2004年09月06日

古田君、なかなかやるね。いいアイデアじゃないかな土日スト。

『週休二日スト』とでも呼べばいいのか。

選手会の戦いはマジな次元になってきて、マスコミは巨人のパ入りなんとやらで(滝島がセ・リーグ各オーナーへのあいさつ野跡で「元オーナーの個人的意見」と火消しに回ってるらしいが)大騒ぎだが、選手会が問題にしているのはあくまでも近鉄・オリックスの合併であり、実は論点がズレている。
原則論で論陣を張ってるのは選手会、現実問題で右往左往しているのはオーナーサイドとマスコミって形だろう。

そして、原則論を唱える選手会が『現実に実力行使の準備を整えた』ここにMLBの労組が全面協力の姿勢をみせている。
http://www.sanspo.com/baseball/top/bt200409/bt2004090501.html
古田君はこことも接触していて、可能性として資金協力もありえるかも知れない。(年俸の低い二軍選手には死活問題だろうから。損害賠償にも備えなければならない。)

この選手会の動きが「密室談合で近鉄・オリックスの合併していいのか」という原則論に論点を引き戻す事が出来るのか?そして、古田君サイドに『ライブ・ドアーズ』参入カードが手に入るのか?
意外と落としどころは、『新規参入12球団』かも知れない。
ライブドアの新会社(球団)設立の動きが気になる、恐らく損害賠償の話が出ると、連合も共産党も大問題だとして大きな動きを見せるだろう、ナベツネの存在感がどんどん遠くへ消えていっているような気がするのは俺だけだろうか。

ぐっすん「泣けるぜ広島」一番の貧乏球団なのに、なんていい奴なんだろう、この前のヤクルト戦勝ち越し許す!
http://www.nikkansports.com/ns/baseball/f-bb-tp0-040906-0040.html
posted by kagewari at 20:51 | Comment(2) | TrackBack(5) | 精神分析時事放談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


この記事へのコメント
初めまして。トラックバック有難うございました。

野球を愛する者としては、選手サイドに肩入れしたい気持ちは強いです。何とか選手達にとっても良い方向に行って欲しいとも思ってます。唯、選手達自身も、自分勝手なオーナー達と程度の差は有こそすれ、ファンを無視した行為をして来たのも事実だと思ってます。そこを謙虚に反省した上で、日本球界がより良い方向に行く様な方向に持って行って欲しいと思います。

これからも宜しく御願い致します。
Posted by giants-55 at 2004年09月07日 01:30
俺思うけれど選手たちはね、極当たり前に社会って奴を学ぶ時間が無かったりする、古田は一度野球断念して受験勉強するような異端児だからこれだけのことが出来てるけれど、ドラフト逆指名にあるように、なんというか、、アイドルタレントの末路じゃないが、彼らの人間性云々の世界は難しいでしょ、俺は思うけれど、野球の厳しさを通じてそんな事も学ぶのが、彼らにとってもベストだと思うんだ。
だからこそ、今回の偉業は彼ら自身にも変革をもたらすと思う。ドラフトで盲目に「在京セ」だった子も変わってくるかも知れない。あえて年俸を抑えて契約した古田じゃないが、将来の事を考えたら、野球人として賢くなれる球団を目指す若い子が増えて欲しい。

だからこそ、選手に出来る事は質の高いプレーと、相手選手に対する敬意で、選手会がこれほどの戦いを見せる事はいろんな意味でエポックになると思うよ、俺。
Posted by kage at 2004年09月07日 02:24

この記事へのトラックバック

選手達も反省を 〜プロ野球人気低迷に思う〜
Excerpt: 今週は日本プロ野球界にとって、大きな意味を持つ一週間となりそうだ。本日(6日)行なわれる、日本プロ野球組織と日本プロ野球選手会の協議結果に依っては、ストライキ突入という最悪の結果を迎えるかもしれない。..
Weblog: ば○こう○ちの納得いかないコーナー
Tracked: 2004-09-06 21:01

プロ野球運命の1日・合併承認とストライキ
Excerpt: 運命の日、まずはプロ野球の12球団臨時実行委員会が6日東京都内で開かれ、 オリックス、近鉄の合併が賛成多数で承認された。 そして同日、労働組合・日本プロ野球選手会の古田敦也会長が。 近鉄とオリッ..
Weblog: 熱狂的マスコミファン
Tracked: 2004-09-06 23:43

ストでも何でもすれば良いのじゃない?
Excerpt: 「ストやるなら12球団一斉に」淡々と古田会長 (Sankei) とうとうプロ野球でストを行うらしい。 といっても彼らのストは世のリストラと同じように見えて恥ずかしい。 すべての責任..
Weblog: BLOG - kiraraさんのブログ - なまずの独り言(namazu blog)
Tracked: 2004-09-07 03:49

選手会 スト突入か?
Excerpt: 選手会スト権行使決定! プロ野球選手会が6日、神戸市内で臨時運営委員会を開催。合併の1年凍結などを求め、10日午後5時までにこの要求が受け入れられず、1年間凍結の回答が得られなかった場合、2軍戦を含..
Weblog: ざわ と〜く
Tracked: 2004-09-07 04:19

流石は、マスゴミ出身。+ストに対して。
Excerpt: 今朝からニュースを読み漁っていると、こんな記事が出てきた。 ストなら損害賠償(デイリー/スポーツナビより) (以下太字、上記リンクからの引用) 『横浜の峰岸球団社長は「するかしないかは別として、損..
Weblog: 僕の村は競売場だった
Tracked: 2004-09-08 23:57
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページより→ギフトカード購入→Eメールタイプを選択
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004N3APGO/
「2. 詳細を入力する」に金額、配送Eメールあて先info@kagewari.sakura.ne.jpを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

<利用料金の値上げ24.1/23,8/2>
値上げの経緯は以下
https://kagewari.seesaa.net/article/502153223.html
https://kagewari.seesaa.net/article/504221178.html
<送信先メールアドレスの変更24.1/25>
サーバ移転に伴い送信先メールアドレスが変更されてますご注意ください
→送信先info@kagewari.sakura.ne.jp


【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
24.8/2料金改定【ドトールコーヒーメニュー、ハニーカフェ・オレMサイズ410円から】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ
※問い合わせ代表アカウント(レンタルサーバ提供)はGmailへの送信に安定性がないため、私から返信ある場合は予備のGmailアカウントから返信となる場合があります。

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■『有料相談』の依頼は以下Pから■■■
https://kagewari.sakura.ne.jp/kage2.htm

現在は基本的に『簡易相談(依頼文2000文字まで)7,700円』『簡易相談ハーフ(依頼文1000文字まで)4,000円』「テーマ限定300文字1,000円」のみの受付です
(※サポートの200文字500円は『簡易相談』の後に週に2回まで利用可能)
(『簡易相談』の利用は原則月1回のみです《ハーフは月2回まで》、テーマ限定は週2回まで)

■ご存知と思いますが、レンタルサーバアカウントの多くはgmailへの送信に安定性がありません(受信に関する障害報告はありません)。gmailからの依頼の場合にはセキュリティを担保した別途専用アカウントを用意しています。

相談のコースや方法などやり取りの後に、
有料相談専用アカウントのメールアドレスをお伝えします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



タグクラウド