ここが随分と誤解されるところで、それこそ心理学の授業でもって、テストの時に「○○なんちゃらをする自我は何?」なんて出題を真剣に考えて記憶するとなんか意味があると思うこと自体とんでもない論理矛盾で、ここが行き過ぎるとフロイドですら「ちょっち失敗したかな〜」と言われる力動論(物理的ってか数量的に抑圧構造なんかを考えようとした:リビドー論みたいなもん)やら、某オカルト系心理学なんかでまことしやかに語られる「○○となる因子がある」みたいな、なんていうか構造ってからマジになってそんんな”部位”が独立してあるかのような飛躍(その時点で解離性じゃネーカみたいな)があると”既に心理学の体を無していない”なんて事にもなりかねない。
実は投薬を含む精神科の在り方にも重要なところがあって、精神分析には即効性が無いのはご存知のとおりなので、急性の鬱(会社の倒産なんかの外的環境の大きな変化に自我が追随できずに瞬間的に人格構造が鬱的傾向に傾き、その外的変化がおおよそ簡単に解決しない結果これが仮想的に構造化する:元来仮面鬱じゃないけれども鬱的傾向のキャリアのように危険な要素を元々持っているとも考えられる=真面目な人=道徳的強迫と自意識の抑圧)で、その症状それ自体へのショックも二次災害の様相を呈して、反射的な自殺衝動などの危険性が高いとき等これ人命に関わる事なので、緊急の即効性が要求されるワケで、
精神科医療が心理学的背景を軽視というか「それは文系でしょう」と考える見解も「餅屋は餅屋」の論理じゃないけれど必ずしも矛盾するものではない。(実際、遺伝病や事故による脳の障害等身体的に病理性のある問題は精神科や神経科、脳外科の専門分野になる)
昨今の欧米の傾向は、この緊急性のあるものや病理性のある診断は一般の内科や外科のある総合病院に統合される方がむしろ合理的ではないかという見解があって、「独立して精神病院」が存在する事を問題視する動きもある。
その統合的在り方のひとつが診療内科(カウンセリングがうけられる場合もある)とも言えるので、心理的な問題もようやくその事実関係に社会が追随してきたかという側面がある。
棲み分けといったらおかしいけれども「自立的に思考した結果相談に及ぶ」という動機形成を見れば、心理学サイト等の運営にあたって相談先が違いますって事例は構造的に発生しないし、同時に緊急性を感じたり人命に関わるという連想には「病院」という構造もとても一般的な関連となるので、そうそうここにギャップが生じる心配は無い。
問題がおきるとすると、本来慢性的な自我構造の問題がある時に、その自我防衛的発想からカウンセリング等の心理学的アプローチを避けるために(極端な事を言えば「問題のある自我を保守するため」)投薬によって不快感だけなんとかしようとする場合で(これも自意識の決断であればアリとも言える。自我の問題は必ず解決しなければならないなんて普遍的概念はどこにも無い)、一種この逃避的とも言える行動がケースによっては不快感の原因をより深刻化するケースがある事だ。
※これも”そのケースがある”という確率論なので、そうに違いない等という話ではない。
何故ってここにそもそも自我構造が関わっているからだ。
「自我は動機形成の機関」と考えると易しい。
事実認定を行い、現実の環境を掌握し、五感からくるストレス信号を受けこれを行動選択に振り分ける。
もっぱら”ヒト”はそれをロジカルな過程で行うので(パブロフの犬実験じゃないけれど、魚→エサ→食うみたいな直線的なものではない)、極めて弾力性が高く融通も利く、その代わりに優柔不断でもあり得るのであって、この動機形成がスムースじゃないと簡単に欲求不満にもなる。
そして今度は欲求不満ストレスから動機形成し、、、と、こういう流れなんだけれども、こういった複雑な心理的な過程が他の動物にも無いのかと言えば、こればかりは実証がとても難しいのだけれど在ると想定した方が自然だろう。
しかし、ヒト以外の多くの動物は比較的単一な行動様式を変える事は無い(面白くない事があって突然キャッチボールを始める鹿はいない)、その背景を考えるならワイルド環境下の動物達はかなりの心理的ストレスとともに生きている(哲学的には「ストイック」に近い)とも言えて、ワイルド環境下での寿命の短さにここがかなり関わっているのも事実に思う。
但し、ここには重要な差異がある。
ヒトに特徴的な要素として「年中性行為が可能=毎日が繁殖期だ」なファンダメンタルの違いだ。
動物のストレスの中でもこの生命活動に関わる繁殖衝動は非常に強いストレスで、そのモチベーションは場合によってはオス同士の闘争で事故によって命すら落しかねない(本来一撃必殺の武器を持つ動物には「完全に降伏=相手の攻撃衝動が停止」する行動様式があるので”殺人”は概念として存在しない。逆に言うと一撃必殺の牙や爪を持たない動物を閉鎖的な空間に押し込めるとリミッターが効かずに仲間を殺してしまう事もある)重大な欲求で、人類の進化を見るとき(しかも男性的マチズモや社会的権威、そして女性的な容姿の発達や、化粧や衣類による誇張等この性的欲求バネを鼓舞する文明下に我々は生活している。ムハンマドがこの法則に気がついてモスリムの教義に「夫の前以外ではヴェールを被りなさい」「夫の前以外では体の線が見える衣類を着用してはならない」と説いたのは過剰なまでのストレスの暴走を抑えようと試みたから→彼がなかなかの心理学者にして文化人類学者であったのが伺える)、この繁殖欲求ストレスが最も重要なキーワードである事をフロイドが発見したところから心理学は始まったと考えてもいい。
特に精神分析への偏見に「性欲性欲って、え?何、キリスト教への挑発なのかよ、なんでもかんでも性欲が原因とか言ってんじゃネーぞ」な話が一番多いのはなんつっても、こへんの誤解で、
これが又、性的衝動がその中心だろうと想定されるストレス信号をフロイドが「ま、リビドーとでも呼ぼうか」とやったところ、なにやらヒトの心の中には「リビドーってエネルギーでもあんのか」みたいなとてつもない誤解にまで発展し、若干昨今の心理学がワケのわからない領域にまでいっちゃっているのは事実。
ある意味みょうちくりんな専門用語や、症例事の難解な病名みたいなのがポンポン出てくる話ってのは「ひょっとして全然違ってるかもなこれ」ぐらいの見方で認識してちょうどいいぐらい。何故ならそのやり方は「ジグソーパズルの各ピースに名前をつけるようなもの」で、随分頑張りましたねとは思うけれども根本的に「なんでそんなことしているの?」な話だからだ。
重要な事は「自我とはロジカルなものだから、これロジカルに考えなくてはいけない」んであって、医療の世界の「それは文系でしょう」の見方は正しいワケだ。
どちらかと言えば、言語学的発想(使われた単語の記号的意味や、文法の流れ→思考の流れ)が重要で、文系の雛型たる国語(普遍的法則ありき)的発想するとこれは間違いがおきやすい。
その自我構造ってものをザックリ見ると、これどういうものだろうか?
重要なのは4次元的発想じゃないけれど、自我のベクトルには「時間軸」があるところがやっかいで、しかもここが重要だったりする。
退行とかと言われると、なんか発想そのものが「昔の名前で出ています(古くて誰にもわからないって、、)」になってしまうと考えられがちなんだけれどもこれ違う。
退行ってのは時制そのものが退行している現象で、これフラッシュバックと重ねて考えるとわかりい、デ・ジャブ(予知夢)も同じ。
「あれっ、これって全く同じ事前にもなかった?」や
「知ってる、ここ前に見た場所と同じだ」等、
物理的にそんな事ある筈ないですよね?
全く同じ現象が、これ奇跡的にあったとしても少なくとも時間だけは確実に違う筈で、
つまり、自我は同じ現象を同じ時間軸の再現として追認する傾向があって、
それは無意識的なんだと、
無意識の判例主義的再現のロジックを横から自意識が見ちゃった瞬間みたいな。
ある意味時制の流れにそって「あ、もう9時か」と時間に習うのは”自意識”で、
無意識の時制ってのは、かなりの幅の中で行き来している(象徴的前例の時間との間を行き来している)と考えていい。
だとするとーー、
退行等の問題をその固着(無意識的仮想人格前意識が、自意識マターを自意識にリリースしない事象に対する固着)から、その固着の関連を解いていく事も重要なんだけれどもこれと併行して「ゲッ、もう6時じゃん」みたいな自意識マターへの切り替えをいかにスムースにするのかって事も一大問題になる。
固着が起きるのは、象徴的記憶(憲法並の前例)には必ず誤解が含まれるという構造的認知で(象徴的な記憶=そもそも過去に象徴という誇張的解釈が含まれている部分に着目)、この象徴化は道徳的発想には何ら問題無いんだけれど(これも究極は問題なんだけれど、ここまで行くと哲学論争になってしまうので問題無いと捉えるのが無難)、形が似ている(連想と関連=リンク)ものだから道徳的ジャンルとして構造化する(フロイド時代は超自我とか呼んだ奴)。
となるのでーー
この象徴化の過程は、本来シンプルである筈の判例主義(道徳的ロジック)なのに、印象や幼児的誇張により事実関係すら”複合的に”変質したまとまりと化していると言えるのでーーーこれを「コンプレックス」と呼ぶワケだ。
”やっかいな関連”とか”面倒な誤解”と見てもいいっちゃいんだが微妙にニュアンスが違う事をわかってちょうだい。
さて、話を自我構造に移すと、
自我構造ってのは、現実に対峙する動機形成のための実行機関である”自意識”と、本能に似て判例主義的に反復的再現によって強い関連で循環やルーチンを取り扱う無意識がある。そしてその無意識には時間軸を超えた重層的な判例(記憶)が並び、その記憶の中でも命に関わる等重要な判例はそこで上部構造を成している(共同幻想的な人物の場合「道徳心」や「倫理観」と呼んでもいい)が存在する。これも特権階級的に存在しているのじゃなくて(そういう線が引いてあるのじゃない)、「あっちだったらこっち、こっちならあっち」みたいに、その判例は重要度に応じて”並ばざるを得ない”って事。
それこそ無意識には膨大なテストデータがあるようなもんで、
全然違うんだけれども、うーんとねぇ話をわかりやすくするとすんなら「無意識はデータベースだ」って考えるのも正しくないけれど、大きく間違いだとも言い切れない。ここも微妙〜なニュアンスをわかって欲しい(笑
しかしーー、このデータベースにはーーー
なんでもかんでも重要度が同じみたいに、並列する部分があっちゃ判断不能になってしまうので(こういう仕事は自意識の専業だから)、「無意識はこうに決まっている!」ぐらいの勢いで(与件化=ぶっちゃけ「余談」や「偏見」)ここに順序をつける。
だもんだから、自意識の記憶(あんまし容量が無い=PCで言えばページング含んだリソースみたいなもんだし)は並列的なんだけれども、無意識の記憶は階級的なんだと言える。
はい。ここで重大な問題、
自意識マターなのに、前意識が出張って”たいした事無い”と処理された事象は「記憶の必要なしレベルのゴミ程度」にあしらわれる。
ほとんど記憶や経験として残らないって事。
(心理的に悩みがある時に「自分は何もしていないのに」という印象が強いのはこれが原因:何もしない人等いない)
自意識ってのは、記憶の容量は変わりゃしないんだけれど(言うなれば「バカ」)、並列する記憶の瞬間瞬間に新しい経験やら現実に適応して自らのロジックを代える(変える)。記憶を形にするっていうか、そもそも自意識って”並列する選択やユニークな事象を判断する事で経験的に発生する「考える葦(笑」”なので〜、「だから、俺が”俺”なんだよ」みたいに、『現実に実存する=時間時間応じてユニークである』のであって、節操が無いと言えばそれまでなんけれど、極めて現世利益的っツーか「口語調の存在」或いは「散文的存在」でもある。まーおおよそ何かに感動すると自意識変わっちゃっていると想像しても間違いじゃないだろう。
ここ文学的に考えると、古代の詩が「五七五調」とか形式的色彩を帯びているのは、それこそ言霊によって無意識的反復や反芻的な認識から自意識的認識を呼び覚ます呪文的な記号性の事で、暗韻とかそもそも韻を踏むという強いリンク(無意識的連想に仮想する)によって単純化された無意識的ロジックに切り込んで、意図しない隠された表現を送り込み(ウイルスよろしく)無意識的序列を破綻させ、「おっこれは俺の出番かーーっ」と自意識を召還するみたいな”芸”だったと考えてもいんじゃないか。
■その瞬間の反応「おーーーーっっ、おみごと」(一同拍手=自意識の目が醒めた)
なので、
「あなたって、サクランボみたいな人ね」
なんて聞くと、「えーーーっ、それって何何」と、自意識が勢い込んで登場する。
「ワケわかんネー」とか言いながら。
これ陰陽師じゃないけれども、一種の「呪(しゅ)である」って事になる、
そう”サクランボ”が(笑
なんていうか、そういう意識に投げる札(フダ)ってか、意識付けとか言われる言葉が「常識を疑え」だったり「我思う故に我在り」とかなんとかまー、山ほどあるのであって、自分らしさとか自分の言葉でとか、その微妙な世界観は「何を話す人?」ってものあるだろうし同時に「何によって登場する人?」ってのもあるでしょう。
「へっぇ、あれ野球やってんじゃん。ダメだよー早く早く」→人呼んで「野球オタク」
「え、ちょっと私に相談も無く新しいの買ったの、高島屋の美容部員は何て、」→人呼んで「コスメの鬼」
「何!市場が暴落しているだって、おい何やっているんだNYは空いたのか!」→人呼んで「仕事の鬼」
「お客さん急いでるの、そう何時に成田まで?任せてください」→人呼んで「スピード」
「開けられない錠だって?おいおい笑わせんじゃないよ」→人呼んで「錠前開けの五郎」
「何でアメリカのペンタゴンにさ、へ〜話によっちゃ」→人呼んで「クラッカーのマリ」
「結婚ですって!ちょっと待ちなさいお前へ〜」→人呼んで「結婚願望の局」
「じょーーだんじゃないよバカ野朗てやんでぇ〜ィ、」→人呼んで「入谷のゴロ巻き権藤」
「あらそう、あなたもお店をね〜」→人呼んで「円山町のママさん」
「ちょっといいですか!」「うるさいってだから」→人呼んで「でしゃばりの菊池」
「へー立て篭もり事件、ふーん、で銃を持っているだってーーー9ミリ口径か!」→人呼んで「ガン・マニア」
「おだんご?」→人呼んで「甘味のアキラ」
「どーいう洗剤使うとそんなに真っ白に。。」→人呼んで「専業主婦ののりこさん」
「だから9時にこいって言ってんじゃねーかよ、今何時だと」→人呼んで「よるべなき課長ヒトシ」
「左に7さ、何回出た?」→人呼んで「ジグマの山田さん」
「やっぱり冷で飲む方がうまいって、ね〜」→人呼んで「利き酒のサトーさん」
「どっちいった、とにかくお前は周辺の聞き込みしてこい」→人呼んで「黒岩刑事」
「糀の発酵が止まらないだって!」→人呼んで「杜氏の松崎さん」
これが自意識のアイデンティファイ(identify)
どこの誰なのかを定義し、それを説明するキーワードでもある。
※これは関連や関心による事で実存しているので、その分野の専門を意味する必要性は全く無い。
ここには当然、美しき共同幻想的”一般社会人”というジャンルもあるのであって、この場合そのアイデンティファイは組織や社会のヒエラルキーであったり信じる常識のベースとなる小集団となる(所属する集団に応じて一般たる基準も変わるので、自意識が即時的現実に対峙するのに似てその時代や地域の小集団の在り方に準拠するので、この”一般”というキーワードは普遍性とは関わりが無い)。
後者は事実上無意識”的”ではあるんだけれども、ここには「反抗期によるプルーフ(証明)」という形で自己決定としての自意識の関与があるので、”的”であっても無意識まんまでは無い。
随分と長い話になぅているんだけれども(笑
ぐるーーっと話を戻しましょう。
「ちょっとやだな」と、カウンセリングや精神分析(って容易にみつかるもんじゃないけど)を回避したいってところに、その人のアイデェンティティーが関わる場合がある。
どちらかと言えば、カウンセリングや精神分析には自意識的なアイデンティファイの回復ってテーマが関わっているので、事「一般社会人の選択」を頑固に守ろうと”自意識が決断”している人にとっては、最初から相性が悪いところがある。ってか、そういう事例だと最初からカウンセリングや精神分析は自我防衛的に選択肢として挙がらない。
果たして問題として、その人の悩みがどうにも精神分析的なアプローチ抜きに可能なのかと言えばそれが難しい場合であっても、自意識の決定として「一般社会人の選択」がある場合=反抗期をある程度経ている事になり→構造的問題は軽微だ、と考えられるので「それもアリかな」と。
ここは軽々に判断はできないから、安易に解釈されるのも困るんだけれども、それもアリなのは事実。
精神分析の過程で、自意識開放からの撤退も在り得る(精神分析的アプローチそのものを選択として「ここまで」と止める)のであって、精神科や心療内科やカウンセリング・精神分析な棲み分けも自我構造に応じて悪くない組み合わせではある。
そこの差異をどんな風に考えればわかりやすいのかって言えば、
「それが自我防衛的な拒絶や拒否か、自意識による判断か」となる。
(感情的に精神分析そのものに拒否感があるのはこれ最初から接点が無いので例外)
つまり、自意識による判断があるとするなら、その人は”HPを見たり、その評判を調べるところで先には進まない”のだから(掲示板的には「閲覧だけする」等)、確認も何も現象として相談事例とならない。
やっかいなのは、カウンセリングや精神分析の場が誰にでも目に付くところに選択肢として提供されているかってとこに尽きる。
俺が知る中でカウンセリングのサイトなんかでは、「相談は有料です」とあるだけで、一体どんな話になっているのやら、又その理論的背景はどんな根拠で行われているのか等十分説明されていないケースも多くて、選択も何も「だいじょうぶかここ」止まりであるケースも多い。本来ならメディア含めて公共的な部分でもう少しこの分野の紹介なりが進んでいればいいっちゃいんだが、昨今のメディアは特に酷いってか信用性そのものが疑わしいのでこれが又やっかいだ。
現実カウンセリングにしても、「あそこはこうだけれど、ここはこうなんだ」みたいな比較や自己決定による選択がある方が自然なんであって、どこでなくちゃいけないなんて決まりきったものでもない。
”常に時代の流れに社会の変革はタイムラグを持つ”事が、心理的な問題の原因にもなるしその後の対応にも問題になっているって事か。
【心理学テキスト「Why not」の最新記事】
- 「政治家の話」と「対人関係の『心理学』」..
- 「政治家の話」と「対人関係の『心理学』」..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性シリー..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(5)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(4)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(3)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(2)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(1)..
- 前回に引き続き「近代の女性差別史観と、男..
- ”性の嫌悪”と「アダムとイブ」
- どうも社会学の社会進化論わかっていないひ..
- 「孤独」と「不安」は時々混同される
- 人の話は事実を語っても事実ではない(これ..
- これもまた書くといろんなこと言われそうだ..
- フロイト『心理学』がどうにもこうにも”社..
- 必要無いと思うんだけど、一応書いておくか..
- 必要無いと思うんだけど、一応書いておくか..
- 「被害妄想」という概念の勘違い(実質そん..
- ”社会適応者”達の認知構造(記事リク補助..
- こないだのアイデンティティー論の続き「特..