日本公演の時の企画もあったのろうけど、共同ライブする時に「1曲いっしょにやりましょう」となって、インタビューで語ってるところによると、作曲しているのは(キャリアは似ているが彼女達から見れば姉さん達でもある)BANDMAIDのKANAMI氏である。
※The Warningは「天才姉妹が弾いてみた」みたいなのが始まりで、紹介してる動画でフォトジェニック的に登場してるベースのアリィはまだ19歳との事。
BANDMAIDの曲作りはKANAMI氏がデモを作って、各パートは自分で好きに譜面をアレンジするというものだから、今回の曲でThe Warning担当部分をどうやって合わせたのかはわからない。
(BANDMAIDの作曲が実際はKANAMI氏でも前述経緯にあることから公称はBANDMAIDとなってるのと同じく、『SHOW THEM』の作詞作曲ともBANDMAID&The Warningとなっているからそれなりに任せている部分はあるのだと思う。基本作詞のKOBATO氏によると、言い回しなどThe Warningとも詰めて英語化しているとの事《The Warningも本来はスペイン語なんだけどさ》)
ま、それはともかく、
最近発声の強さが著しいSAIKI氏に(よほどトレーニングしたんだと思うけど)少々無理をしていただいて、The Warningのダニーに合わせ、The Warning曲の回転数を上げリズムセクションを強く押し出した曲となっている(ベーシスト二名がよくわかる)。
KANAMI氏には(日本特有なのか知らないけど)菅野よう子的才能があり、
BANDMAIDの中でも、SAIKIメインボーカル曲、MIKUメインボーカル曲、楽器隊のインスト曲と作曲の方行性は全く異なっており、オーダーに合わせた作曲を得意としている。
今回は「The Warning用に作った(ほぼ忖度オーダーメード)」ということなんだろう。
(BANDMAID聴きなれた外国民間評論家は「The Warningの要素が無いだろ」と辛口批評もあるが、概ねThe Warningに合わせ、且つBANDMAIDの音楽性も損なっていないという評価が多いかな。)
【なんとか親善とかの生ぬるいところは皆無】であり、
The Warningとやることを刺激にして、普段無いBANDMAIDの姿をそれこそ『SHOW THEM』することに成功している。
ハードロックなので、ヘッドフォンなどで限界の大音量でどうぞ、
聴きどころは(ハードなボーカルであることは説明するまでも無いが)強烈なベースを中心とした”怒涛のリズムセクション”であり、終盤KANAMI氏のソロが「軽妙にこの曲をいい感じに循環させている」ところは秀逸だ(また一段とギターが上手くなってる)。
BAND-MAID with The Warning / SHOW THEM (Official Music Video)
https://youtu.be/LVl0mcEu1r8?si=vGCwNwQ65kVhRKkx
(規約で埋め込み再生できない場合は、リンクからyoutubeで聴いてくださいな)
日本で行われた共同ライブの時(欧米はファンカムに寛容なんだわ)、外国人客素人に撮影されたファンカム動画を、日本のポニーキャニオンが不正利用で削除しまくって民間評論家達が激怒してたりすんだが、OfficialのMVが好評でほっとした。
ファンカムと著作権の扱いはともあれ、海外ではスマホ録音者が多過ぎて他の観客から苦情が出るほどなので、日本で撮影規制するのはいいと思うんだけど、ライブで共演することが限られてるだろうことは明らかだから(最近方針転換したBABYMETALを見習うべきだ)プロショットとして完成されたものではなくても、公開する前提でライブ動画を録画しておくべきだったと思う(その予定もあるのかもしれないけどね)。削除される前のファンカムでは、SAIKI氏の声の張りが凄くて(多少ガラッパチだったようにも思ったがww)ダニーを圧倒していたぐらいだったから貴重な動画になったと思うと残念だ。
【精神分析時事放談の最新記事】
- 過去記事を更に補足してみようか(対人関係..
- 猫が何を思う
- あえて日本保守党の有意義だったところを語..
- 誹謗中傷と批判の区別もつかない人がいるよ..
- カルトの心理(一部SNSなどに登場する「..
- 現実感とはなんだろうか?(口語的には”実..
- 『25年7月』大災害というマジ都市伝説陰..
- 陰謀論のつづき(それは心理的陰謀論だわ)..
- BAND-MAIDの新曲出たからには記事..
- 『参政党』支持者のチャンネルだと思うけれ..
- ネット言論で想像超える解析不能の相関図が..
- 「対人関係とは政治である」を少し補足して..
- ちょい前の記事に被るけど、先進国において..
- いやはや日本保守党は一線を越えた(これは..
- さすがに『心理学』には(哲学じゃネーから..
- そもそもネット保守世論の台頭は、60年代..
- も少し詳しく書いておく方がいいか、このブ..
- ますます生涯の時間が足りなくなってきた(..
- (また保守論だけど)”日本民族”とか無い..
- 保守系論者の多くがダメージ受けるだろうp..