現実では無いから夢と呼ぶのであって、夢はそもそも現実ではありません。
そんな夢みたいな話が実際にあれば、あなたはファンタジー世界に転生したのでしょう。
これをよく表す典型的な台詞が
「夢だったナントカになることに成功したが、現実は違った」
何か今現在実現性伴ってあーこうなるだろうなとリアリズムのあるものは、夢と呼ばれません。
(そら自然になるようなっただけで)
夢のある話ってのは、現実から乖離した何かのことなので、それが本当に現実にあったら大変なのです(その夢とやらは今どこ行ったってww)
■結論「夢の実現とは」→「思ったのと違う現実を受け入れることです」
「そうだ、現実は夢に描いたものと違ったけど僕は夢を実現したんだ」←これが正解
だとすると、最初夢想した夢ってのは何だったのか?
現実を受け入れるのが夢の実現なのだとしたら(そらそうだよね、言葉の意味として現実から乖離した話を現実に落とし込んで現実化《実現》したのだから)、最初からリアリズムのが早いのではないか?という疑問持たれる方いらっしゃるかもですが、
それじゃモチベーションが発動せんのですよ(少々のビッグマウスはご愛敬です)
「きっと”こういうことに違いない”、やってやる」
そんな夢物語は辿り着いた先には無いんだけど(ドン・キホーテと同じ)、
「そうだと思ってやらかすことは現実に可能です」(結果は目論見と違うだけ)
(”現実に可能”=”実現可能”←これ同じ意味かな?)
↑
はい、ここで思い出してください
あの手この手でなんとかする(とかが『抗う(あらがう)』の始まりかな)
https://kagewari.seesaa.net/article/502948423.html
最初からオルタナ志向の人物なら、
とっくの昔に「現実はそんな甘いものでは無い」から転じて、何かを実現することに傾斜します(夢物語は”あれじゃね?”思いついた瞬間に消える→”だったらこれか”)←言えばこれが現実志向ってのかしら
●いずれにしても、予知能力者でもないかぎり未来を予測することはできません。
100%確実に、どこか想定と違ってます。同じものを予知夢で見ていたらそれ夢の実現では無くオカルトでこわ〜って話だもの。何かが実現しても絶対に思ったのと同じである筈が無いのです(どこか違う)。
繰り返しになってしまいますが、
「夢の実現とは」→「思ったのと違う現実を受け入れることです」
●オマケで言えば「ビッグマウス他モチベーション無しに実現性に乏しい賭けに出ることは通常無いので」→追いかけている間は思ったのと違うかも知れないとか考えても仕方がないと思いますが(動機が萎えちゃうから)、何かに手がかかりそうになってからは(実現の目途)、やおらリアリズムに舵を切って「そんな甘いものではない」みたいな謎のオルタナ展開軌道修正する奴が何かを成すのではないかと思います(終始お花畑じゃ手がかりすら滑り落ちていきそうな気がする)。
ナイーブな人にはこれが妥協や打算に見えるのかもしれないが(この判定がまた難しいけどさ)
↓
原理原則に戻っていただきたい、
予言者でも超能力者でも無いものが現実と乖離していない夢を夢と思えることは無く(この段階でその夢はリアリズムのない夢想に過ぎない)、仮に何かの偶然でそれが実現しても「必ずそこには思ったのと違う現実がある」のだけは間違いない。←この状態を「これこそ俺の思い描いた『夢』の真なる姿だ」と理解できないと、単なる夢遊病者になっちまうからね(笑
タグ:個性化
【精神分析時事放談の最新記事】
- カルトの心理(一部SNSなどに登場する「..
- 現実感とはなんだろうか?(口語的には”実..
- 『25年7月』大災害というマジ都市伝説陰..
- 陰謀論のつづき(それは心理的陰謀論だわ)..
- BAND-MAIDの新曲出たからには記事..
- 『参政党』支持者のチャンネルだと思うけれ..
- ネット言論で想像超える解析不能の相関図が..
- 「対人関係とは政治である」を少し補足して..
- ちょい前の記事に被るけど、先進国において..
- いやはや日本保守党は一線を越えた(これは..
- さすがに『心理学』には(哲学じゃネーから..
- そもそもネット保守世論の台頭は、60年代..
- も少し詳しく書いておく方がいいか、このブ..
- ますます生涯の時間が足りなくなってきた(..
- (また保守論だけど)”日本民族”とか無い..
- 保守系論者の多くがダメージ受けるだろうp..
- <削除せず加筆>立花氏「今日の逮捕は無く..
- ”性の嫌悪”と女性の時代(そしてそのカウ..
- 兵庫県知事選事件をめぐる見解で、マスメデ..
- ついに立花劇場終焉か(さすたち界隈ではウ..