」に金額と、配送Eメールあて先info@kagewari.sakura.ne.jpを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

<利用料金の値上げ24.1/23,8/2>
値上げの経緯は以下
https://kagewari.seesaa.net/article/502153223.html
https://kagewari.seesaa.net/article/504221178.html
<送信先メールアドレスの変更24.1/25>
サーバ移転に伴い送信先メールアドレスが変更されてますご注意ください
→送信先info@kagewari.sakura.ne.jp


【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
24.8/2料金改定【ドトールコーヒーメニュー、ハニーカフェ・オレMサイズ410円から】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ
※問い合わせ代表アカウント(レンタルサーバ提供)はGmailへの送信に安定性がないため、私から返信ある場合は予備のGmailアカウントから返信となる場合があります。

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■『有料相談』の依頼は以下Pから■■■
https://kagewari.sakura.ne.jp/kage2.htm

現在は基本的に『簡易相談(依頼文2000文字まで)7,700円』『簡易相談ハーフ(依頼文1000文字まで)4,000円』「テーマ限定300文字1,000円」のみの受付です
(※サポートの200文字500円は『簡易相談』の後に週に2回まで利用可能)
(『簡易相談』の利用は原則月1回のみです《ハーフは月2回まで》、テーマ限定は週2回まで)

■ご存知と思いますが、レンタルサーバアカウントの多くはgmailへの送信に安定性がありません(受信に関する障害報告はありません)。gmailからの依頼の場合にはセキュリティを担保した別途専用アカウントを用意しています。

相談のコースや方法などやり取りの後に、
有料相談専用アカウントのメールアドレスをお伝えします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



LINK
タグクラウド