そもそも「気まま」とは何か!
「気の向くまま」の省略形でしょうね。
「気の向くまま、風の吹くまま」が完全な形かも
何故省略されたんでしょう。
1、口語で使うためには短い方が言いやすいから
2、「風まま」じゃ意味がわからないから
3、発音として「まま」の方が印象に残るから。連想は「そのまま」
4、三音での発音が軽快だから「気の向くままを印象付ける」
ex.「ちくわ」「なると」「ふがし」「まいこ」「ドテラ(もう知らない人もいますね、、)」「ピエロ」「モグラ」「ゆびわ」「ライカ」「ドレミ」
「気楽に」という言葉もありますが、この場合「気楽に○○」をするって形になるので、なんかしなくちゃいけません。
しかし「気まま」は何もしなくてもいいワケで、軽いですねぇ
「何もしなくてもいい事に気が向いている」
これちょっと難しくないですか?
やる気満々な筈も無く「何気」に近いが「向いている」んですから、もっと自覚的です。ね、ちょっと変でしょ。
あんまり『気まま』な感じはしませんね、これ。
よく考えると人称の秘密が隠されています。所謂「気」ってなぁー自意識の事じゃないんですなぁこれ、「合気道」の「気」「気功」の「気」「元気」の「気」これ、本人じゃないっぽい感じです。ふかーく考えると「免疫(胸腺)系が生き物のコアとしての主体説」を唱えてる人も感覚同じかもです。
気の向くままにして「エゴはひと休み」でしょうか。
そんな安らぎのイメージが「気まま」にあるんでしょうかねぇ
【精神分析時事放談の最新記事】
- 「危機を煽ると『共同幻想』が浮上する原則..
- 流石に日本でも有意なインフレを観測するよ..
- 思考実験、「希望すれば誰でも刑務所に入れ..
- 経済学における総需要政策ってものの在り方..
- 対人関係と社会性は別のことだから(2)ネ..
- 対人関係と社会性は別のことだから(1)サ..
- 先日紹介した近未来予測みたいな対談を受け..
- 何の因果でそうなったかワカラナイのだが(..
- この動画の何が神回かって「編集が神」(中..
- 「フロイトがフロイト心理学の影響を受けた..
- 保守派論の続き「『フランス革命』などにお..
- 現代の若い人「最低でも歩留まり以上」階層..
- 先日の『単独者』論で人類の文明が止まると..
- 現代でも時々「人と関わらないとなんとやら..
- よくある”高齢引き籠りネタ”の勘違い
- 時に哲学系や論壇系の人が「経済学をお嫌い..
- 「適当でいい加減な形而上学」→魂なんたら..
- 『共同幻想』の崩壊は社会依存系の自我(社..
- 個性化時代の対人関係って言うか、どこまで..
- Ryan Mear はBAND-MAID..