2008年度パ・リーグ全試合のライブ映像をYahoo!動画で
ソフトバンクの子会社であるG.T.エンターテインメントは、パ・リーグ全球団から2008年度主催試合のインターネット配信権を取得したと発表した。
また併せて、パ・リーグ5球団(オリックス・バファローズ、埼玉西武ライオンズ、千葉ロッテマリーンズ、東北楽天ゴールデンイーグルス、福岡ソフトバンクホークス)から、2009年度主催試合のインターネット配信権、および2008・2009年度主催試合のCS、CATV、IPTVの独占放映権も取得した。
(RBB 2008年1月25日)
そもそも巨人戦が全国中継されているなる現象が”共同幻想的保守主義”であるのは、明白なので、事実上社会における共同幻想崩壊過程で、構造的にそれがナンセンスになるのは自明で(美空はるみのようなビッグスターが消えるのと同じ現象)、社会の多様化・個性化の中でそういう保守的構造は後退していく運命にある。
それこそ地方におけるデジタルデバイドじゃないけれど、
共同幻想的保守性は地域格差と言っては何だけれども、地方の方にむしろ残るのであって都市部では相当以前から「TVのプロ野球で巨人戦?」な状況だった。
マスメディアに対して、サブカル的存在になっているネットの世界から見ていくとこの「パ・リーグ全試合のネット中継」ってニュースは見逃せない。
誰しも、パ・リーグのどこかの球団が昔の巨人みたいな全国的な人気を獲得するなんて思っていないのですよ。
だからこそニュースのネタとして「全球団」なるマルチな選択の提供にこそ意味がある。
プロ野球全体としてのコンテンツとしての価値を見出すもので、どこかの球団をメジャーにしようって意図はネットには最初から無いワケです。
この辺の話ってマジに何気に心理的な事に関係しているなるニュースも、、
巨人ファン型うつ
男性更年期、あるいは仕事や生活に疲れた中高年を襲ううつ。そのうつに陥りやすいのは、野球でいうなら巨人ファン型が多いということをご存じでしょうか。もちろん、シャレや冗談ではありません。長年、男性更年期外来を担当してきた医師が指摘している真面目な話です。
発信源は大阪大学大学院医学系研究科の石蔵文信助教授。ただ、誤解のないようにお断りしておくと、何も巨人ファンにうつになる人が多いというわけではありません。石蔵先生によれば外来などでいろいろ話していると、そのファン気質や思考パターンがうつになりやすい人と共通項が多いとのことです。
(DIAMOND2008/02/19)
そもそも巨人ファンじゃない立場の”プロ野球ファン”にとってはTV媒体のプロ野球の取り扱いはむしろ不快な場合が多かったから、これで随分と世界は変わるでしょう。
ちょうど「ライブドアVSフジTV・ニッポン放送」や「楽天VSTBS」を思わせるように、滅び行くTVマスメディアのセ・リーグ的イメージすら定着しかねない。
既に動画コンテンツを配信し始めているネットにとって、TV不要論は右肩あがりだし(携帯も含めれればネットユーザの方がTV視聴者数を上回る時代だし)「世の中随分変わったものだ」としみじみ思うもんです。
後はね回線とサーバっスよ、
ヤフー動画の野球中継重いからねぇ・・・
ソフトバンクさんよろしくお願いしますな感じでしょうか。
(閲覧者の関係で楽天フランチャイズの試合だと断然楽天の動画配信の方がストレス無く見られる)
ついにパ・リーグの時代が到来したかと、
プロ野球の話って言えば心配なのは古田だな、、
最近評判ガタ落ちでニュースでもいい話聞かないねぇ
彼は「取り残されていく側」に陥ってしまうのだろうか、
こっちも何気に気になるね。
【精神分析時事放談の最新記事】
- 「危機を煽ると『共同幻想』が浮上する原則..
- 流石に日本でも有意なインフレを観測するよ..
- 思考実験、「希望すれば誰でも刑務所に入れ..
- 経済学における総需要政策ってものの在り方..
- 対人関係と社会性は別のことだから(2)ネ..
- 対人関係と社会性は別のことだから(1)サ..
- 先日紹介した近未来予測みたいな対談を受け..
- 何の因果でそうなったかワカラナイのだが(..
- この動画の何が神回かって「編集が神」(中..
- 「フロイトがフロイト心理学の影響を受けた..
- 保守派論の続き「『フランス革命』などにお..
- 現代の若い人「最低でも歩留まり以上」階層..
- 先日の『単独者』論で人類の文明が止まると..
- 現代でも時々「人と関わらないとなんとやら..
- よくある”高齢引き籠りネタ”の勘違い
- 時に哲学系や論壇系の人が「経済学をお嫌い..
- 「適当でいい加減な形而上学」→魂なんたら..
- 『共同幻想』の崩壊は社会依存系の自我(社..
- 個性化時代の対人関係って言うか、どこまで..
- Ryan Mear はBAND-MAID..