↑
■歴史的経緯をひも解くと
近代までの『共同幻想』適応社会時代(勿論バリバリなのは封建時代)、権威権力サイドは構成員の動機形成を誘導してましたね(社会的いいこと悪いことなど名前を付けて権威権力にとって都合のいい動機形成のみを許可した《わかりやすく言えば理想的家臣団や農奴や労働者などの階級社会》)。
飲酒や性交などの「本来はプライバシーに属する」”快感代謝”の管理規制です。
(それで欲求不満に追い込むと同時に”飴と鞭”じゃないですが、集落の快感代謝イベントを主催しこれをインセンティブとした《典型は宗教権威が主催する酒池肉林の祭事》)
この歴史があまりにも長くてですね、
素朴な市井の青少年も(事実一部のカルトなキリスト教権威社会では自慰行為は禁止だったりする)「なにか原因はこれといって無いのに自慰行為にうしろめたさを感じる」などの(オカルトユングの集合無意識かって)メンタリティーが醸成されてきました。この継承は所謂地上波メディアなどの自主規制や(ボカしも含む)「性的なものを恥ずかしいから転じて”社会に承認されない悪い事”」などの”噂というか風評というか”(一種のプロパガンダでもあるんですが)←こいつがかなり社会的慣習や常識として浸透している結果です(流石の「最低でも歩留まり」階層と言えども、よっぽどでなければ社会的慣習になってる概念をネタバレ崩壊させようというリベラルバネは働かない)。
↑
「またエロネタか」なーんて言われそうですが、かなり典型的な象徴化の原型なんです
↓
●たとえばね(個人的興味あるにしても”わかりやすい成果と無縁なこと”に一生懸命やってる人にさ)、
「そんなしょうもないことしても、それはお前の単なる自己満足だ」←この台詞の背理には「恥ずかしい自慰行為の何を誇れるのか?」みたいなイメージが被ってんのさ(社会や他者に「そんなん一生承認されないわ」という恫喝)。
※その証拠に「似たような行為の筋トレにはどうしてうしろめたさみたいなのを感じないのかね?」(時にプロでも無いのに何一生懸命やってるとかの批判はあるだろうけど)、そら部活や体育など権威のお墨付きのイメージがより強く被っているからだろうさ、
■ところが心理学的にはさ(いや心理学以前か)
「本人満足しない満足なんて何さ?」→「権威権力を喜ばせると偉いって奴隷根性か?」
てか、自我の仕事って「自己の快感代謝の自由を守ることにある」でしょ(=プライバシーの保護)
「オマエラにごちゃごちゃ言われる筋合いは無い(国同士なら内政干渉だ)、てかアンタは何なんだ?場合によればおれを自分の部下か家臣とか見下しているのか?」←て、ことじゃん。
↓
いやいや、自己満足批判側にもいちおうの根拠はあるんだぜ
「しょっぱい」という意味なんだろ?→「お前は本当のめくるめくエログロを実現する大人の快感代謝の醍醐味を知らない(お子様だ)からそんなことを言っているのだ」的な(前述の『共同幻想』論読めば、この根拠が権威権力が主催するインセンティブ”酒池肉林の祭事”であることわかるよね《古代ギリシャローマ時代における”サーカス”のことだよ》)、
↑
それが本当に凄まじいスペクタクルならまだしも、
(近代『共同幻想』時代はとっくの昔に終わってるからね)
「オマエな、勤続35年、退職金までつっこんで5千万のローンを返却、かと思ったら3人に1人以上が離婚争議を抱えて、任意売却どうしようって悩む、それはそれはこの醍醐味が、、、」←「ん?政府が期待する理想的消費者という奴隷階級のこと?」、などなど、権威側にも言うほどのネタは実は無く「長い歴史の中で形成されたイメージ」に過ぎなかったりするのだよ。
(自己批判なのか《八つ当たりなのか》知らんけど、故に「目に見える成果」とやらに噛みついてくるワケだ、)
●さて話は戻るけど、だいたいの「承認欲求」ってのは上記のような構造で、
《各方面からの猛烈な批判覚悟で暴論すればだ》
LGBT法なんてのは(「承認欲求」的にうしろめたいので)「法的権威で変態行為を承認シレ」みたいな構造にあるワケさ(オルタナ・サブカル・アングラ陣営が権威の承認求めるって「どんなコントなんだよ、、」)。←これさ、本来は(自我の仕事はプライバシーを守ることにあるんだから)各個人が「理論武装」によって守るべきことで(それを規制する社会的概念はとっくの昔に崩壊しているのだから”反論する論旨や方便”も多数社会的に流通している)、「論旨のある個人の選択なのだからそれは変態では無い」という立論になんの(意味わかるかな?《固有・唯一・ユニークに規定は無いからだ》)
※逆説的言えばさ(自我の仕事はプライバシーを守ることにあるんだから)
偉い人に承認求めて許可してもらうなんざ話では無く(近代じゃ無いんだから)、
自分のやろうと思ってる事に「理論武装」もしていないのか?←と、なるじゃん
更に展開すると、
現状「理論武装」もしていないことの承認を求めるってのは(自信も根拠も無い)、やろうと思ってることがそもそも権威に依存しおもねる模倣に過ぎず(パチモン)、
いやいやそのまま”偽装適応”していくんですってなら止めやしませんが、
●実のとこ、「承認欲求」なんざの話は、「承認欲求ガー・プレイ」で落ち込むための(自己愛)ネタに過ぎないのじゃないかって話に及ぶのさ(そんなん回りくどい事してないで、何したいのか自分に問えと《何も特別な事である必要はない、基本は今日の晩飯とかランニングのメニューみたいなものからでよい:この場合何故カレーなのか?何故5キロ走でいいのか?の問いと答えが「理論武装」にあたる》←この辺の動きだし無しに次もなかろうよ)。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●”いろいろありまして”「記事リクエスト」規約をちょっと見直しました
■返信記事を予定する際の目安【ドトールコーヒーのメニューにありそうな金額から】受付します
※あまりにも微妙に金額不足状態での利用が横行しているので、こういうのは粋じゃないと思いますが、最低利用金額を明示します
https://www.doutor.co.jp/dcs/menu/detail/20110907153810.html
現在、ドトールで一番安い「ブレンドSサイズ」は250円だ!
(税抜きでも200円では無いww缶コーヒーじゃないんだぞ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、ブログコメント欄を閉鎖します。
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
タグ:承認欲求
【心理学テキスト「Why not」の最新記事】
- 「人の関心事項はどこまで本音・本心と言え..
- 「人の関心事項はどこまで本音・本心と言え..
- 「人の関心事項はどこまで本音・本心と言え..
- ネット界隈で戦ってる人が=所謂巷で言うと..
- いじめ被害者がこころを病んでしまう理由(..
- 「政治家の話」と「対人関係の『心理学』」..
- 「政治家の話」と「対人関係の『心理学』」..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性シリー..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(5)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(4)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(3)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(2)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(1)..
- 前回に引き続き「近代の女性差別史観と、男..
- ”性の嫌悪”と「アダムとイブ」
- どうも社会学の社会進化論わかっていないひ..
- 「孤独」と「不安」は時々混同される
- 人の話は事実を語っても事実ではない(これ..
- これもまた書くといろんなこと言われそうだ..
- フロイト『心理学』がどうにもこうにも”社..