2025年03月20日

法治国家の勘違い(『心理学』で解説してみる)

或いは”法による支配”
 ↑
ここ、よく読んでみ?何かわかる筈。
法治国家というのはさ、法で律しなければトンデモないことが横行することを表しているのだよ。
(俺はそれを単純な性悪説だと思わない《てかそもそもいい悪い論は持ち込み禁止だ》)
人類ヒト科は生き物で、その生理的反応という部分を抜きに語れない。
この辺は『共同幻想』論では”気持ちの問題”とか言う場合もあると思う。

「カチンとくればガツンと怒る」←こういう生き物だから、
法律の趣旨や建付けを道徳として納得して飼いならされていくのでは【無い】のだよ。
(人類ヒト科の野性が飼いならされていくものなら罰則は必要無い事になる)

懐かしい話だけどさ、
そこを突いたのが日本のハードボイルド小説の草分け的な大藪晴彦の『野獣シリーズ』だったワケで(おおよそ彼の内面には左翼的な破壊衝動があったのだろうけど)、法に支配されない人類ヒト科の性というか、「そういうことがあるんだから、法律が必要なんだよ」って話でもあるのね。

この野獣性をルネッサンス的人間賛美みたいに解釈しろとは言わんけどさww
法治国家におけるダイナミズムが、そこを逸脱しようとする野性であるのも事実。
「そんなことやったら大変なことになる」という予測も民主主義だろ。
(全然難しい話では無くて、金融取引に法律が無かったら「あーたそこもかしこもインサイダー取引になるだろ」《事実現代の投資ファンドなんて限りなくインサイダー取引で儲けてるようなものだ》)

この野性の部分を、うっかりすると善悪二元論で「悪いことだ(道徳などで飼いならされるべきものだ)」のように考える人もいるんだろうけど(これが国際政治で法による支配だの国際協調路線だののきれいごとになる)、頭の固い学級委員長じゃないんだからさ、
(だから再三言ってるのだよ、善悪なんて相対的なものなので「そもそもいい悪い論は持ち込み禁止だっての」)
人類ヒト科の野性と言うか野獣性なんてものは生物としての実存証明でもあるんだしさ、いいも悪いも無いでしょ(それを悪いと言うなら人類には原罪があるとかどこぞの宗教みたいな話になる)。

監視の目を緩めりゃ(株式相場なんて世界なら)「誰でもやるんだよ」、
それは不正とか悪いとか以前の勝ち負けに近い部分の話=生存競争の記憶
そこはそれ「人間にも野性があるんだよ」ってことは認めないと話がよれちまう。

■この典型が政府などの「サイバー対策部隊の業務」であって
サイバー対策部隊はセキュリティー対策や被害復旧が主たる業務ではなく、
攻撃元を特定し”反撃”することが主たる任務になる。
(サイバー攻撃のコストを示してそれを抑止するため《攻撃元に損害を与えないと意味が無い》)
間違っても「サイバー攻撃は悪い行いなのでやめましょう」とか広報する仕事じゃないww

※俗に言う「法執行機関」が、法律違反(法執行機関の銃刀法不法所持は”合法”)を前提に構築されているんだから、取り締まりを受ける側に「暴力は悪いことです」とかお花畑の”道徳ごっこ”を求めるのは論理矛盾になる(取り締まりを受ける側の違法な武装を尊重ではないが”人間の性であると前提にしている”)。


posted by kagewari at 11:54 | 精神分析時事放談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページより→ギフトカード購入→Eメールタイプを選択
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004N3APGO/
「2. 詳細を入力する」に金額、配送Eメールあて先info@kagewari.sakura.ne.jpを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

<利用料金の値上げ24.1/23,8/2>
値上げの経緯は以下
https://kagewari.seesaa.net/article/502153223.html
https://kagewari.seesaa.net/article/504221178.html
<送信先メールアドレスの変更24.1/25>
サーバ移転に伴い送信先メールアドレスが変更されてますご注意ください
→送信先info@kagewari.sakura.ne.jp


【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
24.8/2料金改定【ドトールコーヒーメニュー、ハニーカフェ・オレMサイズ410円から】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ
※問い合わせ代表アカウント(レンタルサーバ提供)はGmailへの送信に安定性がないため、私から返信ある場合は予備のGmailアカウントから返信となる場合があります。

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■『有料相談』の依頼は以下Pから■■■
https://kagewari.sakura.ne.jp/kage2.htm

現在は基本的に『簡易相談(依頼文2000文字まで)7,700円』『簡易相談ハーフ(依頼文1000文字まで)4,000円』「テーマ限定300文字1,000円」のみの受付です
(※サポートの200文字500円は『簡易相談』の後に週に2回まで利用可能)
(『簡易相談』の利用は原則月1回のみです《ハーフは月2回まで》、テーマ限定は週2回まで)

■ご存知と思いますが、レンタルサーバアカウントの多くはgmailへの送信に安定性がありません(受信に関する障害報告はありません)。gmailからの依頼の場合にはセキュリティを担保した別途専用アカウントを用意しています。

相談のコースや方法などやり取りの後に、
有料相談専用アカウントのメールアドレスをお伝えします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



タグクラウド