そして今回のお題は以下
・(好きや趣味ではなく)ブランド物などファッションでカッコつけるのはコンプレックス持ちの証拠
・やれ美人美人とか言うのは、”性の嫌悪”を超越するマチズモやヒーロー願望から
(そもそも実行為と外見にはほとんど関係が無い《生物学的インセンティブはまた別》)
・ルッキズムや、現代人の総合的な外見重視の違い(これは個性の確立示唆)
■前々回でしたっけ、ヌーディスト村の話しましたが「アパレルとはその反対」ですよね。
(・《好きや趣味ではなく》ブランド物などファッションでカッコつけるのはコンプレックス持ちの証拠)
趣味性の無いブランド志向は「権威の衣をまとう」ですから、(ネイキッドの符合をバカっぽく言えばヌーディスト村だとした場合)”性の嫌悪”の反動ってことですよ。←”適応者”達も「裸の付き合い」とか言うでしょ(=親しいを示唆)。
コンプレックスの基本属性が幼児性不安ですから、”性の嫌悪”には劣等感のような要素も結合しやすいんでしょう(なので”大富豪のお嬢様”のような記号も重なってきたりする《ブランドものの服が必要なイメージ》)。
この逆説が「趣味性高い個性的ファッション」となるので、こちらには”権威性がないことが条件”という暗韻があるのかもしれません(カジュアル系)。
■ヒーローになれば”聖女”のような、嫌悪世界から解放される性が約束される幻想
(・やれ美人美人とか言うのは、”性の嫌悪”を超越するマチズモやヒーロー願望から)
《そもそも実行為と外見にはほとんど関係が無い(生物学的インセンティブはまた別)》
美人というキーワードに(アイドルがウンコしない都市伝説のような)嫌悪すべき恥部が一切あり得ないみたいな漠然としたイメージが無意識に存在すると思うんだね(それは=市井の女性に対する差別でもあるでしょ)。うんで、救世主のような存在になれば「きっとそんなご褒美がある」空想に繋がる。
ある意味ヒーロー願望なんてのは、”性の嫌悪”の裏返しなので、
「ガキの発想」とか言われちゃうんだと思う。
リアルに英雄とか呼ばれる人物は「普通にやるべきことやっただけ」のような感覚だと思うので、男性達に願望視されるヒーロー像なんてものがあるなら、それは既に現実から乖離しているのだろう。
(※”性の嫌悪”が無ければ「たかが性行為」→”適応者”言うところの《親しければあり得る》「裸の付き合い」の一種)
■そもそルッキズムなんて現象が起きるのは『共同幻想』適応社会だけだ
(・ルッキズムや、現代人の総合的な外見重視の違い《これは個性の確立示唆》)
ルッキズムも権威主義の一種だし(なんかよさげってイメージ超える中身が無い)これにもっぱらレスポンスするのは”適応者”だけってことになる。
現代の「最低でも歩留まり以上階層」が重視するのは”中身”だからだ。
時折誤解されるのは、世論調査で”外見重視”の外見の意味が”適応者”と「歩留り階層」では違っているからで、「歩留り階層」の言う外見は髪型や洋服センス含む総合で、「個性的な人物なら総合的にそれとわかるだろう」という意味にもなっている(勿論全部が全部そうだとは思わないけど)。
”性の嫌悪”(幼児性)レベルは、説明するまでも無く”適応者”のが高く(社会適応化して以降ほとんど年齢に応じた成長機会が無い《都度求められる人格モデルに適応するだけ》)、「歩留り階層」にとって『晩婚化』が意味を成してる段階で「年齢に応じた個性化分岐が見えてる」ことは明らかで、理論的もなにも、”社会適応者”の方が女性差別史観の保有者が多いことになる(想像するに早婚支持者は”適応者”の方が多そうでしょ?)。
●何の調査だっか忘れたけれど、統計DATAを複合的に分析すると
「歩留り階層の女性は”非正規労働者”であることも多く、所得も低い事が類推されている」
これは”適応社会”の非公式な女性差別みたいなもので(実業社会ではまだまだ滅びた筈の『共同幻想』運用が残存し彼らは声が大きいからだ:安倍首相の男女共同参画路線と働き方改革とかは両輪だったのよ)、かといって大企業に代表されるように”上下関係のある組織運営”をベースにする企業の場合、昔は体育会系採用が歓迎されたように『共同幻想』適応社会と親和性高いから(反対に『単独者』の多くはフリーランス志向だからね)、本来は働き方だけでなく「経営革命みたいな人事構想」が無いとこの辺の解決は難しいのだろうと思う。
※個人的には(めんどくさいので)「とっととベーシックインカムやっちゃえよ」と思うけどね
(新しい人事構想とかもベンチャーから派生してくるでしょ)
この点に関してはイーロンマスクは間違ってると思う(彼は猛烈サラリーマン主義だからね)
(関連シリーズ)
https://kagewari.seesaa.net/article/505745577.html
https://kagewari.seesaa.net/article/505758460.html
https://kagewari.seesaa.net/article/505818352.html
https://kagewari.seesaa.net/article/505844107.html
https://kagewari.seesaa.net/article/505877797.html
https://kagewari.seesaa.net/article/505905195.html
https://kagewari.seesaa.net/article/505941158.html
タグ:性の嫌悪
【心理学テキスト「Why not」の最新記事】
- 「政治家の話」と「対人関係の『心理学』」..
- 「政治家の話」と「対人関係の『心理学』」..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性シリー..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(5)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(4)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(2)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(1)..
- 前回に引き続き「近代の女性差別史観と、男..
- ”性の嫌悪”と「アダムとイブ」
- どうも社会学の社会進化論わかっていないひ..
- 「孤独」と「不安」は時々混同される
- 人の話は事実を語っても事実ではない(これ..
- これもまた書くといろんなこと言われそうだ..
- フロイト『心理学』がどうにもこうにも”社..
- 必要無いと思うんだけど、一応書いておくか..
- 必要無いと思うんだけど、一応書いておくか..
- 「被害妄想」という概念の勘違い(実質そん..
- ”社会適応者”達の認知構造(記事リク補助..
- こないだのアイデンティティー論の続き「特..
- こないだのアイデンティティー論の続き「特..