禁煙cafeや分煙が進んで、喫茶店といえども間違い無くタバコが吸えるって状況では無くなった。結果的に喫煙席では(吸えるところが少なくなってきているって事もあって)ここぞとばかりにタバコに火をつけるスモーカーどもの溜まり場の様相を呈していて、ほとんどの席でタバコの煙が立ち上っている。
禁煙派のあなたにはさぞかしおぞましい風景なんだとも思うんだが、喫煙派にも意図せざる共同体成立で若干苦笑ぎみなんであって、喫煙席とは言え「みんな吸うことないだろ」と思うほど吸っているワケだ。
たばこと言えば喫煙派にはもっぱら「休憩」とか、仕事のための「集中(過剰なイライラを抑えてリラックスさせるため:といってもそのストレスの大半がニコチン中毒だったりもするんだが、、)」とか、時間の繋ぎになっているのが大半なんだがあたかもタバコが目的になっているようにも見えて意地でも吸わなくちゃいけない場所ぐらいの勢いになっているかもしれない。
確かに幸か不幸か街中で喫煙するって状況はすっかりマイナーになっていて、禁煙派の運動の成果か「タバコを吸う風景」が一般的じゃ無い雰囲気は定着していて、
まー、喫煙なんてものが吸い始めた頃(当時中学生)のように「隠れてコソコソ吸うもの」みたいなことに”戻った”のかも知れないが、統計ではどういう事になっているんでしょうねぇ。何の統計って「喫煙本数」、
思うに、こりゃ喫煙機会の減少で随分と減っているじゃないかと表面的には感じるけれども、吸ってもいい場所になると(スモーカー達は吸う意志がそれほど無くても、駅のホームなんかで「喫煙所→」の文字を見るとこれそっちへ吸い寄せられるのも事実なワケで)ここで吸わないでどうするみたいなチェーンスモークになっている気もする。
その結果か、スモーカーにとってチェーンスモークは「何か考えている時」や「難しい話している時」が多かったりするので、ギリシャの哲人が浴場で語り合っているのとは大違いだが、喫煙ブースで煙が立ち昇る状況が「あれこれ難しい事考えている人が集まっている」かのように見えているのも事実(笑
しかし現在街の状況ってどうなんだろう、
喫煙率なんて数字はまるであてにならんし、実情って話で見ていくと「喫煙可」の席が少ない店はなにげに人も少ないようにも思える。
実際喫茶店でも「喫煙可」の席の方が人も多かったりして以外や以外スモーカーの方が人多いのじゃないのと思うこともしばしば。
これは喫茶店における「コーヒー&シガレッツ」の成立が実際比率より喫煙率を高めているのかも知れないんだけれど、
こう考えると、スタバの判断は別にして(てか僕らの考えだとブラックコーヒーが基本じゃ無いスタバってどうよって思いもある)、喫茶店なんてものはスモーカー御用達のちょっと特定キャラなる場所にする方が正解なのかも知れない。
こういう試みってアレかもですよ、
スモーカーから見ても「みんな何やら難しい事でも考えているのか」なーんて思ってしまう誤解の連続で、そんな異空間な喫茶店が様々な新しいアイデアの発信源になる事もあり得る。
それこそ「喫煙席が広い」ってだけで、スモーカーにはかなりアピールするポイントにもなる昨今微妙に喫茶店の概念が変遷していっても面白い。
喫煙派は「自宅でも禁煙だ」な人もいるだろうから、何気に単独行動かせいぜい二人掛けだったりなので、店の収益率から考えれば「ボックス席を減らして対面の2席の数を増やした方が効率いいかも」だったりもするし、回転率計算よっか延べ人数を増やしてコーヒー注文数を増やす方が採算取りやすいかもだしね、
しかし、これからどうなっていくんでしょうね〜
誰彼となくタバコに火をつける、ちょっとしたスモーカーズワールドなる状況も「この時代」が招いた刹那な現象なのかも知れないけれど、どちらかっていやぁ時代遅れのサイドにも見えるのでなんとなく忘れちゃいけない風景にも思える。
何でしょうねぇ、絵的にもそういうのって記録として残しておく方がいいかもね。
![]() | コーヒー&シガレッツ ケイト・ブランシェット ロベルト・ベニーニ スティーブ・ブシェミ アスミック 2007-03-02 by G-Tools |
【精神分析時事放談の最新記事】
- 「危機を煽ると『共同幻想』が浮上する原則..
- 流石に日本でも有意なインフレを観測するよ..
- 思考実験、「希望すれば誰でも刑務所に入れ..
- 経済学における総需要政策ってものの在り方..
- 対人関係と社会性は別のことだから(2)ネ..
- 対人関係と社会性は別のことだから(1)サ..
- 先日紹介した近未来予測みたいな対談を受け..
- 何の因果でそうなったかワカラナイのだが(..
- この動画の何が神回かって「編集が神」(中..
- 「フロイトがフロイト心理学の影響を受けた..
- 保守派論の続き「『フランス革命』などにお..
- 現代の若い人「最低でも歩留まり以上」階層..
- 先日の『単独者』論で人類の文明が止まると..
- 現代でも時々「人と関わらないとなんとやら..
- よくある”高齢引き籠りネタ”の勘違い
- 時に哲学系や論壇系の人が「経済学をお嫌い..
- 「適当でいい加減な形而上学」→魂なんたら..
- 『共同幻想』の崩壊は社会依存系の自我(社..
- 個性化時代の対人関係って言うか、どこまで..
- Ryan Mear はBAND-MAID..