2023年04月04日

「バクムット(バフムート、バクムトどこやねん)がほぼ陥落したと思われる」(ウクライナ紛争)

米シンクタンク戦争研究所(ISW)のレポートにおける「ロシア軍はバクムット北部のアゾム工場を押収」ってのは(たぶんマウロポリ包囲戦と同じようにウクライナ軍が工場に籠城していたってことなんだろうとおもう)、砦にしていた要所のひとつが陥落したって意味だと思う。
https://www.ssri-j.com/MediaReport/Hist/Ukrine_2022.html
【とにかく、この件では地上波が嘘ばかり流しているので、信用ありそうな情報の各論を線で結ぶしかないのさ】
市庁舎がどうこうってのは、どうでもよくて、
ある意味残党狩り状態になりつつあるってことじゃないかな。
ロシア傭兵部隊のワグナーが「法的に勝利した」とか吹いてるのは(3月制圧でボーナス出るとかそういう契約だったんだと思うよ)、「どうしても今日言いたかったってだけ」で、まだ終了では無いのだろうが、概ねやれてるって解釈であたってると思う。

西側からの戦車支援などの戦力投入がようやく始まるようなんだが、、
(これが噂のウクライナ5月攻勢ですか、、)
既にNATOの一部から、NATO軍が何らかの名目《平和維持軍的に》で直接ウクライナに入るしかない状況とも言われており(イラクなんかの時の多国籍軍構想)、事実上ウクライナ軍が壊滅状態にあることも”西側情報筋”から示唆されてる(戦闘機戦闘機ってもうパイロットがいません)。
※攻勢行うにはNATO軍の大規模直接介入が必要って意味じゃないかしら(既にポーランド軍などは数万規模で入ってるという噂だし)
※ドイツのショルツが「これ以上の戦車支援はできない」と発言しているが、この意図は「暗に多国籍軍とか無理だから」の意味かも知れない。

■確定的なことは言えないが、時間の問題では無いだろうか、
追加支援された戦車もキエフ防衛ラインに投入されるのが主任務となり、前線には投入されない気がする(この部隊が殲滅されたら《ドイツさん曰く》「もう終わり」ってことだもの)。

まだなんとも言えない部分も多くあるが、
佳境かな(ロシアの戦略目標としては「あわよくばオデッサまで」だが、ここはどうなんだろ《習近平和平案的には「それはやり過ぎ:そこまでは中国は支援しない」の設定だと思うが》)。



posted by kagewari at 16:45 | TrackBack(0) | 戦争と平和 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする



この記事へのトラックバック
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページよりギフトカード購入→Eメールタイプを選択
同ページの「2. 詳細を入力する」に金額と、配送Eメールあて先kagewari@cside.comを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
【ドトールコーヒーのメニューにありそうな金額から(現在250円〜)】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



タグクラウド