2023年08月16日

いやはや本当に自民党支持の底が抜けるかもしれない

個人的には親中利権の香りのする『維新』は支持できないのだが、
このままのペースで行くと、次の総選挙で『維新』が躍進し野党第一党となる可能性すらあると思う。地味なところで言えば、焦点は公明党の議席で(場合によれば自公連立を維持する意味がなくなる)、岸田政権の米国の指示とリベラル層狙いの左旋による保守票の損失が、公明党の組織票より大きい場合、公明党との連立を解消して右寄り政策に戻す方が党勢を回復できるからだ。
※私は創○学会を殊更疑問視しているのでは無いですよ(宗教団体なら宗教が本業ですよねと考えるだけ)、組織票を武器に政治権力を行使することに批判的なだけです。

その意味で(参政党にそこまでの躍進を期待するのは無理があるので)
『維新』でも構いませんよ、政界の勢力地図を書き換える結果となれば面白い。
それほど自民党は「安倍首相暗殺により失ったものに気が付いていない」。
岸田内閣も、岸田氏が安倍首相と友人関係であることや、高市候補応援も結果的に岸田政権にもっていく(保守票固め)流れにあったから、有権者も岸田政権を支持していたが、(国葬まではよかったが)安倍首相無き後ガタガタになってしまった結果、有権者は支持する理由を失った。

有権者は”何を失ったのかにようやく気が付き始めた”(って感じじゃないかしら)。
麻生氏が台湾訪問などで頑張ってはいるけれど、元をただせば麻生氏も宏池会なのであり(祖父である吉田茂的保守)、彼が昭和的保守を超えることは無い。

「あーなんか、自民党はもうダメなんだね」(オワッタ)

”戦後というもの”の中でインチキ臭い舵取りを続けてきた自民党だけれど、
もう限界かな、、、
台湾有事発生をなんとしても避けたい日本としては、早めに「昭和の政界」が瓦解することは悪い話では無い(じゃあ『維新』の躍進はマズいでしょってご意見あると思うけど、不正があるなら結果バレますから《そこは弱点でもある》)。仮に自民党の保守系議員が多く落選した場合「次も自民党から出馬するのだろうか」って論議も出てくるだろうから、
日本にとっての安全保障や抑止力ってものは軍事力以前に”政治の在り方”ってのが何倍も重要だし、インパクトも強い。
●きっと面白いことになるので、次の選挙では自民党と立憲の大敗を期待したい。



posted by kagewari at 14:44 | TrackBack(0) | 精神分析時事放談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする



この記事へのトラックバック
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページよりギフトカード購入→Eメールタイプを選択
同ページの「2. 詳細を入力する」に金額と、配送Eメールあて先kagewari@cside.comを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
【ドトールコーヒーのメニューにありそうな金額から(現在250円〜)】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



タグクラウド