↓
所得に対する欲求が各個人で「比較にならないほど差がついているように」一歩間違えばナンボでも”見かけ上”肥大化する。
この”見かけ上”ってのは、経済学における「グロスと(額面上総量)、ネット(実質)」の違いそのままで、「デマに踊らされてトイレットペーパーの在庫が無くなったり、価格が何倍にもなる現象」として知らている(不安からトイレットペーパーの需要《必要だと思う量》が見かけ上何倍にもなる)。
心理学が「反動形成」を重要視するのは「強迫心理」設定と容易に結合するからです。
■トイレットペーパーの場合も「不安バネ」(ひとつの想定)が効いて、必要以上の需要になってしまう。「反動形成」の場合はベタに言えば賠償とか考えるのがわかりいいだろうが、【代償満足の法則】が効いてると考えるべきところかと思う。
「何々が得られないなら、何々が三倍とかでなければ釣り合わない」
心象風景の極論で言えば
「何々が得られないぐらいなら、もう何もいらない(それと釣り合う交換可能な価値など無い)」
↑
ここに至ると、初期的欲求が無限大に肥大化可能だってことですよ。
もっとベタな事例で考えましょうか?
→ええ、「恋愛幻想」で考えるともっとわかりやすいでしょう
↓
「誰々と交際できないから、代わりに誰かと交際すればいいとか無い」
恋愛ドラマなどのめんどくさいシーンなら?
「誰々と交際できないのなら、死んだ方がマシだ」
(生命の価値は俗に2兆円とも言われますが《臓器などを製造する場合の単価》、どこぞの誰かと交際する価値が2兆円にエスカレートしたことになります。《それは物理的にあり得ない》)
↑
※※※ここで究極大事なことがもう一点※※※
「誰々との交際は2兆円」なんて感覚になってるのは”そいつ個人ひとりだけ”ってところです。
赤の他人や第三者から見れば、「端的にその状況が狂ってる」
個性化や趣味性で「人類にとって2兆円」だとか「何々道にとって普遍の価値」だとか「歴史上不朽の価値」などと”論じられてるのとは違う”。
【前者は単に個人の自我が”どうしてもそう思ってしまう”というレスポンスに過ぎない】=中身が無い(デマでトイレットペーパーの価格が20倍になったような話と同じだってことだよ)
■あることに気が付きませんか?
前回論議のここ
↓
この”見かけ上”ってのは、経済学における「グロスと(額面上総量)、ネット(実質)」の違いそのままで、「デマに踊らされてトイレットペーパーの在庫が無くなったり、価格が何倍にもなる現象」として知らている(不安からトイレットペーパーの需要《必要だと思う量》が”見かけ上”何倍にもなる)。
【基礎的欲求が(ただでさえ人類ヒト科だけ過剰に進化しているのに)肥大化する】とは
=「退屈したら死ぬ病のボーダーラインが大変なことになる」
=毎日戦争でも無けりゃ欲求不満の焦燥感から「退屈したら死ぬ病」が発動し「電気ショックでもいいから」へ移行してしまう。
↑
トンデモ級の鬱フラグだとか、メディアなどの不安煽りにやたらレスポンスする状態になるってことです。
「その交際が2兆円なのでは無く、2兆円でなければならない過剰化背景があり」
(メディアの不安煽りにレスポンスするように)何らかの刺激でその異性が(トイレットペーパー20倍のように)見かけ上の価値が肥大化しているだけで、
→この表現で正しいと思うけど
そう言う人はさ「何も(現実が)見えなくなってる」と言うだろ?
■同時に概念としてそれは「貨幣経済」に非常に類似していて、
(おいくら万円消費すると確実に満足する定理など無いだろ?)
所得に対する欲求が各個人で「比較にならないほど差がついているように」一歩間違えばナンボでも”見かけ上”肥大化する。
「賠償金は2兆円だって」(一般素人には使いきれないだろうよ)
ここで「前回の狭義論重ねてみましょうかww(無限に性交すれば全部代謝できるのではないかアイデア)」→「同時に100人の男性と結婚すればいいのじゃないかしら?」
(或いは誰かを2兆円の価値ってことにしてしまうか、)
【絶対に無理がある】
(確かに中国のトンデモ汚職官僚が愛人100人事件とかあったけどさ、、、《氏名を覚えられないので番号で呼んだとか》、確か度し難いと死刑になったんだったかな。)
「強迫心理」設定とは、
【代償満足】の数式みたいなもので「100倍じゃないと嫌だ」→「100倍得られないのなら死んだ方がマシだ」→「私は死に追い込まれるほどの被害者だ」などの展開や設定のこと。
反動係数で欲求が倍加する数式部分の能書きです。
(この辺の構造を放置してメンタル事案がどうこうとか論議にならんのだわ。《そうだ投薬でボンヤリさせちゃいましょうって、もっとアレだろ、、》)
●シンプルなモデルで言うと
「”こうなったら”一升瓶3本連続一気飲みしても収まらネー(釣り合わない:均衡しない)」
こんな状態になる経緯としてどうしてなのかを導く無理のある公式が「強迫心理」
※そもそも”一升瓶3本連続一気飲み”なる自然な動機は人類ヒト科の生理的要素に存在せず、それが快感なのか?も怪しい話になってる(むしろ一気飲み3本が罰ゲームでは、、)=脳にとって”代謝量”が、「強迫心理公式の解と等価なら”快”でも”不快”でもどっちでもいいのだ」【快・不快原則】
言い換えるとさ、「反動形成」や「強迫心理」設定ってのは、
極めて人類ヒト科らしい(人類に特化した)現象で(だから誰にでもある)
アブラハムの宗教が「知恵の実食った罰」とか言うのも”言い得て妙”
(更に後の米国『共同幻想』となる、カルヴァン派の返しも座布団十枚《その知恵で知恵の実食った罰をネタバレし、解放されることは克服からの祝福という意味でもある》=アメリカンドリーム)
素朴に説明すれば
■「この余ったモチベーションで何しよう」←という命題が与えられてるだけで、
最初からオプションなんです→もしあなたが賢いなら生物学的合理性にも矛盾しないだろう
”何々でなければいけない”などのシナリオありきの進行を前提とするものでは”無く”、
”無く”だ、
「そのオプションの在庫がなけりゃこちら」とサブカル・オルタナ展開する方がむしろ自然であり、
(前者の「恋愛幻想」で言えば、「どうしてこうなっちゃうんだろう。彼のことをよく知りもしない私は、彼に私の何を投影しているのだろう」から転じて、「これは恋愛か?」→「いや待てよ、いま、それどころか?」などに展開・転調するのが自然だろうってことさ。)
●しつこいようですが、
”何々でなければいけない”などのシナリオありきの進行=『共同幻想』
これは、近代までの生存も怪しい状況限定であり(知恵の実もらって、爪と牙と毛皮を失う試練の克服)、先進国化以降は(ひとつの典型として”それが芸術的展開”とか)個性化なる方向性も半ば予定されているような話で、
↓
「『共同幻想』の殿堂が、原始伝統宗教にあるのだとしたら
先進国以降の”個性化”とは、各人が自らの意思で哲学を語ることだ」って話さ←そしてそんな先進国に辿り着くことが神の与えた試練であると説くのが”よくある伝統宗教”のジョークだよと、
(この時、『共同幻想』としての伝統宗教はネタバレ崩壊するように見えても、崩壊するのは社会構造としての教会や統治権威のシステムであって《どうしてなのか知らなくても合わせておけばいんだよ》→古代賢人の知恵はむしろ統治システムの崩壊により本質が”解き明かされる”←「賢人の語る哲学だったんだね」と再浮上する《再選択論》)
【心理学テキスト「Why not」の最新記事】
- 不安や恐怖も不満も伝染する「アジテーショ..
- 「人の関心事項はどこまで本音・本心と言え..
- 「人の関心事項はどこまで本音・本心と言え..
- 「人の関心事項はどこまで本音・本心と言え..
- ネット界隈で戦ってる人が=所謂巷で言うと..
- いじめ被害者がこころを病んでしまう理由(..
- 「政治家の話」と「対人関係の『心理学』」..
- 「政治家の話」と「対人関係の『心理学』」..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性シリー..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(5)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(4)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(3)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(2)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(1)..
- 前回に引き続き「近代の女性差別史観と、男..
- ”性の嫌悪”と「アダムとイブ」
- どうも社会学の社会進化論わかっていないひ..
- 「孤独」と「不安」は時々混同される
- 人の話は事実を語っても事実ではない(これ..
- これもまた書くといろんなこと言われそうだ..