前回論議のここ
↓
単純なアイデンティティーの話、
「山田太郎の今」→「山田太郎の生涯」→「山田家の太郎さんの今」→「山田家の太郎さんの生涯」→「日本人である山田家の太郎の今と生涯」(日本人論になる)→「人間、そして日本人である山田家の太郎の今と生涯」(人間論になる)→「人類ヒト科人間、日本人である山田家の太郎の今と生涯」(生物学的人類ヒト科論になる)
↑
個別各論寄りのどこかのフェーズに異様に拘るとさ(どうしてその設定に固定されるのか仮説を明示しなければならない上に)、どうしたって「木を見て森を見ず」の偏向になるじゃんよ。
↑
■この論議が個性化と矛盾するのではないかという話ね
(前回そこをサラっと、個性化はプライバシーの話だからと説明しているが)
「全てサルベージすると人の人生にたいした違いはない」ってのは、所詮人類ヒト科に過ぎない=マクロやグロスで考えると誰でも「生物学的人類ヒト科論になる」ってのは、タバコ屋の話でたとえたように、個別にどういう事情があるとか日本のタバコ業界には関係が無いって事さ。
うんで、アイデンティティーの話でいえばそのタバコ屋も日本タバコ業界所属でしょ。
●属性としてどうかって話(所属としてのアイデンティティー:ID身元証明だものさ)
アイデンティティーには主体性みたいな意味もあるが(どちらか言えば所属じゃないか?)、
前回記事の最後に書いたように、個性化の違いって前述の「人の人生における違い(比較)」ではないでしょ。自分だけわかってりゃよくて(比較の必要が無い)他人に説明する必要も無い(証明するような身元の話では無い)、そういう違いのことが個性の本質で「誰の目にも珍しい車買ったから個性的」とかそういうベタな話じゃネーぞ(笑
間違ってもそういう話じゃ無いので間違わないように。
説明する必要も無いので「それも人生だ」に包含されるじゃん(別にその個性が見える場所になくてもよい《末尾に書いたけど逆に見える方が個性に矛盾する》)。
個性化したから「今日から俺はアンチ人間!」とかなるワケがないってか無理だろ(jojoのディオじゃ無いんだから)。
■個性化を説明する上でのポイントのひとつかな、
「その違いを自分だけわかってりゃよくて(比較の必要が無い)他人に説明する必要も無い(証明するような身元の話では無い)」
あー「そんなどうでもいいところの違いが個性とか片腹痛い」とかご意見あるかもだが、
1)岸田心理学的にはさ「この世にどうでもよくないことなど無い」のだし《『唯幻論』だから》
2)上位概念ほど(殺人は死刑ってコンセンサスは考えるまでも無くの話で、個人的に何か言うべきことも無い)実はどうでもいいことなのであり(最大公約数だから総論賛成なんだから《実存と無関係》)、
3)偏差値的な目立つ違いってのは(見栄えや所得や社会的地位)まんま『共同幻想』の論理で、『単独者』はそもそもそういうことに興味すら無い
●根本的にいえば、
「その妙に拘るディティールが、どこかってところも個性だろ(共有されない)」
どうして『単独者』の個性が『共同幻想』概念の偏差値に補足されんだよ!
(何かの類型として補足されたら『単独者』《個性》じゃないだろ)
つまりどう個性的なのか、『共同幻想』適応者にはわからなくていいというか、
事情のワカラナイ人にはワカラナイってのが本物だってことになる。
今度さらっとChatGPT系AIの話を書く予定なのだけれど、個性の分岐ってのをトーナメント方式みたいな奴の分岐で説明したことあるけどさ(100回戦にもなると出場校数も数えられん=最後は無限になる)、現在同じ質問を繰り返して「だったらこう、そうだとしたらあれか、そしたらこういうことなのか、ちょっとまってくださいよ」など5回以上繰り返すと誤動作するって話あるけど(仮に5つの選択肢を5回繰り返すと、5×5×5×5×5=3125の回答を言語論理性を保持しつつ計算しなければいけなくなる)←この場合も同じですよ、ちょっとしたディティールの選択肢の分岐で「同じことにならないのが普通」なのさ。
↑
■逆説的に言えば『共同幻想』適応人格は”同調圧力話法”で口裏合わせをするんだが、
複数の選択肢を繰り返すような会話はNGであり、同時に細かいディティールに拘る論議もNGなのね(予め想定できないので、個性の発現を「抑圧」できない《ザックリ言えば”弁証法の禁止”》)。
そういう会話をする奴を「めんどくさい奴」と言いまして(笑
この段階でパージの対象になります。
「何を勝手に個性化コードを送り込んでるんだよ!お前のせいで全員個性化してしまうだろ!」
(そら集合知として正解の均一性を保とうとするAIの弱点かもしれん。答えがその都度”組み合わせによる論理の摩擦というか破れの中で”バラつくAIって、もう人間と同じだもの。)
【精神分析時事放談の最新記事】
- 新手の論客「人の命がと大騒ぎしなさんな、..
- ある意味”錯覚シリーズ”「強い上下関係と..
- リクエスト関連(生活保護の発達障害さん「..
- 全体主義と民主主義(心理学的に説明してみ..
- たぶん保守陣営には『単独者』が見えてない..
- 「無自覚に、無意識に、(心底望まない)悪..
- 前回関連だけど、思いつくとか考える=「分..
- 大変評判の悪い岸田政権LGBT法案ですが..
- 本当に新しく思いついたこと(オルタナ)は..
- ビッグマウスもケースバイケース
- ”ミクロとマクロ”で”個人と社会”を考え..
- 自民党に保守政党は無理ってのは”確信犯的..
- 想像だけでは飛躍的論理を構成するのはちょ..
- 『BAND-MAID』論で”個性化ルート..
- 保守系がバラバラになってるように見えます..
- 情報回社会において、有料化モデルが試行錯..
- 誰が言ってたんだったか(武田教授からの孫..
- 時に世論動向を読み違える要素に”子供の存..
- 「欲求不満」は諸悪の根源かもしれないが、..
- 誤解のひとつ「陰部を隠すのは保守系『共同..