@「道徳的や倫理的分野のロジックは受け売りで、内容を個人的に精査することは無い」
つまり共同幻想として成立している概念を「キャッチ」という論法で自我に(超自我として)取り込む(言語化させる)って仕組みになっている。
これが小学生の殺人質問パラドックス(これに気が付いたのは、ビートたけし)、「何故人を殺してはいけないのか」という設問の矛盾を利用した話の構成要件になってる。
そのこころは、「理由を考えて、なるほどそうだ」という過程を経ないで認識されるジャンルの話に、それを後から「何で?」とやっても即答できないからといって「理由が無い」と断定するのは「ある種のヒッカケ(パラドックス)」であって、設問自体に実は意味が無い。
セオリーの理由を尋ねるような話。
セオリーの真偽を確認するなら、自分の論旨を投げかけなければならず(小学生の設問で言うなら、彼は「こうこうこういう理由で人を殺してもいい筈だ、如何?」でなければならない)、そうではないなら、その設問は単なる「何故セオリーか?」になる。ところがセオリーとはセオリーだからで、セオリーに理由は無い。「何故流行っているのか?」はアリだが「多数売れているからといって流行っていると何故言うのか?」と言っても質問自体が壊れていることになる。多数売れている現象を「流行っている」と言うからだ。
これが「キャッチコピー」。
共同幻想は、このコピーの宝庫で、最近のキーワードの中でわかりやすく解釈するなら、HPソフトなんかにおまけでついてる『素材集(雛形)』みたいなもん
ここで重要な事に気が付く、素材集に頼る(ちょっと表現がおかしいが、現象は同じだから)と、作品は似たり寄ったりの結果になる。これを『共同幻想によって演出された近似性=普通』となる、逆から言えば、これが『普通の定義』、
素材集など無視して自分で何でも作れば(これはどえらい非効率なので、みんなで、んなことしたら社会がもたない)オリジナル度は高いが、完成度は相当実力が無いと保障できない、だからこういう行為を通常「無謀」という。
これに対するオリジナル派の最も適当な反論は「オリジナルに意味があるのであって、完成度などさして重要ではない」になるが、作品の完成度の効率を尊重し「普通の選択をおこなう派」としては受け入れがたい話であり「それは君の自己満足だ」となる。こんな会話が歴史の中で延々と行われてきた、
普通派にもウケのいい=『キャッチなオリジナルは』創作と呼ばれその一部は芸術(受け入れられるのではなく、ひな壇に上げられた場合)と呼ばれる。
どっちがいいとかは、これまるで関係なし、
共存関係を築く上でオリジナル派が「これこそ普遍的」などと、共同幻想派の、よって立つ正しさらしさ=リアリティーを、脅かしたり批判しなければ、「出来損ないか」と穏便に受け入れられる。逆説になるが、オリジナル派にとって「共同幻想普通派」に認定されたら、「これオリジナル?」になるので、皮肉にもその行為は、自分のアイデアのオリジナル性への自殺行為になる。
変な話でしょ、変だよね、
でもそうなんだからしょうがないってんだ、
つまり自分のオリジナルアイデアに正しさらしさ(=リアリティー)を求めた時点で、「正しいと思った自発的根拠は壊れる」なぜなら「正しいと思う自発的認識と、正しいらしさという予定されるそれらしら=推定は相容れない概念であり、『断定的な賭け』と『推定される予定』は水と油だから」だ。
妙な話でしょ、妙だよね、
これ、実は共通のテーブルの話じゃないから。無理くり共通のテーブルに乗せると上記のように「何言ってんだかわからん話になる」。
どうして「共通のテーブル(=同じフェイズ)じゃないのか?その違いは?」
共同幻想は超自我的なアイデアで、その機能の仕方は「オートマチック(無意識的)」
オリジナルアイデアは、自我的なもので、その機能の仕方は「確信犯的で、自覚的」
前者には気合も自覚もあまり必要無いが(仕組みが脅迫(強迫)的ともいえるので)、後者には気合や自覚が必要になる。
なんとなくわかってもらえるだろうか?
『反省』という概念は、後者のテーブルに属し、『自己嫌悪』という概念は前者に属する。
うんじゃ、
『何故自己嫌悪がキャッチであると判断されるのか?』
つづく
【心理学テキスト「Why not」の最新記事】
- ”性の嫌悪”が『退行化』局面で展開する理..
- 記事リクで頻繁に登場する「美人論の錯覚(..
- 記事リクで触れた言語学系の話「言語とは暗..
- 記事リクで触れた言語学系の話「言語とは暗..
- 「コンプレックス(複合)の裏側には必ず苦..
- 「コンプレックス(複合)なるものはその名..
- 記事リクの(実はナンセンス)「ブス《附子..
- 記事リクの(実はナンセンス)「ブス《附子..
- 前回論議を引き継いでみる、「恥辱」ってな..
- コミュニケーション障害を揶揄する俗語”コ..
- そもそも「悩み(葛藤)とは何か」
- 前回に引き続き、いっそのこと「道徳野(こ..
- 前回に引き続き、いっそのこと「道徳野(こ..
- 前回に引き続き、いっそのこと「道徳野(こ..
- 『単独者』化社会の論議で”個性化”言って..
- ”確信犯的再選択者”について考えてみよう..
- よく知られる”ヤバイネタ”としては「承認..
- もう一回『退行化』から「強迫心理」の位置..
- 『退行化』ってのがあんまし正確に理解され..
- 『退行化』ってのがあんまし正確に理解され..