(仰々しいものでも無いので「『自営業』の雑感」ぐらいの意味で読んでくれ、、)
『心理学』は勉強してるけど、俺は予想屋でもなけりゃ文化人類学専門でも無いので、先の話はワカラン(現在進行形で『単独者』化が進行してるのは観測できてるけど)。それがどこまで行きますか尋ねられても”知らん”。
単純に進行速度というか投票行動の流れから、5%前後だったものが1割になるかもしれないって感触があるだけだ(この1割の根拠も確信犯的な政策選択で投票する有権者が1割もいると政治体制が変わるという政治関係のセオリーから「そこまでいったらたいしたものだ」と思っているという話)。
現状でも、N国党と参政党がそれぞれ国政政党になったが(得票率的にはあっちが取った時、こっちが取った時などバラバラなんだけど)←これらの政党に投票する人ってのは、そら確信犯的な政策選択があるからで(勿論愉快犯的な投票も数%はあるだろうが)、ここだけ限定しても3%いる。
両政党もキワモノだから、『単独者』が全部いずれかに投票するワケも無いので、実数としてその倍ぐらいはいるでしょ。
「アレアレ投票しない人もいるでしょ」というご意見あると思うけど、
投票しない傍観者は一般社会においても傍観者なので数に数えなくても同じなのさ。
うんで、世の中が変わるほどのポジションを『単独者』が占めた場合、
歩留り系の人は、合理的選択で(特別自らの意思示さなくても)”借り物の個性”と言っては何だけれど、「それっぽければいい」歩留り選択を続ける可能性があるので(個性も歩留り)、彼らにはそれ以上個性化しようという積極的動機が無い(先送りが得意ってのかな)。
なので、『単独者』が1割超えて多数派も視野になんて状況が俺には想像できんのだ。
(可能性は否定しないけどさ、)
「政治体制が変わるレベル=大きく社会も変わる」
どういう意味って、たとえば『共同幻想』適応者が既にマイナーな少数派(守旧派)であることが社会的にも認知されるって事かと思う(社会適応って言語がハラスメントとして認識されるとか)。
●またいらぬ誤解されてもいかんので補足するが
『単独者』社会などと呼んでいるぐらいなので、『単独者』はアナーキストじゃないから。
(無秩序を望んでいるのでは無い《むしろその逆:先進国になれたから増えたんだから》:異才のJAZZプレーヤーがいたとして、彼はJAZZ界ってものがあって初めて成り立つものでしょ?それを『単独者』自身が誰よりもわかってる。)
ネタバレ崩壊の必要の無い社会秩序はむしろ積極的に保守しようという考えなので(挨拶の口上を変えようとか意味無いじゃん)、個人の選択として自由な領域に関しては”人それぞれ”ってだけで、個性化ルートの交差する形でネットワーク型の社会になるだろうって話。
タグ:『単独者』
【『単独者』の雑感の最新記事】
- 『単独者』の雑感「はたまた量子論と、脳の..
- 『単独者』の雑感「そういえば最近「嫌煙ガ..
- 『単独者』の雑感「前記事の”セレブとは貴..
- ダボス会議的なセレブの左翼リベラルな人達..
- 犯罪心理シリーズ<オマケ>
- いやあ俺は犯罪心理は専門ではないのだが(..
- いやあ俺は犯罪心理は専門ではないのだが(..
- 『単独者』の雑感「もうちょい具体的に整理..
- 『単独者』の雑感「文化人類学は専門外なの..
- 『単独者』の雑感「『菜食主義』の矛盾とか..
- ほんのオマケ資料(シングルマザー時代のイ..
- 『単独者』の雑感「霊が見えるだけの能力者..
- 『単独者』の雑感「非常に微細な超能力が使..
- 『単独者』の雑感「曹洞宗大本山永平寺って..
- 『単独者』の雑感「これマジな話なんだけれ..
- 『単独者』の雑感「これマジな話なんだけれ..
- 『単独者』の雑感「別にオカルトでも無いけ..
- 『単独者』の雑感「『進撃の巨人』ネタバレ..
- 『単独者』の雑感「妙な流儀に”流れにまか..
- 『単独者』の雑感「ここんとこ近現代の哲学..