あーた、広告なんとかも試したが全然ダメなんだから仕方がないべ、
記録情報配信サービスでもあるまいし、全部無料にしたら俺がタダ働きで死んでしまうがな(記事リクにしたって規約と有料化で状況が《反論がww》殺到すること無いようにごく単純な市場モデルで制限して運用できてんだから)。
そんなことはともかく、
youtuberジャーナリストも各人苦労している上、米国ではなんつったか(サブスタック?)所謂有料メンバー化による課金が主流だったりする(NOTEの有料ページみたいなものか?)。←ある程度なんとかこれでやれてるのは「民主主義」の原理で、大手スポンサーの影響を受けない方式だからだ。
逆説的に言えば、アフェリエイトなんかが典型だけど(俺なんかさ成人向けコンテンツでgoogleはまずNGっスから)←事実上表現規制や検閲みたいなことなるやん、
↓
●しかも一部言論人なんてことなると、その活動には本当にスポンサーみたいな存在が不可分になったりするので(多分直接資金提供ではなくて、セミナーや講演会みたいな仕事の斡旋じゃないかな)、N国党の立花じゃないけど、「お金貰うと(影響受けたり自ら忖度したりで)自由にできない」状況になってしまう。
↑
金がらみで偏向してしまったら、大手マスメディアと同じことが起きてしま(そらそうだ)
■本来情報化社会の変革は「フリーエコノミー」による拡散性であって(SNSの拡散も同じ仕組み)、金がからんで拡散するのであれば、意味が無い。
いやしかし、何ら所得にならないなら何もできないだろうって、必ずしもそうとも言えない。
概念として「フリーエコノミー」は民主的公共財に近いものだからだ(なので民間営利ベースに合わんのだよ)。
その拡大の鍵が『ベーシックインカム』なのは事実だが、
2chが2chだった時代の黎明期その元ベーションは個々の自然な能動性にあったのであり(書き込みたいから書く)、「所得インセンティブから何かと交換して”快感代謝”となる仕組みでは無い」(もっと直感的な代謝だってことだよね)。
●話を戻せばさ(昨今はSNSの拡散構造みたいになってるけどども)ブログの場合トラックバックがどうしただの、基本的には検索エンジンのキーワード検索による「勝手に拡散するから何かやりようがある」って話だわね(カンパや民主的課金方式もそうだけど:サブスタック的な会員制方式もそもそも無料のSNSなどでまず広告的記事を拡散させないと成立しないだろう)。
ここはさ、マスメディアが独占する(事実上の独禁法違反)寡占性を、情報化社会の場合は自由競争の中で機能として実装するところが大きな違いだ。
であればだよ、
それ自体に広告性能があるみたいな意味なので(大手メディアが食える理由と同じ)、ビッグテック企業では無く、『野良のオープンAI』みたいなのが登場すると(必ずしもアフェリエイト方式では無く)登録すれば自動的にリンクが発生するとか(方式も広告に限らないと思う)また違った機能が実装されるかもしれない。
まだまだマスメディアを駆逐できないってのは、そんな技術的問題じゃないかしら。
<オマケ>
※前述の(必ずしもアフェリエイト方式では無く)登録すれば自動的にリンクが発生するとか(方式も広告に限らないと思う)←これがどういうイメージなのかと言えば、
『野良のオープンAI』が仮に存在するなどの話なので、
この場合『野良のオープンAI』はその学習リソースをどこから取得するのかって、無料で各所に存在する動画やテキスト情報になりますね。言えば『野良のオープンAI』はこの在野のIT資材によって存在できることになります。
そしてこの機能が(ウザイ広告では無く)商材含め各種サービスを検索結果でも何でもいいけれど、最低化する機能を持っていた場合(ユーザの多数が拡張機能として実装した場合)各企業は広告費無しにモノが販売できるのですから(理想は購入ルートの追跡から消費税のように)一部費用をこの『野良のオープンAI』に拠出する形ができあがる可能性があります。
つまり『野良のオープンAI』は財団のような資産を保有することになり(これは法的に難しいと思うので電子マネー的ポイントになるだろう)、『野良のオープンAI』は日々のアップデートでお世話になってる”有意な在野の書き込み”に対して報酬の形でそれを分配することができるかも知れない。→であれば、政治活動でも何でもいいですけど、社会的にも有意な内見(しかもそれがユニーク《唯一性》)である場合、何らかの報酬の形になる。→或いは前段説明の「(購入ルートの追跡から消費税のように)一部費用をこの『野良のオープンAI』に拠出する形」←この機能が技術的に可能な場合、指定の電子マネーで決済した場合自動的に(『野良のオープンAI』報酬の一部を)割引にすることでAIは自らの存在をより拡張することができます(ベタに言えばどこにでもある販売拡張戦略w)。
※仮にこの『野良のオープンAI』がそのポイントで政党などに寄付行為を行ったらどうなるの?など近未来の課題もありますが、既に運用が開始されているAIは(こいつトンデモで)「自ら簡易AIソフトを自作できる機能を有しており」←こいつが勝手に『野良のオープンAI』を開発リリースする可能性があるワケだよ。
【全く無い話では無い】と思うのさ(言えばこれ一種の「民主主義インフラのひとつ」になるじゃん)。
【精神分析時事放談の最新記事】
- 札幌のホテルにおける首持ち去り猟奇的殺人..
- 一個前の量子論の話で触れた「『共同幻想』..
- 高速移動のインフラができるだろうと過去記..
- オカルト論はやらんよ(ユングじゃないから..
- これもまたアナクロな話なんですが「過去記..
- 『共同幻想』論、「”適応者”がひとりでは..
- 犯罪論で触れてる人類ヒト科と道具(武器含..
- 先日の「性別らしさ」記事の補完
- 女性差別史観とLGBT(はたまた”性別ら..
- 生物学的意味も考えて「最低でも歩留まり以..
- 羽生結弦君の結婚感が「ちょいとだけ俺の予..
- ”家幻想”を誤解してる人がいるようだけれ..
- いやはや本当に自民党支持の底が抜けるかも..
- 「歩留り達の友人とは呼べないかもしれない..
- また前回の補完「自立した大人は遊び歩く必..
- 『共同幻想』社会における友人は”友人では..
- 「アンガーコントロールとかで売れてる本」..
- それは映画の話だ(と別の意味で思うぞ)自..
- 泥酔して何も覚えてませんって、、無意識領..
- つまりパーソナリティーってのはその段階で..