選手会が求めているのは、合併の撤回では無く「1年間の凍結」であり、この線での選手会の主張には合理性があるし、ストライキによる交渉が、批判される事は無いだろう。
むしろ日ハムの「ストの場合、損害賠償も、、」のトンチンカン(「労組と認めない」をごり押しすれば、本格的に連合を含めて政治問題化する)な発言もオーナーサイドに危機感がある証明で、これに巻き込まれるセ・リーグ球団はたまったものではない。
近鉄中村ノリの発言から、6日に近鉄オリックスの合併承認を強行した場合7日からスト発動の可能性含みだって事になる。
この一週間が日本のプロ野球の存亡をかけた戦いになるのではないか?選手会にはライブドアの新球団加盟カードで(12球団維持の)次の選択を迫る事もできるだろうから、連携といってはおかしいが、ライブドアの堀江にはこの一週間で各球団代表との会談を進めてもらいたい。報道によればパ・リーグにも新規参入を認める球団があるらしいので、この話にも現実味が出てきた、ライブドア参入を否決するのが某特定球団になるなら、今回の1リーグ問題の背景が明解になる。
「ただストをやればいい」ということでは決してないので、古田君が戦術面でこれからどうでるのか(国会議員を通してコミッショナーへの圧力も効いてると思う)、これから毎日ニュースから目が離せない。
さて、裁判所はこれをどう判断するのか。当面の焦点はここか、
【精神分析時事放談の最新記事】
- 新手の論客「人の命がと大騒ぎしなさんな、..
- ある意味”錯覚シリーズ”「強い上下関係と..
- リクエスト関連(生活保護の発達障害さん「..
- 全体主義と民主主義(心理学的に説明してみ..
- たぶん保守陣営には『単独者』が見えてない..
- 「無自覚に、無意識に、(心底望まない)悪..
- 前回関連だけど、思いつくとか考える=「分..
- 大変評判の悪い岸田政権LGBT法案ですが..
- 本当に新しく思いついたこと(オルタナ)は..
- ビッグマウスもケースバイケース
- ”ミクロとマクロ”で”個人と社会”を考え..
- 自民党に保守政党は無理ってのは”確信犯的..
- 想像だけでは飛躍的論理を構成するのはちょ..
- 『BAND-MAID』論で”個性化ルート..
- 保守系がバラバラになってるように見えます..
- 情報回社会において、有料化モデルが試行錯..
- 誰が言ってたんだったか(武田教授からの孫..
- 時に世論動向を読み違える要素に”子供の存..
- 「欲求不満」は諸悪の根源かもしれないが、..
- 誤解のひとつ「陰部を隠すのは保守系『共同..