■「『共同幻想』適応系、同調圧力による合意形成による不特定多数の群れ」の場合
ジャニーズやKポップやらAKBっていいよね?→「だよねそうだよね」
俗に言う”流行モデル”
(音楽的にどこがいいとか、何がいいとかわかっているものは無く、音楽的知見も特になく、彼らの音楽の背景《元ネタがバカラック系モータウンであるとか、現代欧州のEDMユーロビートやら、あり得ない転調を繰り返すJポップであるなど》←この辺の知見が皆無で《ルーツを辿ろうと欧米楽曲やJポップを経由して欧米パンクやフォークに趣向が向くことも無い》)
自家用車などでガンガンかけることもあるが、実際の楽曲視聴頻度は低い(ヘビーローテーションほど聴いていない《理解も浅くつまらないからだ》)
半面、芸能人のアイドルとしての意味は《性のインセンティブの点で》強く、楽曲内容に相当乃至それ以上の関心となる(新譜のプロデューサーの話では無く、芸能人の色恋沙汰のが価値が高い)。
仲間関係の誰が誰に似ているだの、音楽と全く無関係な社会階層・階級的インセンティブなどにも関心が高い。
※勿論コアなアイドルマニアも存在し”推しナントカ”など育てる系の関りがあるのも事実だが、これは音楽の経済効用って話から外れ、プロ野球などスポーツと同等のファン心理になるのでここでは例外とする。
■「個性化個人の特定音楽に対する趣味性」
人によってはミニマル系、人によってはハードロック系(米国系ならカントリーの影響がある)、人によってはメタル系、人によっては各国民族音楽系(民謡を含む)、人によってはクラシック系(オーケストラやオペラ)、人によってはクラシックソロコンサート系、人によってはJAZZ系(ビックバンドハードバップ)、人によてはJAZZ系(小編成モダンJAZZ)、人によっては英国ロック系(R&Bの影響強い)、人によってはジミヘン的ブラックロック系、人によってはカルロスサンタナなどラティーノ系ロック、人によってはフラメンコギター系、人によってはモータウン(バカラック系)、人によってはソウルR&B系(その派生のラップやDJには各論あり)、、、、、無限
「やっぱピアノはジャレットだよ」→「へーそうなんだ、お前さJAZZとか聴くの」
「限った話じゃないけれど、まあな」→「一度反田恭平のラフマニノフ聴いてみな」
「何それ凄いの?」「凄いんだよ」
↑
不特定多数の集団や、群対としての仲間は”決して”形成されませんが、
「話のネタとして交差するとこのある(双方各人の趣味性関心度がやたら高い分)深い話のできる信頼感が確認される」
(誰々とは突っ込んだ音楽の話ができる《勿論冒頭の人達は論外→「話にならないし、アイドルの名前も知らない」》)
場合によれば好きな音楽は朝から晩までヘビーローテーションであり(食事を抜くこともある【ココ重要】:昔から”寝食を忘れ”って言葉があるじゃんよ)、「そもそも自分の寿命から、自分の人生で視聴可能な音楽体験が限られる」ことはかなり深刻なテーマで(”友達もどきとカラオケ行ってる暇はない”)、”何を聴いて何を感じるのか”の広義展開を通じて自分は何者なのかを(その思考実験の中で)知ろうとする。
この”快感代謝”量は(実存級なので)『共同幻想』適応前者の100倍に達し、
”性のインセンティブは何も盛れずにワイルド時代の動物ミニマムへ級に還元”
社会的地位などに全く関心が無い(フリーエコノミー、サブスクなどで音楽が無限に無料で聴けることになって以降は所得への関心も失った)。
■経済効用の在り方が両者は全く別物になるし、
優先順位も相反し、構造的対立関係にあると言ってもいい。
(ベタな一般用語の”価値観”ってことで言えば両者は180度逆さまになる)
※後者がどうしたって少子化であったり伝統保守的結婚制度の崩壊に向かうことも自明である
↓
●(ここは女性差別的に勘違いして欲しくないのだけれど)同時に性欲がワイルド時代の動物ミニマムへ級へ還元することは、狭義の性欲目標としての出産という実存の相対価値を高めるので(人類が不老不死なんてシンギュラリティ―に到達するまでの間)、人類の命運は”その時代の女性達の自由意志に委ねられることになる”のだけど(極論だが、社会学的視点として女性として現世に生きていただいているだけで《出産の有無とは関係無く》特別報酬を出してもいいぐらいの話なのさ《女性特別手当、生涯生活保障》)「それってさ、至って自然なことだと思うの」
※夫婦別姓ナンセンスと同じで、上記法整備など行うことで「企業役員等の女性比率を強制するクオータ制」には反対
(同時に育児プレイヤーとしての潜在性も考慮し、女性に対し教育面で最高レベルの民度獲得機会の提供を保証し《学費や教育機会の支援等》、近代などにおいても女性達は非公式に料理他家事技能の特殊スキル獲得を社会的に要請《半ば強要》されており、この部分を現代版として公的に《選択の自由を前提に》名文法化することは、政治的にも合理的選択だ。)
↓
【女性達を本気で怒らせたら人類滅亡するのは古代も未来も違わない】←マジな話
(近代までの女性差別史観ってのは、それを恐れた『共同幻想』管理人《権力者》の”社会的DV”と理解するとわかりやすいでしょう)
<オマケ(ゴリゴリ保守派の方へ「ご安心ください」)>
【個人的には近代結婚制度保守を前提に《本人やりたきゃ自由だが》”イクメン”とかの発想こそ最悪だと思ってる(俺は制度としての結婚制度解体論者だから:シングルマザーを基本に婚姻も事実婚をベースとすべし《婚姻関係はプライバシーだから》】
同じ目線で夫婦別姓にも反対です(婚姻しても事実婚なら誰も名字変わらないのだし)。
《皇室を例外に:子供は基本母親姓でいんじゃないかと思うぞ》てかさ、皇室には名字は無いので”日本国皇室”か、《菓子作り伝統の名家とかは、屋号を継承すれば実名違ってもいいだろ》「越後谷・佐藤・八平」とか《代替わり時にしっかり襲名披露すれば実名が変わっても誰も困らん》
【心理学テキスト「Why not」の最新記事】
- 「人の関心事項はどこまで本音・本心と言え..
- 「人の関心事項はどこまで本音・本心と言え..
- 「人の関心事項はどこまで本音・本心と言え..
- ネット界隈で戦ってる人が=所謂巷で言うと..
- いじめ被害者がこころを病んでしまう理由(..
- 「政治家の話」と「対人関係の『心理学』」..
- 「政治家の話」と「対人関係の『心理学』」..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性シリー..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(5)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(4)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(3)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(2)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(1)..
- 前回に引き続き「近代の女性差別史観と、男..
- ”性の嫌悪”と「アダムとイブ」
- どうも社会学の社会進化論わかっていないひ..
- 「孤独」と「不安」は時々混同される
- 人の話は事実を語っても事実ではない(これ..
- これもまた書くといろんなこと言われそうだ..
- フロイト『心理学』がどうにもこうにも”社..