2024年04月03日

制度の事はよくワカランのだが、国民年金だけで暮してる高齢者と関係のある方へ

クソメディア含め、政府の方もまったく広報していないようなので、
このブログを誰か読んで1名でも申請に成功する人がいればと思いだな、
制度自体を全く理解していない俺が民間広報します。

『年金生活者支援給付金制度』
詳しくは以下、厚労省の説明を読んでくれ
https://www.mhlw.go.jp/nenkinkyuufukin/system.html
わからない方は最寄りの年金事務所で聞いてみるとよろしいかと思う。

制度の趣旨は、実質「最低補償年金の施行実験」だと思われる。
いつもの財務省のアレで、既に高額所得のある高齢者に支給しても予算額が膨らむだけなので、低所得世帯を補足してから実施したいという狙いなのだろう。
(※ところがですね、上記のような審査プロセスを入れると、高額の給与を貰う公務員さんがその事務作業に大動員され、商品券政策などにもみられる「支給予算額の3割以上が事務職公務員の人件費」てなことになるんです。←つまり著しく非効率)

この制度は申請型ではなく、プッシュ型で年金や確定申告などをマイナンバーに紐つけして”人の手を使わず”コンピューターの自動処理で登録されてる口座に勝手に振り込まれる形にすれば(実施運用コストが下がるので)支給額を3割増にできます。
(※実際は、前者の方法だと《ほとんどの人が知らないので》申請者が限られ予算も僅かで済むって事もあるのだろうが)
 ↑
ここまでのつなぎなんだろうけど、
●もう気が付きましたよね?
高齢者介護の等級判定や、地震災害の家屋損壊被害審査や、児童手当関連の制度運用やら、現行制度だと予算の3割以上が公務員の給料になってしまうワケ。
これを(ええいままよだメンドクサイと)対象者全員に無条件で支給するなどの代表格が「ベーシックインカム」なんです。→なので「ベーシックインカムは小さな政府志向の保守政策なの」

高齢者介護関係の話も、英国での実験は
「介護状況の申請や審査を全てやめて、誰でも希望すればどの等級のサービスも受けられる」改変をしたところ、予算が”節約できた”って話。
確かによくある話で「福祉の公平性」なんてお題目を第一にするのがいかにもそれっぽいが、制度を複雑にしてしまうと、実施する公務員の給料で予算の大半を食い尽くすなんてこともあるのさ。
(※DATAベースでほぼ自動管理されてる年金制度のがよりまし)


■ということで、本来受給資格があるのに「知らなくて受給受けられない高齢者が多発すると思われるため」(案内の書類は送付されると思うけどさ予め知らないと何のことかわからないじゃん)、関係者の方は確認されてはいかがでしょうか。

また、冒頭説明のように「この条件に適合する高齢者はほぼほぼ生活保護の審査も通るため」(資産管理他、生活保護となると利用制限など不都合もあるだろうとか、額を少しでも生活保護以下に抑えたい狙いがあるのだろう)、どうなのってあると思うけれど知っていて損は無いだろう。



posted by kagewari at 19:13 | 精神分析時事放談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページより→ギフトカード購入→Eメールタイプを選択
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004N3APGO/
「2. 詳細を入力する」に金額、配送Eメールあて先info@kagewari.sakura.ne.jpを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

<利用料金の値上げ24.1/23,8/2>
値上げの経緯は以下
https://kagewari.seesaa.net/article/502153223.html
https://kagewari.seesaa.net/article/504221178.html
<送信先メールアドレスの変更24.1/25>
サーバ移転に伴い送信先メールアドレスが変更されてますご注意ください
→送信先info@kagewari.sakura.ne.jp


【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
24.8/2料金改定【ドトールコーヒーメニュー、ハニーカフェ・オレMサイズ410円から】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ
※問い合わせ代表アカウント(レンタルサーバ提供)はGmailへの送信に安定性がないため、私から返信ある場合は予備のGmailアカウントから返信となる場合があります。

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■『有料相談』の依頼は以下Pから■■■
https://kagewari.sakura.ne.jp/kage2.htm

現在は基本的に『簡易相談(依頼文2000文字まで)7,700円』『簡易相談ハーフ(依頼文1000文字まで)4,000円』「テーマ限定300文字1,000円」のみの受付です
(※サポートの200文字500円は『簡易相談』の後に週に2回まで利用可能)
(『簡易相談』の利用は原則月1回のみです《ハーフは月2回まで》、テーマ限定は週2回まで)

■ご存知と思いますが、レンタルサーバアカウントの多くはgmailへの送信に安定性がありません(受信に関する障害報告はありません)。gmailからの依頼の場合にはセキュリティを担保した別途専用アカウントを用意しています。

相談のコースや方法などやり取りの後に、
有料相談専用アカウントのメールアドレスをお伝えします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



タグクラウド