2023年03月03日

リクエスト関連(どこ行ってもなじめないオタクさん「なぜ適応関係の話ばかりなの?」)

<次P、自分の服では無い部分に追記、もいっこjojoポーズのとこ追記編集>

どこ行ってもなじめないオタクさん
『共同幻想』社会”適応者”フェチですか?
>むしろ皆が嫌がる隙間仕事は率先でやってたけど実務ができてた時は評価が上がりますが、仕事内容が苦手な実務に変わって仕事ができなくなるといじめられました。昔のクラスメイトは基本一人だったけど皆から話しかけられたり、彼女も話しかけてました。人の悪口を言う人の話を聞くと自分も一緒に言ってると思われるのが嫌だからと理由つけて去ってました。誰の味方にもならず、中立でした。彼女のような立場はどうしたらなれるのでしょうか?コミュ力なし、服装からして金欠だからと全身GUの私には無理なのでしょうか?

1)”適応者”はあまり仕事をしません
(私は仕事のできる”適応者”に出会ったことがありません)
”いかにも仕事をしている演技”が彼らの本業だからです
あなたの勘違いは、「仕事ができなくなったのでいじめにあった」と思っていることです。
彼らは(どうせクソみたいな仕事なので出来不出来はどうでもいいから)”仕事ができてないぐらいで困っていたり、戸惑う様子を見せられるが困る”んです(敵対行動だから)、
”嘘でも仕事してるフリ”って演出が壊されるのが嫌なんです。

2)誰だか知らない人になる方法などあったら大変です
(あなたは過去有料相談利用の方ですか?それともこれは同症状の類型なのでしょうか?)
変身マニアなら、”形態模写”からでしょ(コスプレイヤーになったと思えばいい)。
あなたの言ってることが「どうやったらmiletになれますか?」と尋ねているのと構造的には同じなので、非常に恥ずかしいことです。まずそういう言語的表現はやめましょう。
 ↓
さて、その人物が(誰だか知りませんが「それから知人の話はNGです《規約違反》」情報不足で分析も適当な範囲でしかできないので意味が無いんです→「かくかくしかじかの人物はどうやって偽装しているんでしょうか?」などの質問にまとめてください《その時点で自分の認識に矛盾があることに気が付くこともあります》)どういう人物なのか?「この話だけじゃわかりませんが」大まかに分析するなら、「最低でも歩留まり以上」であることは事実です。
●彼女は「歩留り」の大事なルールを守っています「友人ガー」とか言わない
(「別にアタシは対人関係をことさら必要としていない」という自己紹介を明快にしている《群れない=仲間と勘違いしないようにと釘を刺している》、この人物は裏では確実に”適応群”に悪口を言われますが、この人物にとってそれはむしろ勲章になります《群れは敵ですから》→そして表向きは”適応者”もこの人物との緊張関係を特別壊しません《血の雨が降ることになっても誰も得しないからです》)


3)たぶんあなたはコミュニケーションなる言語の意味も認識違いしていると思います。
コミュニケーションってのは意志疎通ですから(現在あなたは私と高度なコミュニケーションしてますので、あなたのコミュニケーション能力には何らの問題ありません《むしろ高いレベルにあります》)、
まず自分の意志が無ければならない(自分が無ければ何も意思表明にならない《”適応者”の場合は、「自分の意見を全く言わずに周囲に合わせたい」という意思表明になります》)
 ↑
あなたのスタンスは(自分の意見を言う人ですから)素性として”アンチ適応”「最低でも歩留まり以上」になりますから、”適応者”に対して意思疎通するなら、まず最重要なのは(”偽装潜入”するのでなければ)「宣戦布告です(アタシは間違ってもあんたらの仲間になりたいとかじゃないので勘違いしないようによろしくお願いします)」。
ところが、話の内容から類推するに、あなたのやっていることはコミュニケーションでは無く、本当は”アンチ適応”なのに(何が目的なのか謎の)”適応者ゴッコ”を適応社会の周辺で繰り広げており(それを見る”適応者”は、「俺達バカにしてんのか?おちょくってるのか?」と見ているワケです《あなたが本来、自分の意見を言うタイプの”適応者”を批判する側の人間であることは誰の目にも明らかですから》→やたらと「ダメな”適応者”」とかいうお題の一発芸を目の前で演じる謎の人物に見える)、

それはコミュニケーションとかそういう話ではありません。
(もっとわかりやすくデフォルメして説明すると「身体障碍者の前で、嘘のビッコひいて転んで足ツッターとか言ってる人」みたに見られているってことです。)
●あなたは”適応症”がどれほど辛い病気であり、それに耐えて頑張る嘘の笑顔などへのリスペクトが全く無く、彼らを「調子よくやれている人(コミュニケーターとかあだ名つけて)」か何かと勘違いしており、やたらと彼らの目の前で「これ適応者だから」とか言いながらワケのわからない”プレゼンテーション”をしているんです。

GUのくだりも意味を取り違えてます、
過去記事で”適応者の子供のいじめ”の話をしましたが(そこに極端な貧乏などと記載したかと思います)、何故極度に貧乏な服装がいじめの対象となるのか?(反語:どうして暴走族はペアルックで特攻服を着るのか)、『共同幻想』適応社会は、”共通・共同・共有人格(仮想全員同一人物)”を原則としますから、「仲間にひとりド貧乏がいた場合(それも共有されますので)」→「アタシ達を同じようなド貧乏者と批判したことになる」んです。←意味わかりませんか?
※もし他の母集団の『共同幻想』グループが偵察にきていた場合、仲間の一群にこの貧乏な風体の人物が含まれている状況を見たとします。→この偵察要員は群れに帰って「ボス、怖れるに足らずです。奴らトンデモ貧乏ときてやがる、みっともない服装でおどおどしてましたぜ」と報告することになりますね(”適応社会は同一化が原則”だからひとり観察すればそれは全員を意味する)←この状況が”適応者”達には見えるんです(”自分も同じもの扱いされてしまう”)

あなたのGUってのは(へりくだるどころか)”適応者に対する風刺”でしかありません。
やたらと、適応者の前に出てきては(彼らの足を止め)
「見て見て、これこれ適応者だから(”オマエラ”のことな)」とか言いながら全身GUでjojoポーズする人。←やってることはこういうことです(周囲は”そうやってアタシ達のことバカにしたいの?”と思うんですよ:【構成員は同一人物の法則に留意セヨ】)
 ↑
”適応者”に近づく場合(誰かがあなたを含む全体を”群れとして認識する可能性がある時”)
あなたは自分の服を着ているのではありません(自分の服を着ていいのでもありません)。
そのグループのコンセプトを理解し表現しないといけないんです(ダンスグループで想像すればわかると思います)。好き勝手に着たい服を着てはいけないんです(それはグループの衣装であり、あなたの私服じゃないんですよ?)。
 ↑
<追記>意味わかりませんか?『共同幻想』社会の母体は自警団です(群体=軍隊です)
貧相な装備の兵士が歩哨に立っていたら?(相手の斥候は余裕で攻め落とせると思いますよね)
それはワザとスキを見せて、隣村からの襲撃を誘発する行為になってしまうんです(”適応者”にとっては死活問題なんです)
※類似例、プロ野球ユースチームの練習に(全員ユニフォーム姿)普段着で道具も持たずフラっと現れ「よう、いっしょに野球しようぜ」と言った場合→「どうせオマエラもさ草野球に毛が生えた程度の腐れド素人なんだろ」と声をかけたのと同じ意味になる(そういう種類の道場破りの挑発ならそれでいんですが)。


●勿論「違います違います、私は一員とかじゃなくて個性派個性派」とわかっていれば、誰も何も言いません(あーびっくりした、そういうことなら最初から言ってよと)。
場合によっては全裸でも「オタクちゃん面白いね」と歓迎してくれる場合すらあります。
(”違うもの”だと自己紹介に成功していれば)
 ↓
逆パターンの意味もわかりますね?
「バリっと全身ブランドもので固めた場合(かつ”適応社会”に近ずくスタンスだと)」→「あなた達なにやってんの、こんぐらいの努力できないのかしら」と(お前らも同一になるように同じブランド今すぐ買ってこいコラと)挑発していることになるからです(これを”適応者の同調圧力”と言います)。←事実、グループのリーダーが時々”これ”をやりますね。


4)あなたが仮に所得か何かのことを言っているなら(何の関係もありません)、
ヤフオクで女性の衣類は男性の倍以上母数があり、価格も一桁違うかってぐらい安いです。
仮に私が女性だったら(元々古着が趣味でもあったので)、1000円以下のブランドものでコンテナ一杯になっていたと思います(面白いから)。
(※趣味が高じて、染み抜きもやりますし、本切羽の袖直しまで自分でやったことあります。15年前は染色ブームで最後は”柿染め”に凝ってました。)
確か、私のお気に入りのラルフローレンのトレンチコートは(襟首真っ黒で気色の悪い黄色に変色したものでした)高くても落札価格送料込み1980円だったと思います。勿論汚れは真っ新に綺麗にして(チン・ストラップの止め方をヴィンテージモデルを参考に改造)一度染色の後(あーちなみに洗濯機持ってないので手洗い)、脱色?(イロイロあったんですよ)→現在ベージュっぽいオフホワイトの”いい感じ”になってますぜ。

面白い奴って言えば、最近は着てませんが「本革ジャケットのつもりで落札したら」表面仕上げがウレタンの底革だけかよってインチキ仕様だった時。「バケツに重曹」だったかな、これで表面のウレタン全部落として(加水分解したみたいに”砂のように落ちる”)、表面紙やすりみたいなガッサガッサのサメ肌ジャケットに仕立てました。割りとお気に入りです(これも送料込み1600円ぐらいだったと思う)。
俺なんかから言わせてもらうと、まさかGUを正価で買ってるんですか?(随分と高額所得な方だ「ひょっとして毎日のご飯にもオカズがある人ですか?」ちょっとした貴族階級とか思っちゃいますねww)




posted by kagewari at 17:33 | TrackBack(0) | リクエスト関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする



この記事へのトラックバック
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページより→ギフトカード購入→Eメールタイプを選択
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004N3APGO/
「2. 詳細を入力する」に金額、配送Eメールあて先info@kagewari.sakura.ne.jpを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

<利用料金の値上げ24.1/23,8/2>
値上げの経緯は以下
https://kagewari.seesaa.net/article/502153223.html
https://kagewari.seesaa.net/article/504221178.html
<送信先メールアドレスの変更24.1/25>
サーバ移転に伴い送信先メールアドレスが変更されてますご注意ください
→送信先info@kagewari.sakura.ne.jp


【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
24.8/2料金改定【ドトールコーヒーメニュー、ハニーカフェ・オレMサイズ410円から】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ
※問い合わせ代表アカウント(レンタルサーバ提供)はGmailへの送信に安定性がないため、私から返信ある場合は予備のGmailアカウントから返信となる場合があります。

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■『有料相談』の依頼は以下Pから■■■
https://kagewari.sakura.ne.jp/kage2.htm

現在は基本的に『簡易相談(依頼文2000文字まで)7,700円』『簡易相談ハーフ(依頼文1000文字まで)4,000円』「テーマ限定300文字1,000円」のみの受付です
(※サポートの200文字500円は『簡易相談』の後に週に2回まで利用可能)
(『簡易相談』の利用は原則月1回のみです《ハーフは月2回まで》、テーマ限定は週2回まで)

■ご存知と思いますが、レンタルサーバアカウントの多くはgmailへの送信に安定性がありません(受信に関する障害報告はありません)。gmailからの依頼の場合にはセキュリティを担保した別途専用アカウントを用意しています。

相談のコースや方法などやり取りの後に、
有料相談専用アカウントのメールアドレスをお伝えします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



タグクラウド