「NPBが誠実交渉義務を尽くさなければ、不当労働行為の責任を問われる可能性があるばかりでなく、野球の権威などに対する国民の信頼を失う事態も招きかねない」と東京高裁
http://www.sankei.co.jp/news/040908/spo112.htm
で久万が「読売のオーナーはええとこの坊ちゃんやから、労働者の気持ちは分からん。(ストは)やむをえん」
でも滝島の議事運営はとても民主的だったらしく、
http://www.mainichi-msn.co.jp/sports/pro/news/20040909k0000m050106000c.html
広島の松田オーナーが「公平で立派な議長で感銘した」
さて、横浜は「先送り発言」をしたのだが、新規参入にオーナー会議が譲歩の姿勢を見せたので、ともかく近鉄の合併は承認。
ここに古田君の「個人的発言だが新球団参入ならスト回避」が重なる。ようやく話がマトモなところに落ち着いてきた、近鉄の選手全員が新球団との契約で調停を申し入れるなど、様々な戦い方が提示されている今、「新球団=ほとんど近鉄」の可能性すらあり得てくる。これから状況がどう変わるのかわからないが、『論議を平場で』という状況に軸が移っていると思う。
宮内が面白い事言っている。
(わざわざ記者会見で「ちょっといいですか」)「労働条件でなく経営問題について申し入れている不思議なスト。大変戸惑っている」宮内ほどの人物が、これ言うかと思うが、大事な事だが、今回の選手会の言い分は「プロ野球の将来を考えること」で、労働条件をめぐる闘争なんてケチな話じゃない。経営者と労働側が理念の話し合いも持たずに金銭面や労働条件だけで交渉するなんて時代はとっくに終わってる。
「共同幻想」という名のフィクションが次々と形骸化している今、個人が何を思うのかって時代になり、民主主義としての論議は、金と労働条件だけなんて事は無い。
近鉄の本社が潰れようが会社更生法になろうが、それは経営の問題だが、12球団全球団の力によって運営されてきたプロ野球という名の文化(時とともに変化し続けていくこの文化は「同じ共同幻想でも形骸化してはいない」)は、権威ではなく選手個人、球団、裏方、OB、ファンによって今でも実存している、宮内はそこが見えていないのだろうか。
個人が発言する事は、自発であり且つ能動である。
『もっぱら受動であることに起因する閉塞』へのアンチテーゼである、選手会の声はそれぞれ選手個人の付託を受けたものであり、、、
古田って男が今やってる事は、オーナー達とは完全にフェイズが違っている。
【精神分析時事放談の最新記事】
- 「風が吹けば桶屋が儲かる」式に飯山氏の日..
- 【拡散希望】飯山陽氏の日本保守党に対する..
- 法治国家の勘違い(『心理学』で解説してみ..
- 兵庫県知事選事件の顛末(遠方地方行政なの..
- 何やら日本保守党周りが飯山氏を相手に大訴..
- 『速報』石破逝った、、、
- 各論だけど「フォークダンスコンビのジレン..
- 自民党は、安倍政権の栄光が及んでいる間ま..
- N国党は何故よれていってしまったのか
- ハリウッドの斜陽は20世紀のエンタメの『..
- 日本保守党問題ってのは(飯山事件)日本の..
- 兵庫県知事選めぐる背景分析がほぼあたって..
- 『単独者』の雑感「ガセネタのネット世論と..
- 俺は政党交付金制度は決して悪いこととは思..
- 奇しくも飯山氏が「神の采配か」と述べる(..
- 兵庫県維新の釈明記者会見がまあ気分の悪い..
- これは紹介しないワケにいかない(BAND..
- いよいよ兵庫県知事選事件の全貌が見えてき..
- 危機を煽るサイトにはご注意を(典型的な「..
- SNSの簡単な構造(=連鎖式同胞メールみ..
新規参入にオーナー会議が譲歩の姿勢を見せたのが唯一の救い?!
本当に開かれたプロ野球界になり、新規参入を迎えてほしい。
ストライキの泥沼化にならない結果を期待したい。
政界と同じで、「密室談合は中身が表に出ると負け」、急転直下狙いの「もうひとつのパ合併」とか「パ巨人」とかね。
たいして力も無い奴等が、権力使って考える事がさ、「なにそれ?」な時には終わりだよ。
巨人さんにしても、その巨人人気を継続する手段はいっぱいあったのだから(歯軋りした巨人ファンも多かった筈でしょ)言い換えると「巨人を今の無残な姿にしたのは誰?」ってとこがさ、、
古田君は落としどころを見据えてると思うよ。選手会に入る情報も今や相当なものだろうし(選手会だから入る情報もあるでしょ、そしてこれはオーナーには知られていないものもあるだろうからね)、彼の力はマスコミやオーナーが考えるより強いよ、これさ。オーナーサイドで結託してるのはほんの一部で、選手会ほどまとまっていないからね。
>どう考えても彼らが一番困るのは「新規参入」だよ。
>勝負はここ一点突破に集中すべきで、古田もそのつもり
>じゃないかな?奴等の狙いは「縮小1リーグ」に
>違いないんだから、このマヌケナ企画を根本から
>潰すのは「新規参入の門戸を開く事」に尽きるよ。
ごもっともです。
ナベツネや堤は新規参入を拒んでいるんです。
門戸を開けば全然問題ないです。
この件って公正取引委員会が動いてもいいと思うんです。
新規参入妨害ってことで。
これが又、果たして自由競争の経験があるのか怪しい人たちだからね、
最後に「追い詰められているのは自分たちのほうだ」と、気が付くのじゃないのかな