そこに100人いて、全員何もしなければ均一な人の群れってことになる(笑
何かを努めて行うのだから、努力に他ならない。
個性化に関しては、「好きな事を続けていれば、選択分岐回数分確実にバラける」のであり(単純に言うと好きな定食が”かつ丼”まで一緒でも、デザートの好みは?食後の飲み物は?など繰り返すことで枝葉がどんどん分岐して数学的確率上無限に分岐が起きる)、
逆説的に言えば、努力とは「好きな事を努めて続ける事」である。
何か意欲的に好きだ嫌いだとかの話では無く(そらフェチかもしれんぞ)
素朴に青と赤どっちなどの分岐のことで、
日常生活の自由度に比例するよってこと。
なので、現代の『共同幻想』”非適応”歩留り階層の登場は、何も極端な意欲的個性派が台頭したものではない。
先進国の自由度の高い環境で何かといろいろ選択してるうちに、母集団がバラけたのさ。
でだ、
近代『共同幻想』社会適応ってシステムは「バラけるものをモデル人格に適応させてまとめましょう」って話なんだが、母集団に対して異端が1%とかなら何かその1%に強烈なレッテル貼りでもして、異端者として扱うことで、母集団をほぼほぼ全体としてまとめることもできるが、
母集団に対して60%が全て統一感も無く、完全にバラバラに分岐している場合(これカオス化とは違うと思う)「もうどうにもならない」(モデル人格によっぽどの権威的裏付けでもあるか、強烈なインセンティブでもなけりゃまとまらない)。
↑
■社会性という点で、現代で起きた『共同幻想』崩壊って上記であって、
何か殊更特別な個性派が台頭したなんて話ではありません。
「些細な違いだろ?」言うかも知れませんが、
「カキフライが好きか嫌いか」これさ、当人にとってはアイデンティティー級の違いじゃん。
「君は、カキフライ好きだよね?」の問いが間違いだった場合、「いやいや違う」の反応は強硬なものになるでしょ(誤解されちゃたまらない=アイデンティティー級の分岐だ)。
だから時々保守派がトンチンカンな勘違いで「我儘が増えたんだろう」みたいなことを言うが全くあたらないのだよ(「あなたはブリーフ派ですか、トランクス派ですか」の選択が我儘になるのかねww)。しょうもない違いの積み重ねの話をしてるのだよ=先進国化ってのは「個人の自由選択機会」を増大させるんです。
●個性化の話の難しいところは、
第三者から見れば(そのポイントの大事さは当事者にしかわからんのだから)
「そんなしょうもない違い」と思うところもポイントかもしれない(カキフライでもイカフライでも同じだろwwとか)。
しかし、当事者にとってはその違いは、随分些末なことのようだけどアイデンティティー級の分岐なんだよ(脳科学者の養老は倫理観のようなものだと説明しているが「まーあたらずとも遠からず」)。
「カキフライじゃないだろ、イカフライだ!!」←みたいな感じ(笑
※大人バージョンで考えてみ、ソムリエまで呼ぶワイン好きの拘りを取り違えるとどうなる?
(ラブソングの歌詞や漫画・映画などでもキャラクターの人物像を表す記号として、「砂糖を入れ過ぎた珈琲」だとか、「ユニークな筋トレ」だとか、「特殊な色のマニュキュア」だとかで象徴的に表現したりするだろ?《007も「ウォッカマティーニを、ステアせずシェークで」》←こういう表現を「名刺代わり」とか言ったりするだろ?即ちアイデンティティーなんだよ。)
『共同幻想』適応社会の崩壊と、個性化ってのはほんと素朴な自然現象だから。
(アイデンティティーに関しては別途記事化の予定)
【精神分析時事放談の最新記事】
- カルトの心理(一部SNSなどに登場する「..
- 現実感とはなんだろうか?(口語的には”実..
- 『25年7月』大災害というマジ都市伝説陰..
- 陰謀論のつづき(それは心理的陰謀論だわ)..
- BAND-MAIDの新曲出たからには記事..
- 『参政党』支持者のチャンネルだと思うけれ..
- ネット言論で想像超える解析不能の相関図が..
- 「対人関係とは政治である」を少し補足して..
- ちょい前の記事に被るけど、先進国において..
- いやはや日本保守党は一線を越えた(これは..
- さすがに『心理学』には(哲学じゃネーから..
- そもそもネット保守世論の台頭は、60年代..
- も少し詳しく書いておく方がいいか、このブ..
- ますます生涯の時間が足りなくなってきた(..
- (また保守論だけど)”日本民族”とか無い..
- 保守系論者の多くがダメージ受けるだろうp..
- <削除せず加筆>立花氏「今日の逮捕は無く..
- ”性の嫌悪”と女性の時代(そしてそのカウ..
- 兵庫県知事選事件をめぐる見解で、マスメデ..
- ついに立花劇場終焉か(さすたち界隈ではウ..