(違う意味でメディアに文句言えるのは河野太郎ぐらい《良し悪しはともかく事実です》、プーチンなんか気に入らないジャーナリスト逮捕しちゃうぐらい嫌いますから《正面から対立できない》、習近平も同じ)
岸田首相がワイドショー日和見政治なんて言われてますが、
ほとんどの現代政治家が今後もそうだと思います。
つまり人の問題では無く、世論の側が政治家に対する”情報戦”として「いかに大手メディアを倒すか」にかかっているのですから、
「これ選挙による政権交代より10倍楽です」
(※米国でイーロンマスクが援護してくれたのは大変大きい)
大手メディアの凋落傾向は明らかで、
どうのようにこれが観測されているのかと言えば、
「岸田官邸の違和感」です。
ワイドショーの気に入るように都度政策調整しているのに全く支持率があがらない
(その現象たびに、TV新聞に叩かれ続けているのに支持率下がらなかった安倍政権を思い出す)
朝〇新聞の発行部数下落もナイアガラの滝みたいだし、
NHKについては、「N国党」の批判が強烈に効いてます、
(世論の3%程度の支持でも巨大メディアNHKを追い詰めることができる)
勿論その背景は、ガチで抗議の電話やSNS他批判を情報発信する世論があってこそです。
●仮に、この大手メディがネット世論に日和るようになれば、
政治に関心のある世論の動向が、メディアを意識する政治家を間接的に動かすことになりますね。
それを双方向民主主義とは言いませんけど(笑
勝負ってことで言えば、
「明日から政治家目指します」なんてことに比べたら1万倍も楽じゃないですか?
【言うならば草の根世論による政治ロビー活動です】
トランプ大統領を支持する世論の”勝算”ってのかな、「リアルタイムに自分もプレーヤーとして戦ってる感」が醸成されている背景もそれだと思います。
なんとか有力な総理候補が出てくれないかしらと思い願う心配しなくてもいんです。
それよりはるかに実現可能性が高い方法がある。
(既に20代の若い人の半数以上が日常的にTVを観る習慣がありません)
大手メディアの報道姿勢に、世論の側が圧力かける構造を機能させればいいのです。
(残念ながら参政党はそこの着眼が無く、なんか喧嘩してるN国党のが明快にそこを意識している《しかしN国はNHK以外はさっぱりですからね、、、》)
ですから私はこういう原稿書いてて、ちっとも無駄なことだと思っていません。
(たった一人でも政治に対する関心を持ってもらえれば《たぶんですが波及効果は10倍以上なので》、通常の選挙戦なら10票動かしたのも同じです。)
■つまりですよ、政治志す若い人にも言いたいんですが、
議員になんかならなくてもいんです。それだけのモチベーションや資金集めの目途があるなら、個人メディア活動でも、webに独自の言論空間立ち上げるでもよし(皮肉で「大手マスコミを許さないwebNETOUYO」とか名前つけてみたりさ)、イーロンマスクみたいな大富豪の真似はできなくても、その1万分の1でもどこぞの地方議会議員になるより影響力を持つことできると思います。
個人的には「昭和の10倍以上面白くなってる」と実際に感じます。
(どうだろ、主観的には100倍近いかもしれません)
【精神分析時事放談の最新記事】
- 「危機を煽ると『共同幻想』が浮上する原則..
- 流石に日本でも有意なインフレを観測するよ..
- 思考実験、「希望すれば誰でも刑務所に入れ..
- 経済学における総需要政策ってものの在り方..
- 対人関係と社会性は別のことだから(2)ネ..
- 対人関係と社会性は別のことだから(1)サ..
- 先日紹介した近未来予測みたいな対談を受け..
- 何の因果でそうなったかワカラナイのだが(..
- この動画の何が神回かって「編集が神」(中..
- 「フロイトがフロイト心理学の影響を受けた..
- 保守派論の続き「『フランス革命』などにお..
- 現代の若い人「最低でも歩留まり以上」階層..
- 先日の『単独者』論で人類の文明が止まると..
- 現代でも時々「人と関わらないとなんとやら..
- よくある”高齢引き籠りネタ”の勘違い
- 時に哲学系や論壇系の人が「経済学をお嫌い..
- 「適当でいい加減な形而上学」→魂なんたら..
- 『共同幻想』の崩壊は社会依存系の自我(社..
- 個性化時代の対人関係って言うか、どこまで..
- Ryan Mear はBAND-MAID..