そのこころは、”人権がありません”
(個人として実存することが不可能な”システム”ですから)
至極単純に言えば、”同調圧力で適応同化を求める行為は”=ガチの人権侵害ですので、『共同幻想』社会適応とは「人権侵害を前提にした、人権侵害を行うための組織」になります。
●勿論狙いは「生き残るため」です
(食うにもやっとの近代以前は当たり前の話《人権?オマエらまず命があってナンボだろ》)
端的に言えば『共同幻想』の理念は
「人権だか何だか知らないけど、生命がなけりゃどうにもならんだろ」←という古代から近代に至る生きるか死ぬかの時代における経験的集合知であり(時々”羊飼いを名乗る”みたいな人も登場しつつですが)、産業革命と経済成長により先進国となった時に『共同幻想』社会という戦いは勝利に終わり、役割を終えているんです。
↓
ブラック企業などとして語られる”名残”(『共同幻想』崩れ)、
その印象として典型的なものは、
「オマイらは一体何と戦ってるんですか?」←となるんですよ(意味わからないからって)
(※その更に典型は「暴走族の対立」←これはどういうコメディドラマなのかって、、、)
■都度説明してきた「共有・共同人格、構成員は同一人物化が原則」
これまた頻繁に引き合いに出される映画『フルメタルジャケット』
軍隊では、(鬼軍曹の軍事教練において)襟の角度やボタンの留め方、公式行事制服の場合はピンとプレスの効いた洋服まで、完璧な統一(均一、同一)が求められます。
「全員、寸分たがわず(同一人物)海兵たれ!」
↑
そんでまた、この方式を学校制度に導入したものだから、
(やるにしても絶対近代までにしなくちゃいけなかったものを)
トンデモナイことになるワケです、
(欧米のエリート私立校は全寮制など《実際ウエストポイントなどの士官学校系列の場合もある》、全員が誇りあるエリート校の同一人物になることを求めることでエリートなのです。)
↓
そもそも人類ヒト科が個体差において同一な筈ありませんし、
素朴に考えると「できるわけがない」と思いますよね。
↑
ところが違うんダナーこれが、、、
どういうことかって→「規格に揃えらないものは捨ててしまえばいいからです」
(そんな事して何人残るの?って思うでしょ、しかしね寿命が30代40代なんて時代にそんな着想こそバカらしかったのさ「放っておいても簡単に人が死んじまう時代ですから」、殺害して排除するのと、自然死するのとたいして確率上の違いの無い時代なワケですよ)
●みなさん「腐ったリンゴ」の話は有名なので御存知だと思いますが
(『共同幻想』社会の格言)
もういっこ、平成以降の世代は知らないかもしれない格言があります。
これ実はフィクションなんですけどねww
「ライオンは子供を谷底に突き落とし、這い上がってきたものだけを育てる」
(それをギリシャ時代のスパルタが教訓にしたとかそんな話だったかな)
↑
”そんなライオンいないから”(悪いけど)
いかに『共同幻想』社会の原型が「安全保障互助会・自警団・軍隊」であるかわかると思います。
あんたさ、そのシステムをそのまま援用したら、人権侵害にならないワケが無いでしょ(悪い冗談かと思いますよ)。
※このブログで時々「残酷『共同幻想』社会の末裔」とか表現してますけど、これは人の話っていうより、”そのシステムが末裔の本体”なんですよ(いくら大規模アップデートしたからと言って、初号機が「群れで闘争するシステム」なんだものww、アップデートとクローンコピーを繰り返す中でプログラムとしてもグダグダに崩れていく)。
■先進国に求められているのは「オープンソース(ソースコードの公開)」による、個別有志がそこに参加していくという(本来サルトルが言うべきだったのはそういう構造図だったんじゃネ)、
「民主主義」って言うんだけどね。
ここで言う社会システムとしてのオープンソースってのは「公開された法律による統治」ってことで(法律違反していなければ何もしてもいい《ポジティブリスト形式》)、慣習などによる同調圧力の対立概念になります(そういう意味では英米法的慣習法の概念とは違う)。
↑
しかしね、これやり過ぎるとさ(賃貸契約なんか代表格だけど、慣習法的部分が大きくて、名文法として理解されていない領域が多いなど《名文法がそこにまだ追い付いていない》)、何か調子こいた弁護士が法律片手に意味のわからない訴訟を連発するなどの弊害もおきる(米国などがそれ《訴訟社会》)。
↓
だから「保守リベラル」の概念があるのさ、
「そういうことなんだけど、人類ヒト科やることなすこと間違いだらねなので(現世代だけで判断せずに)、先祖の知恵も含めて”改革はゆっくりと”」←リベラリズムの暴走を想定した安全策だよ。
<繰り返しになりますが大事な部分なので前回記事から引用>
https://kagewari.seesaa.net/article/498548706.html
■実際『共同幻想』の崩壊は、DQNレベルにも浸透しており2000年代に入ってから少年犯罪の減少は著しく(一部には「不良の草食化」とも呼ばれている)、暴走行為の検挙が3分の1ほどの減少したと言われている。メディアはエキセントリックに同様犯罪があればいつものように大騒ぎするが、全体としてのトレンドは「不良やDQNの時代は終わった」感すらある。
(これは地方《俺の場合北海道だが》でも見られる傾向で、粋がってる不良グループなどを全く見なくなってきた《元気そうなのは児童帰宅時間などに見られるオタクっぽい自転車乗りの少年達ぐらいだ》)
※確実に時代は変遷しています
タグ:『共同幻想』
【心理学テキスト「Why not」の最新記事】
- 既に近現代の「結婚制度」や「恋愛幻想」が..
- 鬱心理の構造と言うか、”そこに至る経緯”..
- 普遍的に子供のやらかす『共同幻想』適応へ..
- 反対に「ワカラナイ、思慮が及ばない」こと..
- あまり考えたことも無かったテーマだが「無..
- 【知見】の話(そもそも『共同幻想』崩壊は..
- むかーし書いた”やりたいこと”論とほとん..
- ごくごく単純な「合意形成不特定多数の群れ..
- 現代社会に拡大する「強迫心理」系トラブル..
- 面白い着想なので、「不動産で見る『共同幻..
- 面白い着想なので、「不動産で見る『共同幻..
- 面白い着想なので、「不動産で見る『共同幻..
- 『共同幻想』”同調圧力話法”とは何か(て..
- 思春期『反抗期』のプロセスをまとめてみよ..
- 思春期『反抗期』のプロセスをまとめてみよ..
- 「危機を煽ると『共同幻想』が浮上する原則..
- 「危機を煽ると『共同幻想』が浮上する原則..
- 「危機を煽ると『共同幻想』が浮上する原則..
- 思春期モラトリアムとしての”性の嫌悪”と..
- 仮説だが、心理学用語とは思っていない「ア..