当時彼は限りなく不審者みたいな底辺youtuberなどに盛んに声をかけ手下としていく。
「俺達にも(それぞれの)社会への復讐、見返してやる」というルートを開き煽りに煽り、ある意味において立花氏はサイレントマジョリティーをサルベージしていた。
●それが可能だったのは政党交付金制度があったからです
この制度の目的、
「国民に広く政治参加の道を開く、利権政治からの脱却」
成功していると言っていい。
確かに立花以降石丸なにがし含め、或いはその典型に日本保守党問題などもあるが、政治のビジネス化のような側面も大きくなってきた。
しかしだよ、「民主主義」とは実質市場主義経済と同じであり、民間の自由経済に起きている事が政治の世界でも同様に起きてこそ機能してると言える訳で(市場主義経済の中にだって不祥事に事欠かないでしょ、同じ民意が政界に反映されても自然な事です)、
これを抑制しようなんて事になれば本来の意義も失ってしまう。
※事がデマの拡散やSNSでの誹謗中傷ということになれば(既に新展開している)、違う形の淘汰抑止力が台頭してくるだろう(マスメディアも自らを再定義してくる可能性がある《サブカルメディアだが飯山氏関連で言えば「文藝春秋プラス」の動きがそうだった》)。
見方を変えるとさ
「政党交付金とは、政界のベーシックインカム」なのだよ。
ちょ〜っと順番は違うけれど、
「政党交付金があるので、それ以上の政治資金獲得意欲を失う政治家がおりますか?」
=ベーシックインカム導入で勤労意欲を削がれる現象など起きないのだよ。
むしろ、生計を立てるボーダーラインが視線の近くに入る方がモチベーションが大きくなる可能性すらある(政党交付金には一攫千金の側面もあるけどね)。
※事実政党交付金制度成立以降に謎の政党がぼこぼこ出てきた
■これは豊かさのある社会における能動性のあり方を間接的に示しており、「政党交付金制度の下で勃興する政治のビジネス化政党の勃興」は、経済学的にも参考になるものだと思う。
【精神分析時事放談の最新記事】
- 日本保守党の言論弾圧から被害者を守る会(..
- 日本保守党の言論弾圧から被害者を守る会(..
- インターネット検索にAIがフル活用される..
- ネット界隈における(誹謗中傷で知られる)..
- 「民主主義」とは市場原理という点において..
- 「民主主義」とは市場原理という点において..
- 素朴な話、政治に興味がある層は高齢者に多..
- 「デマの方が心地いい」
- 保守系思想的に見た時の「大雑把な人種偏見..
- 第8ラウンド(M A Great Aga..
- 保守系世論にとって、兵庫県知事選事件とウ..
- トランプが賭けた「AIとロボティクスの時..
- 一部で語られている左派によるSNS規制陰..
- SNSの暴言はなんとかならんのか
- これは凄い、BAND-MAID『Read..
- 前稿に引き続き「社会構造が急激に変動して..
- どうなんだろ、どれぐらいの人が気が付いて..
- 「どこで書いたかな、立花氏襲撃犯は同じ穴..
- どうやら消えた米の居場所が分かったらしい..
- 日本保守党に対する構えが現行の社会問題の..