政治(せいじ)とは、国家の意思決定機関である主権をもとに、共同体の領土や資源を管理し、それに属する構成員間あるいは他共同体との利害を調整して社会全体を統合する行為、もしくは作用全般を指す言葉である。
英語における政治(politics)の語源は古代ギリシアのポリス(都市国家)に由来する。ポリスは政治的共同体(ポリティーケ・コイノーニア)とも呼ばれ、君主制を廃止した後に民主政・寡頭制・僭主などと様々な政治体制へと切り替えて、立法などの手段を用いて市民間の利害を調節し、商業や戦争などを通してポリス全体を発展させたことが今日において知られている。経済学の視点から政治の本質を再配分の過程と見なす考えもある。
定義
広辞苑では「人間集団における秩序の形成と解体をめぐって、人が他者に対して、また他者と共に行う営み。権力・政策・支配・自治にかかわる現象。」とする。
↑
■要約すると(共同体というと誤解招く恐れもあるので)「社会を運営するルール(法)を定める作用や現象」ってことでいいのかしら?
重要な事は「文明と社会との関係は不可分」であり(原初的な文明が”知見の継承”になるのだとした場合、最低限度の相続社会の存在なしに何も始まらない)、
保守的意味で用いられることもある共同体の世俗系が社会である場合、
「社会のルール」が政治そのものだとも言えるかもしれない。
「アナーキズムは無秩序を意味しない(文明を否定し原始時代に戻ろう運動では無い)」とかの話も、政治の主体を政府に置くからであり(米国のリバタリアン思想みたいなことかね?)、慣習法的な発想で考えれば(=必ずしも『共同幻想』を意味しない)「社会が慣習的に運営されている等の現象や作用が文明的である事の最低条件(最初の文明)」とか、政治はどこにでもあるって〜のか、政治的判断って市井にもあるでしょ?→その典型が「折半でどうだ?」
つまり、社会の変遷(いえば世俗化と分岐だよ)、
これに応じて、本来政治も複雑に多様化するのが自然現象であり、
政府がこの分岐を阻害する場合邪魔だよねって話になるかもしれないけど(よく耳にする規制緩和の話)、それが無秩序を意味しない事は説明の必要も無いだろう。
(状況に応じたルールの分岐を中央集権的政治で運営することが不可能だからで、本来の規制緩和の目的は「状況に応じた個別のルール設定を可能とするため」であって、ちょっと前の経済学者の自由主義経済ってのはズレた話なんだよ。《EUみたいに国境を越えて多国間の上位権威がルールを定めちゃうとルールが分岐どころか全体主義的に硬直する》←実はかえって不自由になるってこと。)
■現代の「グローバリズムVSナショナリズム」ってのはそういう意味で、
近代の右翼的ナショナリズムとは全く意味が異なる。
近代の右翼的ナショナリズムってのは、知見が無いので外の世界がどうなってるのかわからず(自国だけが世界に見えて)「ここの秩序が世界一!」みたいになる様だけど、
現代のナショナリズムってのは、世界の国や文化や民族の多様な知見を前提に、本来あるべき自由な秩序の分岐として「ここではこうだから」を守ろうって事だからだ。
ミクロの視点交えて言えば、
「世界の野球で送りバント禁止」とか言うのがグローバリズムで、
「送りバントは個別チームの状況に応じた選択でしょ」って事柄を守るため、グローバリズムに対抗する時の構造がナショナリズムになるだけで、ナショナリズムが「オマエラ全員バントしろ」とかそういう意味じゃ無いから(近代にはそういう部分もあっただろうけど現代では意味が違う)。
たとえば
「ノーアウト1塁で、速球派投手を苦手とする僕が打席にいる場合、(個人成績はともあれ野球というスポーツを楽しんでいるのだからチームの勝利が優先される)投手の前に送りバントすることは(速球派なので投球後の体性も乱れる)政治的判断としてあり得る」
と考えても言語的に外れじゃ無いと思うのね。
これは冒頭のwikiの説明における「分配だとか利益の調整」だけには留まらないよね?
何故なら、政治は最初の文明であり、合理性ってのはどちらか片方の利益を実現するものではないからだ(win-winとは言わんけどさ)。
そのまんまクレバーな判断ってことだと思うのね。
「いやいや、ここはひとつ、どうぞどうぞ(お先へ)」←この政治的判断は、誰が得したとかの論議じゃないじゃん(笑《win-winとも違うよね?》
言えば、これも政治(或いは文明)だよ
社会性って言葉からして「どっちが得とかの二元論では無い」からさ、
この辺のニュアンスがおわかりいただけるだろうか。
●現代になればなるほど、この政治的判断ってのは(政治権力から)個々人レベルに分岐するので、個人が文明的である事と政治的判断のアイデアがあることは同義になる。
極論すると『単独者』とは極めて政治的な人ってことになりーのだ、
↑
世の中の多くのトンチンカンな誤解は、変人として有名な『単独者』は(アナーキズムの誤解のように)無秩序で好き放題する我儘者みたいに思われるかもしれないが、【真逆】だから。
(かといって、打算的人物でもない《政治と打算は同義語では無い》)
監督からのサインでは無く、
個人で「あっ、ここは送りバントだな(それも右投手なので投手前三塁側へドラッグバントぎみに)」←勝手にこの判断するような人物の事(一塁走者には目で合図《打者が『単独者』である場合、一塁走者も「そんなこともあるだろう」と予測するものだから合図を見落とすことも無い》)。
『単独者』における「オプション(それ以外)とオルタナティブ(それみたいな別の答え)の違い」ってのも、「サブカル・オルタナ広義展開」が『単独者』の真骨頂となる理由を、その政治的着想で考えるとわかりやすいかも知れない。
『単独者』の「あー、だったら俺はこっち」って判断は妥協では無いから(それも面白いと思ってるんだわ《何かが予め「こうでなきゃいけない」のだとしたら自分が何かを考える主体であることに意味が無いことになる》←これに『抗う(あらがう)』のが『単独者』だから)。
【精神分析時事放談の最新記事】
- マスメディアに対する怒りもあると思う(ネ..
- 石破茂に投票した国会議員リスト動画の紹介..
- よく耳にするネット世論って何よって、基本..
- ヤクルトスワローズは面白い球団で(山崎晃..
- にわかに理解しがたい岸田首相の心理を読む..
- 石破政権がボロカス過ぎて、鬱なため息が出..
- 「殿御乱心(石破政権自爆か)」
- 先日予告紹介したBANDMAIDの『 F..
- 身近になるってかな、無防備ってことかも知..
- BANDMAIDの新アルバム『Epic ..
- 軽く、石破氏勝利の考察
- 実はあまり驚かなかった石破氏の勝利(重要..
- 自民総裁選で思惑があちこち交錯している
- 単純な話、グローバリスト左翼リベラル陣営..
- 兵庫県の斎藤知事が『維新』を終わらせるだ..
- 俗に言う”仕事量”とか代謝の関係
- いろんな意味で時代の転換点な気がする(兵..
- 『共同幻想』社会適応者達の「恋愛幻想」の..
- 進化したSNSなどというものがあり得るだ..
- 幼馴染の構造からしても、友人などというの..