同じ家に住んでいる者のことを家族というのです(同じ家で暮す一族のこと)。
ですから近代では、嫡男総取りの相続において大家族主義で跡取りが両親と本家に暮らしましたね(近代の家で親の介護云々というのは、その親の資産を全て相続することと交換条件でした)。
これが戦後の財閥解体なども関係する相続の法改正で長男が全部持っていくとかが無くなり(端的に言えば次男以降の地位が向上)、
相続も家名もクソも、サラリーマン世帯の核家族には「何を原則とする一族なのか」”家幻想”の存在意義を失ったんです。
↑
”家幻想”は『宗教』ではないけれど、その慣習には戒律に近い”しきたり”があった。そこが崩壊したってことだから、『宗教』にたとえれば「時代の変化で世俗化(形骸化)、脱会したに等しい」。
■平成生まれ以降の方はご存じないと思いますが、
昭和までのマイホームとは(分譲マンションではなく)土地付き戸建てのことであり、彼らがそこに執着したのは「家が無ければ家族では無い」からです(仮住まい一族になってしまう)。
ですからね、概念として「一度家から出たらもう家族では無いの」
(ヤクザで言えば「足洗ったものは」みたいな意味)
メンタル関係の事案において
「まずひとり暮らしを勧めている」のはそういうことで
(この段階でもう”親ガー”とか言えなくなるからです)
何も血縁社会と断交とかならなくてもいいのですが(それも極端に過ぎるだろ)、「一族から脱会することで見えてくるものもあるワケ」(「強迫心理」の”ネタバレ崩壊”とか)
●仮住まいかもしれないが、(これもGHQかな)日本の借地借家法は”特権”にも近い契約者有利の契約であり、「ひとりぐらしによって自分のウチの世帯主になる」ってのはエディプスのハードルを外形的に切り下げます。
※北欧の一部が親の所得に関係無く、高校生からだったかな「親では無く生徒個人に独立のための(アパート契約金含む)奨学金制度を有する」のは”そういう意味”で(ある意味子供の自主独立権を尊重するため、親権を制限している)、仮にベーシックインカムで子供個人にも所得があればその段階で完全な独立です。
■ガチ保守派のみなさんは、「家族意識の伝統ガー」とか言うと思うんですが、
経済成長によりサラリーマン社会となっている段階で、農家が資産の全てを長男に相続させる大家族主義を原則とする習俗を維持しようなんて到底不可能なんです。
近代の強い父親は、先祖をバックに”何代目当主”としての地位があったから強かったのであり、その権威の裏付けが無ければ単なる仕事に追われ疲れた中高年男性に過ぎません。
(社会の変遷に応じて、変えるべきところは変えないといけないし、その前に核家族化など現実は先に進んでしまいます。)
つまり、現代においても”家幻想”の慣習法的在り方で言えば
「家族とは、同じ家に同居する一族の事」である点は同じであり、
小規模化による(単身世帯の激増)、”家幻想”の崩壊は現在進行形で急速に進んでいる。
【精神分析時事放談の最新記事】
- 『新興宗教』がおしなべてカルト言われるの..
- 人が必要とする”快感代謝”など、言うほど..
- 『心理学』も被るから、参政党神谷君の心情..
- 参政党がヤバくなってきた(神谷君は何らか..
- 時々、音楽の紹介とかもしているが(俺が全..
- 『進撃の巨人』が終幕(世界的にも金字塔か..
- 『共同幻想』崩壊の食文化における経済学的..
- 先日記事リク引用の健康指導医師youtu..
- ”ルッキズム”(外見差別)とか呼ばれる話..
- 「歩留り」”偽装適応者”はどれぐらい自分..
- 「世代間の差違はありつつも昨今の歩留り率..
- 岸田首相が「増税メガネ」と呼ばれることは..
- 展開に”流れ”を感じることがあるのは事実..
- 動物のすることだから、行動原理が必ずしも..
- 『宗教』を分析するなら、どうなるのかって..
- 最大のエンタメがNEWSなのだから、興味..
- 「機先を制する」は有効か?
- 人間椅子の新曲があまりにも素晴らしいので..
- 左翼リベラルの誤った着想(子供に対する性..
- 『日記』の恐怖(チェーンブロック『共同幻..