そうとう怒っている。オリンピックの結果もそっちのけで、彼は今、選手会会長の仕事に邁進してるのだが、前にも一度このBLOGで触れたとおり、古田君はめったに本気にならない男で(必死とは別、自分の思うところを前面に出して「どうなんだいったい」とやるかやらないかって事)、その古田君をオーナー会議とやらが完全に怒らせた。
自らプロ野球改革試案を持ち朝日新聞のコラム(8/26)に記事が掲載される現役選手は後にも先にも彼ひとりだろう。
オーナーサイドの誰があれだけの論説を新聞に書けるのか(ナベツネは別よ、本職がブン屋なんだから)。ダンマリ決め込む宮内は恥かしくないのか?宮内の発言こそ、ナベツネ退場の今こそ最重要なのに、ギャーギャーウルサイ近鉄サイドに反して宮内の発言は慎重(ほとんど何も言わない)で逆に「何かあるんだろうな」とうかがわせる。
まるで談合の、この12球団の体質が現状の結果を招いたのだが、彼らはこの国が自由で民主主義である事を忘れたらしい。『オーナー会議は特権階級のサロンでは無い。』
非常にシンプルな集団心理が動いている。観客動員と収益を考えなければならない時に、銀行の合併の真似事やって何をしてるつもりなのか?球団は大企業というより偉大な少数の選手とファンによって大きな存在なのであって、オーナーが何の貢献をしてきたのいうのか?正力じゃないがそれは『プロ野球のオーナーである事』それに尽きる。日本に過去普及していなかった野球というスポーツのオーナーになること自体が貢献だった。別所さんの時代には巨人軍の選手ですら電車の一般車両で移動してデーゲームやって、、。ここまで築き上げた伝統ってのがある。この国民的なスポーツ(ある意味アメリカのスポーツだからこそ、日本の戦後を意味するスポーツだった)の球団を保持する事に社会的な意味もあった。
で「合併合併、不退転の決意」意味がわからん。
どこから見ても古田君の発言には分がある、彼は一年間の凍結を提案しているので「オープンにその内容の開示を求めているのであって、絶対反対のシュプレヒコールをあげているのではない」。これを拒絶するって事は「話をオープンにできないから」に他ならないからだ。
選手ではない会長としての古田君は、日本を代表する名捕手としての顔より手強いかもしれない。
ちょっと面白くなってきた、近鉄は株主代表訴訟に耐えられるだけの理論武装が出来ていないと思う。(ほんとの合併理由を開示できないのではないか?)
彼らは甘く見ている、選手会の幹部は全員各チームの主力で大資産家でもある事を。
【精神分析時事放談の最新記事】
- 新手の論客「人の命がと大騒ぎしなさんな、..
- ある意味”錯覚シリーズ”「強い上下関係と..
- リクエスト関連(生活保護の発達障害さん「..
- 全体主義と民主主義(心理学的に説明してみ..
- たぶん保守陣営には『単独者』が見えてない..
- 「無自覚に、無意識に、(心底望まない)悪..
- 前回関連だけど、思いつくとか考える=「分..
- 大変評判の悪い岸田政権LGBT法案ですが..
- 本当に新しく思いついたこと(オルタナ)は..
- ビッグマウスもケースバイケース
- ”ミクロとマクロ”で”個人と社会”を考え..
- 自民党に保守政党は無理ってのは”確信犯的..
- 想像だけでは飛躍的論理を構成するのはちょ..
- 『BAND-MAID』論で”個性化ルート..
- 保守系がバラバラになってるように見えます..
- 情報回社会において、有料化モデルが試行錯..
- 誰が言ってたんだったか(武田教授からの孫..
- 時に世論動向を読み違える要素に”子供の存..
- 「欲求不満」は諸悪の根源かもしれないが、..
- 誤解のひとつ「陰部を隠すのは保守系『共同..