本当に新しく思いついたこと(オルタナ)は”これだ!”とはならない(と”思う”んだけど)
https://kagewari.seesaa.net/article/499366336.html
個性化そのものが「変化し続ける」って意味なので(リベラリズムさ)
「あれれ、どうしようかな」と、考えて何か思いつくってのは、そこで世界線が分岐するだとか、自分が新しいルートの個性化に”変化”したことになる。
選択ルートの軌跡の方が”むしろアイディンティティー”であり、
分岐以前の人格は(凄く極端に言えばだけど)「あれれ、自分はそんな人格だったっけ」とその当時を忘れるぐらいの話になります。
だってさ、自覚って常に現在進行形の自分の方でしょ。
↑
時にこういう話は「随分調子いいな」だとか、(言う事コロコロとは意味が違いますよ)「あれれ昨日の話はどうなった」などと言うこともあると思うんだけど、
【そういうこっちゃないんですよ】
何故なら”どこが、どういう考えでどう変わったのか”って軌跡が”むしろアイディンティティー”なのだら、前述のような投げかけがあると→「そこ、そこなんだよよくぞ聞いてくれた。どうしてこうなったのかと言うと、、、」と、これね自慢話に転じることになるのさ(本人も最初は違和感があった=知らなかったくせにね)。
「どうしてこうなった」と、自覚的に自慢話ができない場合には(論理を構成できないから《以降関連事項に同じ考えが浮かぶとかに変化しない》)、自我に変化も起きないってことです(その場で言説を変えただけだと”無理やり”とか”言わされてるだけ”などのレベルに留まる《つか論理がわかっていないなど》=自我構造には取り込めていない《言った時だけ反応して”わかったふりだけしてる”みたいな状態》)
■そこで前回の話に戻るけれど
●”あっこれだ!”ってのはさ
「→それは何?」→これか!対象を探しているコンセプトは予め決まっており
(自我のルートに”変化は起きていない”)
●「ちょっと待てよ”何だこれ”」ってのは
→→”何だこれ?”(極論パラレルワールド1へ分岐)
「→どうしようか↑↓→やっぱりこれでしょ(オンザレール)
↓
こっちかな(極論パラレルワールド2へ分岐)
想定外のルート(なので違和感がないとおかしい)への分岐の先にある話なので、
そら考え方そのものの変化なワケで、その先にいくと(新しい論理を自我構造に組み込むことになり)人格構造も変化するワケですよ(極論”人物像が変わる”:個性化分岐する)。
(※数学的に分岐の回数分無限に個性化分岐するので”人の数だけ個性化する”←そして選択ルートの軌跡の方が《何を選んだのかなど個別具体性以上に》”むしろアイディンティティー”となるって話ね、《あれこれ考えた軌跡こそが本体である》←個別具体論は結果に過ぎず意味が無いって話の証明になってるでしょ?)
↑
●つまりその新たな投げかけに対して(違和感ガー忌避などから)”秒で反論”とかしちゃうとさ
「自動的にそれは変化を拒絶する(保守)自我防衛」となるんだわ。
<だからサイト規定に「即レス禁止」があんの>
それが”適応人格”なら、わかるというか保守系人格なのでそのまんまだが(”適応者”らしい)、
仮に従前の自我が悩みなどを持っている場合《無意識に》悩みもろとも保守するのと同じことになる。
【精神分析時事放談の最新記事】
- 札幌のホテルにおける首持ち去り猟奇的殺人..
- 一個前の量子論の話で触れた「『共同幻想』..
- 高速移動のインフラができるだろうと過去記..
- オカルト論はやらんよ(ユングじゃないから..
- これもまたアナクロな話なんですが「過去記..
- 『共同幻想』論、「”適応者”がひとりでは..
- 犯罪論で触れてる人類ヒト科と道具(武器含..
- 先日の「性別らしさ」記事の補完
- 女性差別史観とLGBT(はたまた”性別ら..
- 生物学的意味も考えて「最低でも歩留まり以..
- 羽生結弦君の結婚感が「ちょいとだけ俺の予..
- ”家幻想”を誤解してる人がいるようだけれ..
- いやはや本当に自民党支持の底が抜けるかも..
- 「歩留り達の友人とは呼べないかもしれない..
- また前回の補完「自立した大人は遊び歩く必..
- 『共同幻想』社会における友人は”友人では..
- 「アンガーコントロールとかで売れてる本」..
- それは映画の話だ(と別の意味で思うぞ)自..
- 泥酔して何も覚えてませんって、、無意識領..
- つまりパーソナリティーってのはその段階で..