そりゃやる前から民主の独り勝ちは目に見えていた、
結果的にはジャスコ岡田時代から年金関係の政策で”負けても”政策論で選挙を戦った実績は小泉の郵政と同じで当事者意識のある意見として認められたと考えていい。
選挙に際して消費税の増税がナシになるなど一部にグズグズした部分があったなんていうのは瑣末な事で(それが小泉の郵政法案の内容にそのものには極端に拘りが無かったのと同じ)、小沢は小選挙区制の導入の時にも、とにかく小選挙区制ありきで当面内容は少々ボロでもいいと、こういった政治の駆け引きがわかっている人物の判断であって今回の民主の場合には年金の一元化が最も重要なのだから消費税云々はどうでもいい話、
同時に小泉の郵政政策の内容には当時の有権者も関心が無かったように(あれは旧経世会と小泉の闘争であることは誰だってわかっていて小泉の”自民党をぶっ壊す”に有権者は一票入れたワケだ)、今回の民主独り勝ちも小沢が支持されたのではない。
今回の選択は民主の官僚政治の打破(社会保険庁の解体)にかける期待が勝った事になる。
現実民主の支持母体には労組もいるんだけれども、
小泉がそうであったように、
これだけ多数の有権者の付託に答える(それだけの非労組議員の数も増えた)って構造そのものが、労組に配慮して腰砕けになる部分を抑止もする。
この国に民主主義なんてー代物がようやく機能し始めてきているのは事実で、
小沢的にはこの流れで衆議院解散→一気に政権交代、となれば自身で政治生命かけて築いてきた二大政党への道を確かめて彼も安心して引退できるって事でもある。
さて、安部ちゃんの敗因は?
こちらも明快だ、
小泉の勝因は「自分の主張を明快にした闘争」って部分で(なんせ前回の選挙の敵は民主ではなく自民の郵政反対派だったからね)、事民主主義において当事者意識が明快な事は最も重要なのに、安部ちゃんは「何をもって戦っているのかさっぱり見えなかった」、
はっきり言えば彼は手を抜いた、或いは逃げた。
この印象の悪さが最大の敗因となった、
ガーゼ赤城なんてたいした理由じゃないのよ、
むしろガーゼ赤木は『そんな逃げ腰の象徴』だったと見ていい。
小泉は安部ちゃんに配慮するぐらい極端なまでに気を使って自分の政権の時には憲法改正を前面に出さなかった。この仕事は安部の悲願だし、憲法改正の偉業は彼に相応しいと小泉は思っていたのだろう、
そして実際安部ちゃんの本音は「憲法改正」只一点だ、
小泉流にいくなら、安部ちゃんは憲法改正の足引っ張る奴は切って捨てるぐらいの実行力を見せるべきで(憲法改正の是非はともかく)、勝つにしろ負けるにしろ今回の選挙の争点は『憲法改正』でなければ安部ちゃんの当事者能力が疑われたのは折込済みだったと言っていい。
(憲法改正がどうでもいいなら福田首相でも良かった)
ところが、安部首相は当初から憲法改正を隠した。その象徴的な言葉が「美しい国」だ、
美しい国って言葉が憲法改正の隠語であるなんて、わかり難さが民主主義で通用する筈無く(せめて国会答弁で「美しい国とは新憲法制定後の日本の事です」と名言すればよかったが)、それが40議席を下回る惨敗と同時に安部首相そのものの不信任にも繋がってしまった。
選挙後の続投の意思表明の言葉
「今回の選挙は政権選択の選挙では無い」この本音は「今回は憲法改正で戦ったワケではない」となる。小泉300勝を受けて彼が負った責任は憲法改正であって、安部首相は意地でも辞められないワケだ。
そんな意味では、その政治的センスの無さは「この人に憲法を任せても大丈夫なのか?」という彼のファンダメンタルすら揺らいでるって危機感が彼にあるのかすら心配になる。
実際憲法改正は、民主も政策として挙げているものなので、
安部首相のウルトラCがあるとするなら「参議院の国会運営を全て民主にお任せする」「年金改革の民主案丸呑み」を引き換えに「憲法改正も民主案丸呑み」として、何が何でもどんなな形でも憲法改正を実現する他は無い。
こういう乱暴な選択は、小泉にはできるんだろうけれども、これ果たして安部ちゃんに可能なんだろうか?
このままグズグズに退陣となれば、本気で安部首相の政治生命も終わる。
今、社会構造は完全に民主主義型へシフトしている。
当事者意識や当事者責任の欠如は、社会における実存って意味でも致命的なテーマであって、主張される内容はともかく(それこそ内容は選挙結果が評価してくれる)、明快な主張無しにはプレーヤーとして退場を求められ(惨敗)、選挙自体の政策選択すら意味が後退する。
今回の選挙結果は、安部首相の当事者責任にNOの結論が出たもので、
安部首相の「憲法改正で戦ったのではない」を受けるとするなら、皮肉な事に選挙の結果は明快に「政権選択の結論だった」と見るべきなんだろう。
【精神分析時事放談の最新記事】
- これもまたアナクロな話なんですが「過去記..
- 『共同幻想』論、「”適応者”がひとりでは..
- 犯罪論で触れてる人類ヒト科と道具(武器含..
- 先日の「性別らしさ」記事の補完
- 女性差別史観とLGBT(はたまた”性別ら..
- 生物学的意味も考えて「最低でも歩留まり以..
- 羽生結弦君の結婚感が「ちょいとだけ俺の予..
- ”家幻想”を誤解してる人がいるようだけれ..
- いやはや本当に自民党支持の底が抜けるかも..
- 「歩留り達の友人とは呼べないかもしれない..
- また前回の補完「自立した大人は遊び歩く必..
- 『共同幻想』社会における友人は”友人では..
- 「アンガーコントロールとかで売れてる本」..
- それは映画の話だ(と別の意味で思うぞ)自..
- 泥酔して何も覚えてませんって、、無意識領..
- つまりパーソナリティーってのはその段階で..
- コンプレックスの克服は「それができるよう..
- ここんとこ記事リクなどで論議になってるこ..
- 『単独者』や「最低でも歩留まり以上」にお..
- 「そんな事になったら家族という保守的概念..