うーんどうなんだろ(なんせロシアには無茶苦茶多数のウクライナ人が暮らしてますから《ロシアがキエフなどを無条件で攻撃できない理由も同じです》)、民間テロ攻撃の可能性が大きいでしょう(現在ロシアでは鉄道や石油施設多数が爆破されている)。ロシア国内から飛ばしてる可能性もある。
※言えばこれ、ロシア内政というか国内問題じゃん(報復でどこを核攻撃するのかね)
※ロシアの自作自演説もあるが「あまり得することもない」のだよ(しょっぱいドローンの報復とICBMでは釣り合わないし核戦争を避けたいのはロシアも同じだ)、第一防空兵器の販促上かんばしくないネタになってしまう。
■これで何がってロシア側は戦勝記念日を狙ったテロ計画があると、ロシアは警戒態勢に入っており、ここがロシア側のウクライナの攻勢が(攻勢になるのか知りませんが)9日じゃないか?という説になっている(バクムット戦のワグナーのプリゴジンは「既にウクライナ攻勢って始まってるのじゃないかと言及」してるけど)。
ロシア正規軍は(ブラフに応じてる格好になるけれども)クリミア防衛やら市民の避難やらを進めておりむしろ防衛体制の確立を急いでいる。
■激戦の続くバクムットでは(どうやらウクライナ軍が細い最後の補給路から予備役兵を毎日500人程度市街戦に投入しているらしく)白兵戦まがいの戦いが続いている。
弾薬不足で撤退もチラつかせているプリゴジンは「ワグナー撤退したらチェチェンのカディロフ首長部隊と入れ替えになる」とのことなので(カディロフはマウロポリ包囲の時も尖兵だったと思う)、ロシア軍の運用として重武装の部隊は主としてロシア軍、死者が多く出る歩兵の白兵戦は傭兵部隊や外人部隊に担当させていることがわかる。
傭兵部隊であるワグナーとしては(これ褒章含む契約金があるのだろう)否が応でも9日までにバクムット陥落やりたかったのだろうけど、これができない場合(つまり10日)残念でしたと撤退すると言ってるんじゃないのかね(いずれにしても現在バクムットをウクライナ軍が奪還するような状況は無い)。
※今現在は「いや、もしかしてこれ陥落するかも?」とワグナー大攻勢中
また、一時やんや言われた米軍支援のロケット砲システムHIMARSだが、既にロシア軍はそのGPS誘導のジャミングに成功しており(これに米軍がソフトを書き換え→それをまたロシア軍がジャミングとイタチごっこになってるらしい)、最新兵器の優位性も”ぼちぼち”な勢いになっている。
※未確認情報だが、先日のロシア軍弾道ミサイル攻撃でウクライナのレオパルド集積地のひとつが破壊されたとロシア側は主張しており、これもどうなんかしらと(真偽は不明)。
そして欧州NATO諸国の弾薬備蓄はウクライナ支援し過ぎて「3日しかもたない状態(自衛隊かっ)」に疲弊していると言われ(核攻撃はおろか電撃戦でやられちゃうじゃん《核戦争ってNATOがロシアを核攻撃する方の話しなのか?》)、少なくとも核戦争が近づいているようには思えない。
「ウクライナ紛争」の終盤がグダグダになりつつあるのは間違いないだろう。
(ゼレンスキーはひたすら敗戦を引き延ばすし、ロシアは人的被害がバカにならず無理な攻勢をかけられない、米中は意味の分からない停戦案で駆け引きしており、この間兵士の命だけが失われるという困った状況にある。)
●これさ、大穴になるけど
現在米下院ではバイデン一族の汚職が追及されている(主として中国とウクライナ)
案外その中でバイデンが単純に私利私欲で(ゼレンスキーに命じ)この紛争を煽ったなどという論議が出てきて、一発でズッコケるなんて事も起きるかもしれない(核戦争の確率とどっこいどっこいのレア度だと思うけどねww)。
【戦争と平和の最新記事】
- 第5ラウンド(M A Great Aga..
- 中国の瓦解は予想より早いのかもしれない
- 北朝鮮の巡航ミサイル、そしてロシアのオデ..
- 本物の国際政治学者ミアシャイマーの論考が..
- ロシア贔屓の評論家がよくグローバルサウス..
- 平和の前提が軍事力であるのは明白で、これ..
- 中国とどう付き合うかって「ものは考えよう..
- 第5ラウンド(M A Great Aga..
- インテリジェンスの世界における「騙されや..
- 武田教授が非常にわかりやすく(控えめに)..
- どうやらロシアの大勝利(それもヤバいぐら..
- 今度は「夏の大攻勢」なんですと(”春の大..
- 非常にいかがわしいのが「どうしてF16な..
- 例えばの話「北〇鮮の拉致被害家族へフロイ..
- 『核武装』の意味が急速に失われていると思..
- 第5ラウンド(M A Great Aga..
- 第5ラウンド(M A Great Aga..
- 第5ラウンド(M A Great Aga..
- 「これは笑うところなのか」、ゼレンスキー..
- 第5ラウンド(M A Great Aga..