解説が秀逸なので時々拝見するチャンネルです
今回はハードロックの王である「レッド・ツェッペリン」(日本の有名な評論家渋谷洋一が延々年末の特集だったかでNo1とし続けた伝説のバンド)その実像からロック文化の背景を語ってます
レッド・ツェッペリンの華麗なる盗作
https://youtu.be/hPnZi5GCnx8?si=uq9JZt9Ig78VmlRn
ジミー・ペイジはことあるごとに「俺達はハードロックでもメタルでもなく、R&B系だ」なんて言ってたりするように、初期の頃は米黒人ブルースのカバーバンドのような存在だったのです(評論家ピーター・バラカンはブルーズが正確とか言ってた気がする)。
俺はそこまで知らず、(作曲者が違うぞとかは知ってましたが)なるほどそういうことねと勉強になりました。
で、みのさんが言ってるように「文化としてそれが一概に悪いパクリとか言いきれない」部分がある説明ありますが(そもそも米ブルーズも先輩からの口伝のリフを自分の曲とする習わしがあるなど)、これは日本でも津軽三味線の世界などの演目と演奏にも言える部分あるでしょう。
てか、そもそも(個人的意見ですが)米黒人ブルーズは白人達のカントリーウエスタンの派生ですよね?→ですから日本のロック創成期は「ロカビリー」言うたやん。
何をもってオリジナルとするかもクソも、
日本人のロックというのは(その王だったRCサクセションもあからさまなストーンズの模倣者から始まってる)「サル真似的フェイカー」な一面がずっとあったワケで(ジャニーズなんかまんまモータウンだったワケだし《アイデア元はジャクソンファミリーでしょ》)、かの有名な聖飢魔UもKISSなどの物まねパロディバンドな側面あるので、コメディバンドみたいなノリが信条でした(それほどまでに模倣者である事の羞恥心から逃れられなかった)。
うんで、元祖みたいに言われてる英国ロックも(大英帝国の植民地が多様性を生んだ)パクリまくりって言えばパクリまくりで、黒人ブルーズも元は白人のカントリーウエスタンじゃね?とかね、
こんなもの言い出したらキリがないのだよ(英国ロックの雄だったポリスも元植民地ジャマイカのレゲエをインスパイアしたもので《”スカ”とかジャンルそのものがパクリってのもある》)、
●以前から書いてる事だけどJAZZなんかAメロとなる”テーマ”(ロックだとリフ)これは借り物でいいわけさ。始まりがダンスホールのミュージシャンが帰り道の飲み屋で、持ち歌使ったジャムセッションの事であり、お題(Aメロとなるテーマ)などなんでもいいのさ、「本番は即興演奏のフリーパートだから」。
ところが一般的なってか素人JAZZリスナーは譜面のある”テーマ”部分をJAZZだと思っていて、フリーパートを何やってるのかわからないからツマンナイ部分とか思っていたりする(これほど壮絶な本末転倒ある?《白人リスナーにも言える事だがな》)。→だからJAZZの名曲にはカバー曲が多い。
音楽ってのは聴きどころ間違えなければ(音楽家の方も見せ所があるなら)、どこがオリジナルなのか個々人が判断できるんだろうと思うよ。
【精神分析時事放談の最新記事】
- 「民主主義」とは市場原理という点において..
- 「民主主義」とは市場原理という点において..
- 素朴な話、政治に興味がある層は高齢者に多..
- 「デマの方が心地いい」
- 保守系思想的に見た時の「大雑把な人種偏見..
- 第8ラウンド(M A Great Aga..
- 保守系世論にとって、兵庫県知事選事件とウ..
- トランプが賭けた「AIとロボティクスの時..
- 一部で語られている左派によるSNS規制陰..
- SNSの暴言はなんとかならんのか
- これは凄い、BAND-MAID『Read..
- 前稿に引き続き「社会構造が急激に変動して..
- どうなんだろ、どれぐらいの人が気が付いて..
- 「どこで書いたかな、立花氏襲撃犯は同じ穴..
- どうやら消えた米の居場所が分かったらしい..
- 日本保守党に対する構えが現行の社会問題の..
- 『単独者』の雑感「疲労困憊(移動もあって..
- willやHanadaなどの雑誌が日本保..
- 日本保守党の背景を素朴に『心理学』で推論..
- パワハラ知事などによる職員自死や類する被..