ここをもう少し広げて考えてみると、
人の数倍も嗅覚の鋭い犬や、超音波ソナーで物体認知を行うコウモリがその現実認知の脆弱さに「困っているか?」と言えば否だ。
それはこの一時情報は情報に過ぎずない、以降何らかの判断する集合になった瞬間それは現実となるのだから、現実定義における主導性はむしろ自我にあるのであって(コウモリには信号の色はほとんど無価値な現実)自らの実存にとって関わる情報が現実なのであってこれが揺らぐのじゃ無い。
では、何故人間の自我には脆弱性があるのか?
ここには、人間の動機形成と存在との連想性が”酷く曖昧”だって部分、つまり「本能の代替としての自我の曖昧さ」に発端があるのであって、動機形成のプロセスとアイデェンティティーとの連想性の在り方が即ち実存なのだと言える。
「実存の前の現実は明快である」と、言い換えていい。
心理的な不安は=アイディンティティーの不安であって、これは構造的に自意識と無意識のバランスによる自我矛盾=アンヴィバレントな葛藤の要因でもある。つまり情報を現実足らしめる存在が幻のように揺らいでいるのが以降の悩みの原因で、フロイドが失敗した力動的解釈を失敗する事を前提にたいした意味もないレベルで考えてみると「自意識がどれだけ総花的無意識からパーソナルな自意識に現実認知の基準を代替したか」と言い換えてもいい。特に現実認知の時制が問題になるかと言えば無意識退行がノスタルジーを発端とするように、無意識的判例主義の時制は過去に重きを置いているのであるから、人の自我は常に「過去か今かを問われている」ことになる。
コウモリと信号の色程度の問題であれば現実を幻とは言わないが、色(印象)のついている過去が関わってくるので幻並なんだと、
「目の前の原色が現実には違いが無いが、それがより印象の強い過去のフィルターをかけた表現に負ける」
総じてフラッシュバックであれば、それが鮮明であるのだからトラウマという概念も成立しやすい。
しかしだいたいにおいて、心理的な問題はトラウマほど後事的体験ではなく、非言語的幼児期を発端とする”印象”となるのでここはやっかいになる。
(トラウマに関しては以前トラウマ論で話したようにここにも二次性があるような気がする)
これと反対の概念である”考える”ってどうなのと言うと、
「なんだかわかんない」を前提とするのでこれって原色的な現実認知とこうなる、
「考えないと一定の結論が出ないほど、その現実に色がついていない」この反対が「考える以前に感情的反射でとっくに色のついた現実に支配される」と”考えられる”。
哲学的や物理学的な現実と、生物単体の実存との関係に発生する現実は必ずしも同じじゃないので(コウモリを「現実を喪失している」と呼ぶ事は無い)、鏡像論でも同じだけれども主体が認知している現実を普遍化しようとする必要性は無い。それは個体の実存そのものを普遍化しかねない”俯瞰杉”な見識になるし、現実それ自体は「そこにそうして在るだけ」なのだから、これを現実と認知する現象そもものが量子力学じゃないが「観察行為として普遍的性を欠く」。ここいらへんは言葉そのものが違う現象を比較していると見たほうがいい。
即ち現実なるものは刹那で曖昧であり同時に矮小なもので一向に構わないのだが、これを認知する主体の”ゆらぎ”が唯幻論たる鏡像的曖昧さの原因を成しているのであり、
「それが曖昧で不安定な理由は、あなたの自我がゆらいでいるからだ」となる。
ここを逆さまに解釈すると、「現実は自由なフォームでありそれはその瞬間自我にデザインされるイメージである」と考えてもいい。
つまり現実に振り回されてしまうなんていう現象は本来実存しないのだ(これ感覚の話)。
”困った事”はあり得ても、これは振舞わされているとは言わない、
どうしようもねーなーって時にはどうにかするしかないんであって(笑
バタバタ振舞わされるなんて必然性は入り込む隙間も無い、バタバタしているのは自我の方だからだ。現実が提示する選択肢はバタバタするほど多くは無い(多ければ今度は多数の選択肢の前に余裕があるって事になるので振り回されるような体感は感じない)。
つまり、この現象も自我が自我に振舞わされ、その度に現実も認知と言う形であれやこれやと振舞わされているって方が正確なんじゃないか、
【心理学テキスト「Why not」の最新記事】
- 既に近現代の「結婚制度」や「恋愛幻想」が..
- 鬱心理の構造と言うか、”そこに至る経緯”..
- 普遍的に子供のやらかす『共同幻想』適応へ..
- 反対に「ワカラナイ、思慮が及ばない」こと..
- あまり考えたことも無かったテーマだが「無..
- 【知見】の話(そもそも『共同幻想』崩壊は..
- むかーし書いた”やりたいこと”論とほとん..
- ごくごく単純な「合意形成不特定多数の群れ..
- ごくごく単純な『共同幻想』崩壊論
- 現代社会に拡大する「強迫心理」系トラブル..
- 面白い着想なので、「不動産で見る『共同幻..
- 面白い着想なので、「不動産で見る『共同幻..
- 面白い着想なので、「不動産で見る『共同幻..
- 『共同幻想』”同調圧力話法”とは何か(て..
- 思春期『反抗期』のプロセスをまとめてみよ..
- 思春期『反抗期』のプロセスをまとめてみよ..
- 「危機を煽ると『共同幻想』が浮上する原則..
- 「危機を煽ると『共同幻想』が浮上する原則..
- 「危機を煽ると『共同幻想』が浮上する原則..
- 思春期モラトリアムとしての”性の嫌悪”と..