てかこれだけ昔から堂々と自ら存在をアピールしてる陰謀組織なんか無いから(笑
どっちか言えば「どうですか凄いでしょ」と自己顕示しとるのであり(僕たちは何か凄いに決まっているを主張したい耐え難い欲求があるのでしょう)、
”もぎせか”もあきれ顔での紹介動画です
ダボス会議の世界史@ クラウス・シュワブの生い立ちから「グレート・リセット」の提唱まで【CGS 茂木誠 ニュースでわかる地政学 第116回】
https://youtu.be/vKi7FF6HtXM
少し参考になるとするなら、(もう爺ちゃんで影響力も無いけど《現在ウクライナ戦争にも反対》)『共和党』のグローバリストだったヘンリー・キッシンジャー(米国においてはソロスとも対立してると思われ)の弟子だったってことかな(ニクソンが保守展開するまで『共和党』も本籍リベラルだったから)。
EUシュワブは、米『民主党』グローバリストとも、引退したドイツのメルケルとも一線画しているんだと思う。
●EUにおける松下政経塾みたいなものでしょ(親中なのも似てる)、
権威性認知の後ろ盾になるってか、
「わかりやすく言えば会議に出席すると箔がつく」ロビー団体だわね
勝手に言ってなさいぐらいにしか思わないのだが、
そういう後援会組織が海外にありまっせ、ということぐらいは知っておいて損は無い。
マクロンや、ルッテやこの前辞職したノルウェーやニュージーランドのヒッピー女性首相達やカナダのトルドーなんかの後ろ盾、
(ちなみに日本ダボス会議紹介窓口は”竹中平蔵”氏となっております)
●国際情勢的にはこっちの報道のが重要かな、
うっかりバイデン側に取り込まれてしまった(何か弱みでもあるのかしらね?この前の「帝国市民」逮捕劇でCIAの手を借りたか?)ドイツのシュルツ政権がウクライナ紛争に踏み込み過ぎて(これドイツ国内では極めて評判悪い)、
ロシアが激おこです、
ロシア外務省が対抗措置、ドイツの外交官20名以上を国外追放
https://sputniknews.jp/20230423/20-15770011.html
始まりはここだと思うね
ドイツ国防相 ウクライナ軍によるロシア領内での軍事作戦の実施を容認
https://sputniknews.jp/20230421/15758602.html
欧州サイドの(じゃなくて英国)「ウクライナ紛争」主な狙いは、独露連合の阻止(欧州における覇権国家台頭の阻止)にあったので、
(パイプラインも破壊して)画策していた英国が高笑いと(ハンター・バイデンのウクライナ利権がらみでバイデン政権をロシア挑発に動かしていたのも英国MI6なんて可能性もあるかも知れない《そんなことがあるなら映画007みたいな話だが》)、これでガタガタ煩かったジュネーブのEU議会も少しは大人しくなるだろう。
英国に動機はあるんだぜ
英王室に手を突っ込んで(日本の皇室もだが)メーガン妃使ったヘンリー王子の英王室批判暴露記事やら調子こいた米国のリベラル左派ってのに礼儀ってものを教えてやらないといかんからな(故エリザベスが激おこだった)。
ついでに英王室謁見で失礼な態度を見せた習近平にもだ(チャイナにアヘン戦争思い出させたろか)、
(もうひとつの動機は英国がそもそも戦争や工作活動が大好きだってのもあるかしら《007はマジ》←大好きってか「こっちがやらなきゃ、やられるだけだ」と常に思っているのだろうよ《バイデンはアイルランドの利権にも手を突っ込むし、EUはスコットランドにも手を出しやがって》)
北海油田の投資不足でエネルギー輸入国になってしまった英国だが、ロシアへの経済制裁でエネルギー不足に苦しむドイツあたりから投資資金を分捕れる可能性もある(投資するならロシアのパイプラインじゃなくて英国北海油田だオマエ)。
↓
※結局「ウクライナ紛争」やり過ぎて『中露連合』ができちゃって、最も国益失ったのは米国なんだが「英国にはどうでもいい話」だものな(国際通貨としてドルが影響力失うことも英国ポンドとしてはぶっちゃけどうでもいい)→理想はその後米国に中国と戦わせて共倒れになってくれれば言うこと無し(弱ったEUにコミットしつつ、中国からも香港取り返して米国との紛争後に経済破綻したの中国牛耳るかww)。
知らんけど、
【戦争と平和の最新記事】
- 第5ラウンド(M A Great Aga..
- 中国の瓦解は予想より早いのかもしれない
- 北朝鮮の巡航ミサイル、そしてロシアのオデ..
- 本物の国際政治学者ミアシャイマーの論考が..
- ロシア贔屓の評論家がよくグローバルサウス..
- 平和の前提が軍事力であるのは明白で、これ..
- 中国とどう付き合うかって「ものは考えよう..
- 第5ラウンド(M A Great Aga..
- インテリジェンスの世界における「騙されや..
- 武田教授が非常にわかりやすく(控えめに)..
- どうやらロシアの大勝利(それもヤバいぐら..
- 今度は「夏の大攻勢」なんですと(”春の大..
- 非常にいかがわしいのが「どうしてF16な..
- 例えばの話「北〇鮮の拉致被害家族へフロイ..
- 『核武装』の意味が急速に失われていると思..
- 第5ラウンド(M A Great Aga..
- 第5ラウンド(M A Great Aga..
- 核戦争の可能性が高まったとは思えない(ク..
- 第5ラウンド(M A Great Aga..
- 「これは笑うところなのか」、ゼレンスキー..