(某2ch現5chも左翼の工作が入るようになった近年すっかり見なくなった《youtubeの編集動画で時々テキストを目にするぐらいだ》)
一時終わった感のあったニコ動が注目浴びるようになったのも、youtubeの規制がやたら厳しくなったからで、これはいたちごっこだよ。
米国で再大手だったフェースブックが検閲盛んなりし時期どうだったのかわからないが、
米若者達の間で、Tiktokが急拡大したというのと無関係ではないだろう(この中華メディアの対応がどういうものかわからないが違法動画と言えば中華系動画サイトだったりするので違う意味の自由さがあっても驚かない)。
エスタブリッシュメントご用達のSNSなんぞつまらんだけだ。
(日本ではLINEがSNSのジャンルに入っているが、これもチャットや電話代が無料他の機能の部分もあると思うんだよね《今やヤフーの関連企業ということもある》)
一部にはインフルエンサーを使ったプロパガンダ云々の話もあるけれど、
言えばさこれ「芸能人に言わせてみた」みたいなころだろ?
いつの時代の話だよ、、釣られるのは地上波観てるような関心度のユーザーに限られる。
ネットメディアの面白さは、少しアングラだったっり表じゃ言えないような話にあるのであって、それを語るのがインフルエンサーの時点で論理矛盾じゃん(面白くないって意味になる)。
20年の大統領選に前後して、独立系SNSが圧力で潰されるなど相次ぎ(amazonがサーバ貸すのやめたとかでさ)、この時にはパニックにもなったが(仕方がないのでトランプは自前でサイトを構築した)、イーロンマスクがTwitter買収してから空気は大きく変わった(現Xは収益も改善してるんじゃなかったかな)。
ビッグテック最大の弱点は営利目的の民間企業であることでさww
ポリティカルコレクトネスのやり過ぎで大幅に収益を悪化させたディズニーを尻目に、日本のアニメや映画が躍進したもの無関係では無い。
youtubeの規制と、伏字や暗号みたいな動画配信にもどうしたものかと思ったものだが、もうかなりの人はこれに慣れただろう(昔地上波が意味無く禁止用語にわざとらしい”ピー”入れる演出したのとそう変わらんよ)。
ありがたいことにseesaaには規制が全く無いのも同じなので、俺は自由に何でも書いてるけどさ(といってもどこで名誉棄損となるかわからないので伏字にするときもあるけど)、
表現規制だなんだで、自分で書いていて面白く無くなったら記事を書く動機も失せるってものだ。
皮肉な話だけど、グローバリストの新自由主義者ほど市場経済というものをわかっていない。
(政治における市場原理こそが民主主義なので、市場に介入したり管理したりすればダイナミズムが失われるだけだ。)
現在ネットの高市人気なんてのは、地上波メディアへの反発も原動力になっているので(妙におかしな解釈されてあげられるよりマシだと思う)案外それも悪く無いんだと思うよ。
※古田が動画で紹介してるけど、プロ野球10球団構想で選手会がストライキやった”あの時”だって、読売中心のメディア相手に勝ったワケでさ(熱心な野球ファンは政治好きな現在のネット世論とコア層的なヴォリュームは似たようなものだと思うぞ)、「メインストリームメディアが持ち上げることで、人気が出たりする現象もあるにはあるんだろうけど」逆にそんな人気には妙な色が付くのも事実だからね。
タグ:『共同幻想』
【精神分析時事放談の最新記事】
- 日本保守党の言論弾圧から被害者を守る会(..
- インターネット検索にAIがフル活用される..
- ネット界隈における(誹謗中傷で知られる)..
- 「民主主義」とは市場原理という点において..
- 「民主主義」とは市場原理という点において..
- 素朴な話、政治に興味がある層は高齢者に多..
- 「デマの方が心地いい」
- 保守系思想的に見た時の「大雑把な人種偏見..
- 第8ラウンド(M A Great Aga..
- 保守系世論にとって、兵庫県知事選事件とウ..
- トランプが賭けた「AIとロボティクスの時..
- 一部で語られている左派によるSNS規制陰..
- SNSの暴言はなんとかならんのか
- これは凄い、BAND-MAID『Read..
- 前稿に引き続き「社会構造が急激に変動して..
- どうなんだろ、どれぐらいの人が気が付いて..
- 「どこで書いたかな、立花氏襲撃犯は同じ穴..
- どうやら消えた米の居場所が分かったらしい..
- 日本保守党に対する構えが現行の社会問題の..
- 『単独者』の雑感「疲労困憊(移動もあって..