2004年10月01日

トラウマ論の再考

共同幻想・超自我・自己嫌悪の話の流れから、改めてトラウマ論に触れたい。ここばかりは、俺の心理学的判断は所謂「いかにも心理学」と若干違う。大きく違う点は「トラウマ」と呼ばれる記憶が『第一次的ではなく、決定的記憶である』という事で、

「トラウマを原因とする障害は、ダイレクトにトラウマが原因では無い」
と、考えている。言葉としては矛盾しているのだが、流れは矛盾していない。
つまりトラウマはトリガーには違いないが、その背理に個人的体験が必ず象徴化されていて、トラウマの働きとは、「抑圧構造を破壊する事によるショックであり、無意識であるが故に誇大なイメージで抑圧されていた不安が、非常に極端な体験にキャッチの関係となってしまい、全く予定外に不安を表面化させてしまう」と考えている。まるでスケールは違うのだが、突然の人事異動を原因とする鬱症状の発症とプロセスは似ている。

そう考える事で、トラウマを原因とする症状の解消が簡単ではない背景を確認できる。何故なら「現実では無い誇大なイメージによる不安が、事故や事件、戦争などの極端な体験により『ほんとだったんだ』と現実化してしまうから」で、実際に不快な記憶として苦しめられるのは、象徴化されている無意識の不安ではなく、トラウマそのものになってしまうので、この構造的な不安を解消させるためには、「トラウマが現実では無い事を立証しなければならない」実際には「確率的に同じ体験は二度無い事」になるのだが、ここで重要なポイントがある。

この説明には「決定的な体験」にまつわる複数の可能性に触れなければならない、ここの話は非常に誤解されやすいので、慎重に話していこうと思う。
posted by kagewari at 18:29 | Comment(2) | TrackBack(0) | 心理学テキスト「Why not」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


この記事へのコメント
 そうですね。
 思考のプロセスこそ違いますが、私もいわゆる『トラウマ』という概念には懐疑的です。
 私個人の考え方はさておいて、”原因探し”を行わない短期療法的には、”そのトラウマによって起こる、いったいなにが『現在』の問題なのか?”を結局は扱っていくことになるのですが。

 続きを楽しみに読ませていただきます。
 それでは!
Posted by 勝亦健介(HOW's) at 2004年10月13日 21:45
よ〜、定例会議とか順調かい?
ここはね、短期をテーマにしない俺としても重要な部分なんでね、慎重に書いているワケなんだな、

精神分析だからこそ見える部分だと思っているのさ。
Posted by kagewari at 2004年10月13日 22:19

この記事へのトラックバック
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページよりギフトカード購入→Eメールタイプを選択
同ページの「2. 詳細を入力する」に金額と、配送Eメールあて先kagewari@cside.comを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
【ドトールコーヒーのメニューにありそうな金額から(現在250円〜)】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



タグクラウド