「いやいや、ちょっと待てって気持ちはわかるがリスク高いから」←この捕手の判断が”保守”ね
(そもそも米国はバレル理論でアッパースイングが多いからだろ。目の前の打者は日本的レベルスイングまんまじゃんか)
投手が最先端の攻略法などを試したくなるのは間違いどころか正しい。ゆくゆくそういう時代もくるし、これまで自分が試していないぐらいだから打者も予想していない。
根拠はアレかも知れないが投手の選択のが結果もいいかもしれません。
しかし前例が無いんだから(過去のこの打者は外角スライダーで普通に打ちとれてる)、新しいことを試すのはいいが、「やるなら点差に余裕のある時とか、ツーアウトランナー無しの時とかでいいじゃない」←これが保守
「また、外角スライダーですか?打者にもバレバレで選球眼が厳しいんです。最近は見逃されてカウント悪くするばかりじゃないですか?」
「だからさ、次は外角低めの直球で」←”そこは折半で”:保守的思考の王道”
「わかった、外角フォーシームですね」
「ああ、それでいい。バテててコントロール自信なかったらツーシームでもいいぞ」(オルタナティブ)
■この場合の右翼ってのは(ライトのポジションじゃネーぞww)
「ダメだ、高めはストライクゾーン外した釣り球に決まってるだろ。投げたいならしっかり高めに一球外せ、できれば内角に外れるほうがいい。そこからスライダーだ、偉そうに反論するなよ、わかったな」
(ここからは時代の流れに追随する要素が皆無でしょ:「成長する要素無し」:ある永劫回帰)
文明の進歩は(あなたが未開の少数民族でなければ)不可逆的なのであり、
文化人類学や社会学なんて学問のある国なら”ほぼ確実”だから(時代変遷による世俗化やリベラル化は設定のようなもの《世俗化と”慣習の文化伝統化”が同一線上であることも鍵》)、健全な保守のポジションはブレーキ役を超えることは無いのだよ。
(それを超えたら”時代に逆行”となり、「社会的退行化」みたいな話になっちまう。)
先進国の保守は”緩やかな保守”でちょうどいいのだよ。
(顔真っ赤にして激怒したり、左派リベラルが全員売国奴に見えたらそれは右翼症だ。《グローバリストは売国奴だけどね=”アンチ国家全体主義のことだから”》)
【精神分析時事放談の最新記事】
- 『25年7月』大災害というマジ都市伝説陰..
- 陰謀論のつづき(それは心理的陰謀論だわ)..
- BAND-MAIDの新曲出たからには記事..
- 『参政党』支持者のチャンネルだと思うけれ..
- ネット言論で想像超える解析不能の相関図が..
- 「対人関係とは政治である」を少し補足して..
- ちょい前の記事に被るけど、先進国において..
- いやはや日本保守党は一線を越えた(これは..
- さすがに『心理学』には(哲学じゃネーから..
- そもそもネット保守世論の台頭は、60年代..
- も少し詳しく書いておく方がいいか、このブ..
- ますます生涯の時間が足りなくなってきた(..
- (また保守論だけど)”日本民族”とか無い..
- 保守系論者の多くがダメージ受けるだろうp..
- <削除せず加筆>立花氏「今日の逮捕は無く..
- ”性の嫌悪”と女性の時代(そしてそのカウ..
- 兵庫県知事選事件をめぐる見解で、マスメデ..
- ついに立花劇場終焉か(さすたち界隈ではウ..
- 不老不死と異世界へのシフトはもうその一歩..
- 日本の戦後を考える場合(保守論的には)「..