さて、今回からは「話を個人に置いて」考えてみよう。
※本来はその本質を言い当てられたらいいのだろうけど、正直に言うけど俺の力量だと「まだ発見できていない」のだよ。そこで弁証法的な手法から、考えられる対立概念を次から次と例示してそこから見えてくるものを引き出してみよう。
さて、第一回目はこの辺から(いくつか対立関係にある項目出してみる)
・『賢者モード』と「欲におぼれた間違い」
・恥ずかしがり屋と”性の嫌悪”→その反対は堂々としてる大人
・非モテのコンプレックスは”性の嫌悪”を美化(浄化)できてないから
■何故浮気は間違いだとか言われるのか?
(・『賢者モード』と「欲におぼれた間違い」)
変だよね?『賢者モード』が、本来の自分なら、
大人になるってEDになることか?(はたまた玉取って宦官にでもなれと?)
そもそも人類ヒト科の過剰性欲進化は、性行為のためじゃネーからな!
生き残るための過剰にも思えるモチベーションに替えるためであってだな、
生物としては過剰なリビドーが無いと42.195Kmも走れないんだよ、、。
性欲=性行為という錯覚がこのネタバレ(違うから、、)
浮気を矮小化したモデルで語ると
「体重管理で今日もタンパク質中心のっと、、、」
(コンビののレジ横にふわっふわのワッフルが売っていた)
「こ、これもください」←ということだろ?
時にこういう現象も「弱さが出た」なんて言うけども、それも人生だろww
(そんなところにまで”性の嫌悪”モデル出すなよって)
■何故恥ずかしがり屋は、弱い奴のイメージなのか?
(・恥ずかしがり屋と”性の嫌悪”→その反対は堂々としてる大人)
本来シャイで無口が弱者の筈がなく(高倉健やBAND-MAIDのMISAさんはどうすりゃいんだ)、単なるパーソナリティーに過ぎないのだが、心理的に「恥、恥部」の連想から、このイメージに”性の嫌悪”が無意識に被ってくる。
「何やら自己紹介でまごまごしてるオタク」など(見てきたんかと)勝手なイメージが先行し、
これが俗説の”コミュ障”にまで波及している(いつから米津玄師がオタクの弱者になったんか)。
これは単なる”性の嫌悪”を多く所有する”適応者”特有の先入観で、
(自分が恥部を嫌悪の対象みたいなことにしてるからよ《若い人は知らないと思うけど、その反対イメージが「コメディアン、ケーシー高峰のエロ漫談」》←嫌悪からの解放《破綻》を笑いに変換)
「お前がな」って話なんだわ、
シャイで無口なんて言ったらJAZZの帝王マイルス・デイビスだってそうだろ、
そもそも連想先の”コミュニにケーション上手な陽キャ”が、性の嫌悪解放者かって全然違うのであり、このイメージは「そういう人は幸福な結婚もするだろう」から転じて、”浄化できる人”(俗にいう”いい人”)みたいな勝手な連想になってるのであり(事実はそうとは限らない)、
だから「一見”コミュニにケーション上手な陽キャ”な人が不倫するとすっげー叩かれるのさ」
※こういう時に、「イメージが壊れた」とか言うけど、勝手に何のイメージを投影してんだよって話
確かに社交的な人格傾向が、性行為の可能性を上昇させる一面もあるのかもしれないが、
「いやいや全然関係ない話だろ(単に話の上手い奴ってだけだから)」
”性の嫌悪”成分の多い適応者特有の勝手なイメージですよ。
■モテるモテないって聖職者はどうしたらいいんだね?
(・非モテのコンプレックスは”性の嫌悪”を美化(浄化)できてないから)
そもそもさ、モテるモテないに投影されてるのが何かって話だが。
女性差別史観があるから、「性的にみだらな行為」かなんか知らんけど、性行為だけではダメで(汚れているだのなんだので)結婚などに繋がる浄化しメージの延長となる交際(本来関係無いのに「恋愛幻想」が関連付けられている)、これを「清潔な関係」とか言ったりするけど(いやいや女性の性を何だと思ってるのかね)、
性的関係が必ずしも結婚を意味しない現代において、浄化もクソも無くでだな、
(この関係性が次の段階に進まないため異性関係そのものが退潮になったほど)
逆説的に「子供のできない夫婦に対する差別心理」がいかほどのものか理解できるでしょ。
(この構図で解釈するとヤバイ偏見にも変化する)
●転じて、現代的に言えば「不妊治療は性行為だろうか」というちょっと禁忌な命題にもなる
話は戻るが、
モテるモテないを気にすること自体が、”性の嫌悪”であり、
モテないことがコンプレックスなのでは無く、そいつは”性の嫌悪”コンプレックスがバリバリなだけだ。
現代的にそこは全般を含む形で「プライバシー」という上位概念になった。
(男女関係の別名として「プライベートな関係」が使用されることもある)
無意識に『単独者』が意識されているのがおわかりだろうか?
(関連シリーズ)
https://kagewari.seesaa.net/article/505745577.html
https://kagewari.seesaa.net/article/505758460.html
https://kagewari.seesaa.net/article/505818352.html
https://kagewari.seesaa.net/article/505844107.html
https://kagewari.seesaa.net/article/505877797.html
https://kagewari.seesaa.net/article/505905195.html
https://kagewari.seesaa.net/article/505941158.html
タグ:性の嫌悪
【心理学テキスト「Why not」の最新記事】
- 「政治家の話」と「対人関係の『心理学』」..
- 「政治家の話」と「対人関係の『心理学』」..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性シリー..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(5)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(4)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(3)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(2)..
- 前回に引き続き「近代の女性差別史観と、男..
- ”性の嫌悪”と「アダムとイブ」
- どうも社会学の社会進化論わかっていないひ..
- 「孤独」と「不安」は時々混同される
- 人の話は事実を語っても事実ではない(これ..
- これもまた書くといろんなこと言われそうだ..
- フロイト『心理学』がどうにもこうにも”社..
- 必要無いと思うんだけど、一応書いておくか..
- 必要無いと思うんだけど、一応書いておくか..
- 「被害妄想」という概念の勘違い(実質そん..
- ”社会適応者”達の認知構造(記事リク補助..
- こないだのアイデンティティー論の続き「特..
- こないだのアイデンティティー論の続き「特..