「あれ、なんか地元民意識が戻った感がある」と思ったのね。
(そこに特別な意味は無いのだが)
慣れ親しんだなどとして語られる”慣習性”や”馴化”のことだよ。
「わかるわかる、そういうことなってるよな」という予測性だとか場の理解だわね。
この辺と心理の関係で言えば、集中力に関係しとんのかなと思う。
慣れない環境は様々なリソース割かれるので、自我は疲れる。
『自意識』マターどころでは無かったりするワケだ(刻々と追われる状況への場当たり的対応に終始するから)、馴れた環境ってのは「何か考える余裕」を意味しているから、
<ハイ、ここで錯覚が起きる>
(何かいちいちこの現象をディスろうってことじゃないので勘違いしないでいただきたい)
『自意識』マターであること(=自分)、これを構成する環境としてそれが不可分ではないかと思うのさ(本来は慣習性や慣れがその余裕を生んでるだけなんだが)「この街と俺」みたいなものがアイデンティティーじゃないかという錯覚になる。←繰り返すが本来はそうじゃネーのさ、慣習性や慣れが『自意識』マター発動の条件になってるだけんなんだが。
多くの郷土愛なんてのは、そういうルートから始まっているのだと思う。
これね、愛蔵品や愛用品も同じです。
長年thinkpad使いを続けいてると、マシンがthinkpadでなければ始まらない感覚になるのね。かと言ってthinkpad最強なのかって違うじゃんww
(その前はカシオのfiva使いだったんだから《当時は意地でも何でもfivaじゃないとダメかと思ったものだ》→トラックポイントの流れでこれが後に本家thinkpadとなる)
■俺のマシンとの関係において「行きがかり上それがthinkpadだった」だけのことで、
調子こいて英語キーボードに必ず換装するようになると(これがまたそういう部品が手に入るマシンなものだから)英語キーボード無しに何もできないことになるww
しかしだ、英語キーボードが至上かって「全然違うじゃん」。
※この何がなんでも英語キーボードを廉価にゲットするまでが(ゲームの縛りと同じ)マシン入手の決まり事になっていて、本人結構面白がってるのさww
■郷土愛をディスるつもりじゃなくて、
そういう錯覚が「行きがかり上、事のなりいきで発生する」ってのは、腐れ縁のひとつだろうし、
だから何ってものではないが、当事者にとっては結構大事なことになる(同時にバカみたいだとも認識されてるんだけどさ)。
不条理による自己実存って話にも通じるのかもね(合理性だけだとシステムになっちゃうって話)。
英語キーボードの話じゃないけど、地方においては「それじゃ不都合もあるでしょ」な部分でもどうしても残したいって話がよく出るじゃん。
タグ:『共同幻想』
【精神分析時事放談の最新記事】
- あえて日本保守党の有意義だったところを語..
- 誹謗中傷と批判の区別もつかない人がいるよ..
- カルトの心理(一部SNSなどに登場する「..
- 現実感とはなんだろうか?(口語的には”実..
- 『25年7月』大災害というマジ都市伝説陰..
- 陰謀論のつづき(それは心理的陰謀論だわ)..
- BAND-MAIDの新曲出たからには記事..
- 『参政党』支持者のチャンネルだと思うけれ..
- ネット言論で想像超える解析不能の相関図が..
- 「対人関係とは政治である」を少し補足して..
- ちょい前の記事に被るけど、先進国において..
- いやはや日本保守党は一線を越えた(これは..
- さすがに『心理学』には(哲学じゃネーから..
- そもそもネット保守世論の台頭は、60年代..
- も少し詳しく書いておく方がいいか、このブ..
- ますます生涯の時間が足りなくなってきた(..
- (また保守論だけど)”日本民族”とか無い..
- 保守系論者の多くがダメージ受けるだろうp..
- <削除せず加筆>立花氏「今日の逮捕は無く..
- ”性の嫌悪”と女性の時代(そしてそのカウ..