2024年01月09日

皮肉で言えば、「孤独を継続的に感じる人が”適応社会”に歓迎されても何も変わらない」

<孤立と孤独は違うという意見があるのは承知しているが、言葉のあや程度の差とする>
※単独と孤独は違うし、個室の個は孤独の個じゃないからだ(違う言うなら感じが個独であるべきじゃないかしら)基本的にここの論議は”孤立からの孤独感”の理解で論議進めます。

1)孤独ってのは群れを母数とする設定がないと感じることが不可能である
(地域ネコや野生の虎を孤独とは言わないが、群れを前提とする狼の場合「一匹狼」と言う言葉がある《一匹ネコや一匹虎って言葉は無い》)

2)論理的に『単独者』の辞書に孤独は無い(体感することが不可能)
(強いて言うならコミュニケーションツールである言語で成り立つ『単独者』とはこれ如何に?な部分あるかもだが、『単独者』は別に絶縁者では無いしww「我思うが故に我在り《cogito, ergo sum》」のように言語を考えるためのツールと捉えることもできる=考える事の無い奴は『単独者』ではない)

3)『共同幻想』適応社会のルールは「個人的意見を持ってはならない」
(プライバシーは風呂とトイレの中だけ論)
『共同幻想』適応話法とは「中身空っぽのダヨネー音頭であり、雰囲気造りというか”仲間感を相互に醸成する”ことが目的で、世相など共有ネタになる外部情報は有益だが、個人的意見は禁止されている(=”共有”の反語だから)」

<ここからわかることは原理原則としては「孤独を感じるのは適応者だけ」になりそうだが、あれれ?>
■おかしくない?
確かにホームシックのように時限的に孤独になる”適応者”はいるかもしれないが(慌てて友達探しを始めるなり田舎に帰るなりの結論もあるだろう)、
馴れない転校や間違えて外国にきてしまったケースと、バリバリのサラリーマン退職後の空白を例外に、孤独を感じ続けることは”適応者”には本来不可能な筈で(持前の笑顔でとにかく近場の『共同幻想』社会に参画するだろうから《そういうスキル保有人格の事なのだし》)、孤独感が継続するってことは本来”非適応個性派”だったことになる。

●「孤独感が継続するってことは本来”非適応個性派”だったことになる」←更に変ですよね?
『単独者』は極論かもしれないが、「歩留りからの非適応個性派」なのだとしたら、
「個人的意見は”共有”の反語なので、時に群れる事をわずらわしいとも感じていた筈」でしょ?
『単独者』ほどでは無いかも知れないが、一人旅が好きなどどことなしにそういう一面も持ち合わせているのが自然で「単独行動にいちいち孤独感を感じるのは不自然」です。
 ↓
■結論、あり得るのは「勘違い」=「適応強迫」のケースです。
(単純に強迫心理とは、「そうしないとダメかと思い込んでしまうこと」←不安や恐怖)
しかし、この人物は素性が”非適応個性派”なワケだから、
仮に”偽装”でも何でも適応社会に参画すると「群れをわずらわしいと感じることや、うっかり個人的意見を言って白い目で見られる事が多発します」、とりあえず外形的に参加に成功しても心理的には孤立しますから孤独感はそのままです。


●仮に、何かのゲームで意識的に歓迎されたとしましょうか?
(※岸田教授はこれを面白い想定していて、「何か個人的意見を言う人に、全員が合わせてしまえば、その人の意見が『共同幻想』教義となるので論理的には関係性は安定する」としてます)
この岸田教授の半分冗談話を参考に、全員が口裏合わせしてこの誰かさんの意見に全員がダヨネ〜と合わせ歓迎したとします。
しかしですよ?
(岸田教授に反論しているワケでは無いですよ:論理性ではなく快・不快原則の話)
自分の意見だと思っていたものが、かたっぱしから共有されて、みんなの意見になるのですから(時々ブラックジョークの映画などで何から何まで物真似するキャラクターとか登場しますやん)「自己の存在が消滅するかのような、、、《共有と言えば聞こえいいですが、それが固有の自分の意見だった場合、これさパクられるってことだよ》、自分の意見を奪われるようなことになり」快・不快原則として強烈な”快感代謝欠損”を起こすことになる(欲求不満由来の強烈な鬱リバウンドの可能性もある)。
※「承認不安」的な事例で上記の「話を合わせるゲーム療法」みたいなことやってる臨床系がどっかにあったような気がするが、、
 ↑
【意味わかりませんか?】
自分の意見を持ってる人の快感代謝って、常に会話の対象が必要なワケでは無いが、
仮に会話のシーンがあるなら、「あーだこーだと丁々発止異論や意見が出て、えーとかなにーとか、へーとかなって、なるほどねから、あー驚いた、、、」←こうならないと何も面白く無い。
(自分の意見がオリジナルである証明が得られない)
何か自分の意見を言った瞬間、群衆全員が「そうですよ、みんな同じ思いです」なんて返されたらさ、下手すると発狂しますやん。
あのさ、意見が違う相手だから「話すことがある」んであって(『共同幻想』適応話法の裏)、全部同じ意見なら何も話すことが無い、
(”適応者”のように自分を捨てない限り)最強の孤独やんww

 ↓
「適応強迫」に悩んでいる人を、「みごと”社会適応”に復帰させました」
なーんて寝言みたいな妄想を解決だと思っていたら、大間違いで、
(※そもそも個性化の現代社会で”社会適応論”は死語だぜ、)
場合によっちゃ地獄の門が開くだけだって話です。
どっちに転んでもアイデンティティ―を喪失するだけだから。

ま〜あれだ、仏教の修行のように(あれは俺無理あると思うんだが)
自らの存在も滅して無の境地にでもなれば、適応ダヨネ〜で生きていけるのかもしれないが(ブッダもその目的に使えとか言ってネーしww)、それもまた「生ける亡霊」のように思わないか?
■”適応者”ってのはそれが求められる社会の宿命を背負う(人類絶滅待ったなしの食えない時代)避けられない事情も無しに、個人の欲求でやるもんじゃないだろ。
だから”適応者”の挨拶は「大変だよね〜」なんだよ。


posted by kagewari at 23:54 | 精神分析時事放談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページよりギフトカード購入→Eメールタイプを選択
同ページの「2. 詳細を入力する」に金額と、配送Eメールあて先info@kagewari.sakura.ne.jpを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

<利用料金の値上げ24.1/23,8/2>
値上げの経緯は以下
https://kagewari.seesaa.net/article/502153223.html
https://kagewari.seesaa.net/article/504221178.html
<送信先メールアドレスの変更24.1/25>
サーバ移転に伴い送信先メールアドレスが変更されてますご注意ください
→送信先info@kagewari.sakura.ne.jp


【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
24.8/2料金改定【ドトールコーヒーメニュー、ハニーカフェ・オレMサイズ410円から】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ
※問い合わせ代表アカウント(レンタルサーバ提供)はGmailへの送信に安定性がないため、私から返信ある場合は予備のGmailアカウントから返信となる場合があります。

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■『有料相談』の依頼は以下Pから■■■
https://kagewari.sakura.ne.jp/kage2.htm

現在は基本的に『簡易相談(依頼文2000文字まで)7,700円』『簡易相談ハーフ(依頼文1000文字まで)4,000円』「テーマ限定300文字1,000円」のみの受付です
(※サポートの200文字500円は『簡易相談』の後に週に2回まで利用可能)
(『簡易相談』の利用は原則月1回のみです《ハーフは月2回まで》、テーマ限定は週2回まで)

■ご存知と思いますが、レンタルサーバアカウントの多くはgmailへの送信に安定性がありません(受信に関する障害報告はありません)。gmailからの依頼の場合にはセキュリティを担保した別途専用アカウントを用意しています。

相談のコースや方法などやり取りの後に、
有料相談専用アカウントのメールアドレスをお伝えします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



タグクラウド