同時にSNSのお勧め機能でタイムラインに関連投稿が登場するなどもある。
つまり、簡単に要約すると
SNSに書き込むという行為は(自分のフォロワーは少なくてもフォロワーの多いユーザにコメントするなど)街で一番大きな交差点で全ての人が互いに拡声器持って「氏ねこらー」など言い争いしているようなもので(そら暴言以外の利用もあるけどさ《わかりやすくする意味で》)、
メールの機能で言えば、迷惑詐欺(SPAM)メールに代表される不特定多数を相手にする同胞メール(一斉送信メール)と同じです。
冒頭youtubeのコメント昨日は俗に言うSNSと違うだろと書きましたが、そんなyoutubeのコメント欄に関して(ほんと最近たま〜に意図をもって書き込むことあるけど)俺ですら「うーん書き込むべきかどうしたものか」思い悩むもので、この辺の感覚はyoutubeの主機能が配信者の表現であって、コメント欄はサブ的なものにも”関わらず”ためらい感じます(SNSでネットリンチする徒党はこのためらいが完全にぶっ壊れてる)。
■ところが、
X(旧Twitter)に代表されるSNSの書き込みってのは、ポストされた主投稿も昔のTwitterの習慣や設計上「短文で投稿ポスト数も多いため」、そこにコメントすることにためらう心理が著しく少なくなる(簡単に言えば気軽にコメントを促す設計とすることでSNSは成功してきたんだから)。
つまり、
気軽にコメントしている人は、「今自分が何をしているのかの自覚が著しく乏しい」のだよ。
(拡声器を手に、相手も全員が拡声器を持ってる不特定多数に挑発してる自覚に乏しい)
機能的に、その辺の状況の感覚を鈍感にさせる設計にしてるワケ(どんどんやれーっと)。
「詐欺迷惑(SPAM)メールとの類似性」にたとえて言えば、
■みなさんご利用のメールサービスで、自分が送信したメールが(その内容に特に賛成と特に反対の関心を持つ)不特定多数の相手に知らない間に勝手に送信されてるみたいなものです。
(プライバシー感覚がうっかり麻痺する仕組みになってる)
この辺の機能知っていれば、常識的に「滅多なことでは怖くて書き込めないサービス」なんだとわかる筈なんですよ。
●本来の機能的には「RSSチェッカー機能バリバリのネット検索サイト」なので、
「閲覧専用の鍵アカ」として利用するのが賢いと言えば賢い、
(おっかないのでそういう利用に留めてる人も少なからずいると思います)
※逆に言うと、無自覚に無意識に誹謗中傷や名誉棄損コメントに溢れやすいサービスだってこと
これはっすね、設計上の問題なんだわ。
(問題ってか利益のために意図してそうしてる部分もあるだろうって話)
【精神分析時事放談の最新記事】
- 日本保守党の言論弾圧から被害者を守る会(..
- 日本保守党の言論弾圧から被害者を守る会(..
- インターネット検索にAIがフル活用される..
- ネット界隈における(誹謗中傷で知られる)..
- 「民主主義」とは市場原理という点において..
- 「民主主義」とは市場原理という点において..
- 素朴な話、政治に興味がある層は高齢者に多..
- 「デマの方が心地いい」
- 保守系思想的に見た時の「大雑把な人種偏見..
- 第8ラウンド(M A Great Aga..
- 保守系世論にとって、兵庫県知事選事件とウ..
- トランプが賭けた「AIとロボティクスの時..
- 一部で語られている左派によるSNS規制陰..
- SNSの暴言はなんとかならんのか
- これは凄い、BAND-MAID『Read..
- 前稿に引き続き「社会構造が急激に変動して..
- どうなんだろ、どれぐらいの人が気が付いて..
- 「どこで書いたかな、立花氏襲撃犯は同じ穴..
- どうやら消えた米の居場所が分かったらしい..
- 日本保守党に対する構えが現行の社会問題の..