TBSと言えば印象操作やら捏造報道やらオウム関連やら不祥事のオンパレードなTV局
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid268.html
(これも面白いのでオマケで↓)
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid170.html
ライブのCX買収失敗→その後の堀江「国策捜査」
そしてその後楽天のTBS買収アプローチ「難航中」でご存知のように既存メディアの”インターネット”に対する抵抗・拒絶・嫌悪・圧力には凄まじいものがある。堀江の「新聞無くなります」発言の時には新聞メディアから猛反発を食った。
現楽天イーグルス(プロ野球合併問題)に最初に手を挙げたライブが実質的に読売ナベツネの画策で楽天に付け替えられ(当時三木谷は財界なんかとの関係も良好)、ライブのCX買収はSBホールディングス(そりゃヤフーも関係しているでしょう)北尾の介入により失敗。
この時にも郵政族全体(放送免許の管轄省庁)で地検への働きかけの噂もあって(ライブ立件のトリガーはCXじゃなく、当時不動産にも進出しだした京都駅前再開発関係やら、金融当局が一時ライブに打診した武富士買収、広島における亀井との選挙戦等様々な噂がある、不動産に関してはライブ宮内が社長就任が決まっていた某不動産会社の社長が○暴のチクリで逮捕される事件が始まりかもしれない)、随分ドロドロとした話なんだけれどもライブとCXが業務提携の話していた時にCXのヤメ検顧問弁護士が日枝の指示の元ひっちゃきになって地検に立件するよう情報を流していたのはほぼ既成事実として語られている。
ここまでの話の背景には『小泉政権』ってビヘイビアがあった、
この事件は民主党の偽装メール事件まで続く、
その後ライブの堀江逮捕を受けて、暫くネットVS既存メディアの対立は静かになるだけれど、楽天のTBS買収に端を発する騒ぎが拡大し始める。
そもそもTBSは、毎日新聞の倒産騒ぎがあったのをきっかけに(TBS株の売却、この時創価学会のお世話になった恩がある)大手新聞メディアの安定株主が無いTV局として特異な存在にもなるんだけれど、その後のTBSのハチャめちゃぶりは前述のリンクにあるとおり。
赤坂の不動産価値含めて株価が割安という事で、楽天がTBS買収に動き出した、
ここまでは、インターネットポータルは将来の動画コンテンツの充実を狙い先行してTB局の買収に企業価値の上昇を当て込んでいたのだけれど、その後TV業界の強烈な反発を受けて独自に動画配信する形の方が現実味を帯びてきた。
gyaoの頭角やヤフー動画、そしてプロ野球中継のインターネット配信等各ポータルは「もうTVはいいか」な状況。
三木谷も本音「損益が出ないならTBSに買い取ってもらってもいい」と考えているのじゃないか。併行して”YouTube””ニコニコ動画”の伸びは、映像メディアとしてTVを抜く日も近いという可能性を秘めていて、将来番組制作そのものがネットにシフトしてもおかしくない。実際TV局が何をしているってコンテンツ自体は番組制作会社に丸投げしているケースも多いのだから、代理店的性格のTV局本社等飛んでもいいワケだ、
新聞にしても「発行部数の下落」に歯止めがきかなくなっていて、通信社のような形でネット配信する形に修練してもいいのじゃないかな方向になりつつある。
※ここは現在ヤフーとの間で戦い勃発
http://www.j-cast.com/2007/09/19011455.html
http://facta.co.jp/blog/archives/20070927000524.html
ライブのCX買収の時よりよっぽど既存メディアの劣勢は急速に進んでいて、ネットのヘビーユーザーの見方としてはライブや楽天のTV局買収は”一種の救済策なのに”なんて話すらあるぐらいだ、業務提携も蹴るなら「地上デジタル化の時に潰れてもらいましょう」、
こうなると困る人が随分と出てくる、
音楽業界(悪名高い著作権協会)・大手広告会社(電通)・TV局(放送免許寡占の郵政以上の悪質企業)・新聞社等等で、
特にTV局の最近の番組コンテンツの低下や偏向報道には目を覆うばかりで2chなんかの論議ではこんなコピペが飛び交ってもいる。
=================================================
◆公共の電波使用の放送免許を入札制に変更すれば、消費税増税不要
日本最悪・最後の護送船団=マスコミテレビ局電波利権
政府の手厚い規制と放送免許などの許認可に守られ、長年新規参入も全くない(テレビ局)。
政官および業界一団となって、仲間内で利権を独占。
海外では常識の経済価値に見合った公共の電波の利用料をほとんど払わず、社会への還元なし。
GDPが日本の半分のイギリスで計850億円以上、日本は、たった42億円。
暴利が得られているのに、放送免許などで新規参入ができない仕組みになっているため、
ライブドア、楽天などが、強引な買収で割り込もうとする。
日本でも放送免許などを電波利用料による入札制に変更すれば、競争原理が働き、
電波利用に対する適正な市場価格が形成され、利用料は合計2兆円以上になるだろう。
こうすれば消費増税など全く不要である。
◆情報・通信関連企業の上場会社の年収ランキング
http://www.webtelevi.com/tyuumoku.htm
1位、朝日放送 1587万円 全業種でもトップ つまり日本一
2位、フジテレビジョン 1575万円 全業種でも2位 つまり日本2
3位、TBS 1560万円 全業種でも3位 つまり日本3
4位、日本テレビ放送網 1432万円 全業種でも7位 つまり日本7
5位、テレビ朝日 1365万円 全業種でも9位 つまり日本9
6位、テレビ東京 1219万円 全業種でも19位 つまり日本19
7位、角川グループホールディングス 1117万円
8位、野村総合研究所 1080万円
9位、JSAT 930万円
10位、バンダイビジュアル 897万円
=================================================
彼らが持っている既得権益はどえらいデカイもので、
同時にTBSの亀田報道に見られるように、暴力団との癒着や「その利権」をめぐって周辺にはきな臭い噂も絶えない。
新聞社にも言える事だけれど、視聴者からのコメントやトラックバック等によってプルーフされない既存メディアの在り方は(一方的垂れ流し)、非合法的各種圧力団体の圧力に弱く「○○枠」のような形で、偏向報道を引き起こす腐敗体質が手をつけられない状況にある。
つまり外部のライブや楽天にその経営に介入される事は「極めてヤバイ」ワケだ。
亀田反則事件の経緯もあって、TV局の報道系(バラエティーも含む)を検証していたネット関係の人間にとって「なんじゃこりゃ」な事件が起きた。
始まりは極一部だけの小さなニュースでしかなかった。
「初音ミク」という音楽制作ソフト(デジタルに歌う)の報道だ、
TBS「アッコにおまかせ」の初音ミク特集に批判相次ぐ
「初音ミク」騒動に見るメディアの傲慢
「初音ミク」画像がネットから“消えた”?
“消えた初音ミク”問題 ヤフーとGoogle「原因を調査中」
完全に騒ぎはGoogleの検索結果の問題に集中しネットの世界では異例の騒ぎになっている。
それを象徴的に表しているのが、マイクロソフトの粋な対応で
「意図的削除はしていない」が…… 謎深まる“消えた初音ミク”問題
完全にネット業界騒然の問題である事が確定、
しかも、
■この騒動はTVに一切報道されていない
何故「初音ミク」だったのか?
ここの検証も憶測の粋を出ないのだけれど、
そもそもの始まりである「アッコにおまかせ」この和田アキ子の所属事務所はホリプロ、このホリプロが昔電通あたりと総力挙げて売り出した(所属事務所はホリプロ)ヴァーチャルアイドル伊達杏子の存在がある。
=================================================
仮想アイドル伊達杏子6年ぶり復活!
世界初のバーチャルアイドル、伊達杏子(年齢非公表)が、6年ぶりに芸能活動を再開することになった。17日正午から、インターネット上の仮想世界「セカンドライフ」のDEJIMAライブスペースで、チャットイベントを行う。(スポニチ2007年08月17日)
=================================================
ある意味初音ミクは”歌うヴァーチャルアイドル”である。
そして恐ろしい事にGoogleイメージ検索のある時点の状況では、初音ミクの画像を踏むと伊達杏子のサイトに飛ぶ怪現象も発生。
又、初音ミクが最も多くオンエアされている媒体は”ニコニコ動画”(オリジナル楽曲も多い)
セカンドライフ日本は電通の肝いりでバーチャル都市があるんだが、現況はこのありさま
↓
http://www.tanteifile.com/diary/2007/07/31_01/index.html
アメリカで始まったセカンドライフの開発元は韓国系企業
ここにこんな報道も、
ニコニコ動画が機能を大幅に拡大、「ニコンドライフ構想」を発表
海外版の提供やパートナーの拡充なども明らかにした。10月18日から台湾版を開始する。説明文やカテゴリタグを繁体字で表示するほか、台湾からのアクセスで書かれたコメントは日本からのコメントと別のスレッドで表示される。台湾を選んだのは「英語版を始めるとアクセスが来すぎてしまう。日本のユーザーだけでも見られない人が多い現状を考えた」とした上で、「台湾にしたのは“なんとなく”です」(西村氏)とけむに巻いた。
既存メディアが、一部勢力の牙城ともなっている事は前述のとおり。
掲示板機能を持つニコニコ動画は2chとも親和性が高く、現在のネット世論は上記既存メディアの偏向に強い批判性を持っている。
ここが中国オリンピックというチャンスを狙って独立の方向に拍車がかかっている現在、ニコニコ動画がこれ以上・・・、
そしてネット専属タレントの始まりを予感させる「初音ミク」というソフト・・・
セカンドライフの失敗とさっぱり注目されなかったヴァーチャルアイドル伊達杏子・・・
この状況下での今回のGoogle”検索結果非表示騒動”
初音ミク自体はたいした意味はなかったのだろうけれど、「一連の動きの一部」であった可能性は高い。
そしてそれがあまりにもわかりやすく検証されてしまったのは全体像を象徴するような事件となった。
今回に至るまで、Googleは正式なコメントを出さず、Wikipediaやmixiにもこれと連動する怪しい動きがある。
このmixiの日記ランキングの改竄(突然ランキングから消滅)については、これを紹介した日本TV「思いっきりイイ!テレビ」が翌々日に突然mixiの日記ランキング紹介コーナーそのものを消滅させるという怪現象も発生、
今日本で、一体何が起きているのか?
検索サイトへの干渉や操作ってものがネット支配への足がかりになっているのは間違い無い。
中国が海外検索エンジンへのトラフィックを百度へリダイレクト?--疑惑続く
そんなこんなで現在ブラウザのメイン検索をGoogleからMSN Live Searchへ乗り換える動きが現在加速中ー
※Live Searchツールバー導入でIE6番がタブブラウザに変身しますよー
追記:MSNトップページの「Live Searchで初音ミクを画像検索!」は本日10月26日現在解除されてます。
【精神分析時事放談の最新記事】
- 過去記事を更に補足してみようか(対人関係..
- 猫が何を思う
- あえて日本保守党の有意義だったところを語..
- 誹謗中傷と批判の区別もつかない人がいるよ..
- カルトの心理(一部SNSなどに登場する「..
- 現実感とはなんだろうか?(口語的には”実..
- 『25年7月』大災害というマジ都市伝説陰..
- 陰謀論のつづき(それは心理的陰謀論だわ)..
- BAND-MAIDの新曲出たからには記事..
- 『参政党』支持者のチャンネルだと思うけれ..
- ネット言論で想像超える解析不能の相関図が..
- 「対人関係とは政治である」を少し補足して..
- ちょい前の記事に被るけど、先進国において..
- いやはや日本保守党は一線を越えた(これは..
- さすがに『心理学』には(哲学じゃネーから..
- そもそもネット保守世論の台頭は、60年代..
- も少し詳しく書いておく方がいいか、このブ..
- ますます生涯の時間が足りなくなってきた(..
- (また保守論だけど)”日本民族”とか無い..
- 保守系論者の多くがダメージ受けるだろうp..