これボビーバレンタインの優勝前日のコメント
バレンタインは今回が二度目の監督なんだが、前は好成績ながら広岡GMとの確執で解雇されている、広岡は優れた野球人だが優れたGMではない。何故なら彼(広岡)は優れた監督であって彼が選ぶ指導者は彼が監督をする時のスタッフになってしまうからだ、
簡単に言うと「広岡以下」
どう考えても広岡が監督するより落ちるワケだ(本来GMはマネージメント・補強のプロで、監督出身である必用は全く無い。プロ野球チーム育成ゲームなんかの腕と、本当の監督としての能力は別のところにある。)、なので監督出身者は「アドバイザー程度の関与」でよくて、マジなGMがいるなら「監督の監督みたいなGMは必用ない」。
そりゃそうだ、広岡と敵対して渡り合える監督が、広岡と同じ考えだったら大変で(まさか「広岡が普遍的に監督の中の監督だ」なーんて筈無いので)、実は解雇されたバレンタインは解雇された故にその存在意義を証明していた。
今やロッテの全権監督に近い関わりをロッテサイドからオファーされている。
「ちょっといい感じのチーム」これが今のロッテの巷の評判
パリーグプレーオフの視聴率は巨人戦を遥かに上回り、プレーオフ中継を決断したTV東京には感謝の電話が殺到したと聞く、
テレ東曰く「巨人人気が消えただけで、プロ野球人気が衰えていない事を証明した」
これ裏で「メジャーリーグのプレーオフやってた」事が大きい、ポストシーズンなる(まるでトーナメントに近い)戦いは、サッカーのワールドカップにも似た勝ち抜き戦で、シーズンとは別物なんだという認知が「メジャー人気」の結果深まったので、交流戦でソフトバンクの異常な強さと、ロッテのカッコよさを知ったプロ野球ファンは、巨人がどうとやらなど関係無く「これは見てみたいカードだ」という気運が熟成していた。
メジャー人気と日本のプロ野球人気が相互に刺激し合った例として、この「パリーグプレーオフの高視聴率」は、画期的な出来事だった(そしてこれが交流戦があったからこそであることを忘れてはいけない)。
とにかくバレンタインという男の存在が大きい。
「北海道・日ハムのヒルマン、福岡・ソフトバンクの国際的強さ」これをバックにパリーグはメジャーっぽいぜって、在り方を定着させたと言っていい。
これアメリカメジャーに似ているって意味では無い、メジャーっスケールの意味をそのまま実現させたって事。
日本のプロ野球界にもメジャーを語るリーグがあるんだって雰囲気といえばいいか、、
巨人人気の凋落と平行して、本当にスポーツを楽しむ感覚でプロ野球が実存しだした。
とにかくロッテの戦術はスマートで合理的、
中には試行錯誤な部分もあると思うんだけれど、低位置からダッシュする擬似前進守備、ホームランバッターではないつなぎの4番サブローの起用、スターターの投手を非常に大事にするローテーション(実は厳しい競争を生んだ)、チームとしてカッコいいんだなんか、スマートなんだなこれが、で監督が憎めない「はっきり言ってかわいらしいとも言える(笑」闘将バレンタイン。
そのロッテの人気は「あの最強軍団ソフトバンクと五分に渡り合う」ところから証明されるんであって、リーグとして今年のパリーグは新時代を迎えたと言っていい。
今やセリーグこそ「どっか時代遅れなイメージ」であり、巨人を筆頭になんかカッコ悪い。
一時スワローズがスマートな野球で成功しかけたが、チーム編成の弱さと「学生野球の神宮球場借りてる貧乏臭さ」が致命傷で、その人気は全国区ってとこまで行かず、野村IDは時代より早すぎた存在でもあったので、結果失敗に終わった(スワローズの強さは周知の事実だが、プロ野球の球団としての在り方は結果失敗だろう)。
人気も無ければ、万年最下位=ロッテ
まさかこれほどまでに伸びるとは、、
そして肝心要の事だが、今のロッテには「スーパースター(特にクリンナップにミスターなんとかみたいに)」がいないのにも関わらずだ、
今のロッテファンってな「チームとしてロッテが好きだ」って感覚でしょう「好きなチームを応援するんだ」って、
現実そんなスマートなチームが地元(千葉)にあることは、千葉県民にも誇らしい事なんだろうとも思う。
それがプロ野球でしょう。
ロッテが優勝、日本野球の老舗タイガースと日本シリーズ
妙に新鮮だね
そして古田スワローズが発表された。
こいつは俺の個人的な希望なんだが、神宮だぜ神宮、千駄ヶ谷にあんだぜスワローズ、渋谷系で最も都会的なチームになれんのかねもっとさぁ。東京音頭もいいけどさ、、
ビニール傘もいいでどさぁ、、
千駄ヶ谷だぜ、、ビニール傘はちょっと、、
プロスポーツの在り方ってのは、現在社会の共同幻想の在り方を写す鏡としては格好の素材で、
新人王のヤクルト青木は「反骨心の男」、伝統的日本野球を背負うのは巨人ならぬ「阪神タイガース(野村・星野と外部取締り役導入)」、「スマートな闘将バレンタインロッテ」、「明らかに国際的に強い王ソフトバンク」、
意外とマトモってか、なんか自然だと思わない?
在るべきキャラだと思わない?
あのストライキ以降流れが良くなっている。
ミキティ(三木谷)がTBSどうこうなんて枝葉末節でしょ、もう二番煎じでライブドアの時の騒ぎと比べたら『経済ニュース』に過ぎない。これ阪神タイガースの村上ファンド(なんでメガネ外したんかね、村上ファンドって芸名みたいやね)も同じ、
ナベツネがなんか言ってもほとんどニュースとしての価値自体が落ちた。
なんか突き抜けたのは間違いない。
さて、そろそろ日本シリーズだ、
「個人的にはバレンタインロッテの検討を祈る」
【精神分析時事放談の最新記事】
- イジメ関連の記事はどう書いても荒れるのだ..
- なにやら某芸能人の”イジメ加害者疑惑”で..
- 「想像を超える何かに」の意味(ここんとこ..
- 左翼人権派などからよく耳にする「それも個..
- 『高学歴化』と『晩婚化』は同じベクトルで..
- 「危機を煽ると『共同幻想』が浮上する原則..
- 流石に日本でも有意なインフレを観測するよ..
- 思考実験、「希望すれば誰でも刑務所に入れ..
- 経済学における総需要政策ってものの在り方..
- 対人関係と社会性は別のことだから(2)ネ..
- 対人関係と社会性は別のことだから(1)サ..
- 先日紹介した近未来予測みたいな対談を受け..
- 何の因果でそうなったかワカラナイのだが(..
- この動画の何が神回かって「編集が神」(中..
- 「フロイトがフロイト心理学の影響を受けた..
- 保守派論の続き「『フランス革命』などにお..
- 現代の若い人「最低でも歩留まり以上」階層..
- 先日の『単独者』論で人類の文明が止まると..
- 現代でも時々「人と関わらないとなんとやら..
- よくある”高齢引き籠りネタ”の勘違い