はい、ここで言う「自分の時間」ってのは、
ベタで言えば「自分ひとりの自由時間」の省略形です、
何故省略されているのかと言えば、「ひとりでいる時間」を言いたいワケでは無いからでしょう。
スキマに何でも都合よく入れられるとこがミソかな、
↓
「自分が好きに使える時間」
「自分が好きなことしてる時間」
「自分が勉強する時間」
「自分が研究する時間」
「自分がゆったり昼寝する時間」
「自分がエロ動画観てる時間」
「youtubeで量子論の動画観てる時間」
↑
いろいろあると思うんですが、「ひとりでいる時間」が抜けているワケではありません。
(そこじゃないけど、そこなんです鍵は)
■自分の個性、アイデンティティーとして「それをその時選択する」のだから(同一人物でもない限り)時間の共有者は存在しません(無理に合わされても困るってか「なになにゴメンネとか言わないといけないの」って話になる)。
【誰に断ることなく、”勝手に”自分の時間を過ごしたい】という話です。
※重要なことだけど、「歩留り」達ってのは”偽装適応”してるから、削られてるんだよ(社会に偽装して合わせる時間が)→そこには「僅かしかない”自分だけの時間”を大事にしたい」という思いがある。
そらね、昭和ならいざ知らず「実存主義哲学」なんて最近の学生さん知らないと思うし、元からして文学から派生したとこもあるから、『単独者』に類似する概念がラノベやら漫画やら小説やらで試行錯誤されているのでは無いかと思う。
「人の考えることにも”人類ヒト科限界”があるからさ」枠組みや方向性同じなら(言葉は違うかもしれないけど)現代人も『単独者』っぽい概念に到達することになる(仕事関係で言えば”フリーランス”に少し特段の意味があったりするでしょ、同じですよ)。
いやいや独創性のある発想で「ツーマンセルの二人主義(漫才コンビの研究)」なんて謎の概念も登場するかもしれないがw、方向性は”社会性を有する群れ”から→「社会とネットワーク接続する個人」への変遷になるので、末端数のカウントバリエーションはともあれさ、最後は個々人の1になる。
●だいたいこういう話をしていると、
BAND-MAID応援しているとか、ライブに随分集まってるだろってご意見あると思うんですよ。
あのね、それはこういうこと、
「90年代の英国ロック時代からその凋落を知るベテランたち、カワイイ衣装で入れ墨だらけの汚い男バンドをやっつける(というか圧倒するパワー)女子に憧れる若い女子たち(通常のロックコンサートにはお目にかかれない)、子供に自分の若い頃隆盛ほこったハードロック聴かせるお父さん、娘たちがお金だして爺ちゃんBAND-MAID好きだからってVIP席予約したファミリー、BAND-MAIDリアクション動画がきっかけで全員年齢階層も略歴も違うミュージシャン達がGAIJINチャンネルを発足し、、」
(いかにもナントカファンの階層集合では無く)各人バラバラな連中がBAND-MAIDの音楽の部分だけで交差し、ライブが終われば全員全く違う方向に帰っていく。
”ハブのようなもの”なんだよ(灯台のようにギラギラしているので行先違う旅人だけどそこで交差することあるよねって)
※それほどBAND-MAIDが弩級ってことでもある
<えー話は戻って>
■「自分の時間」とは【誰に断ることなく、”勝手に”自分の時間を過ごしたい】という話
まーねベタな言い方なっちゃうけど
考えてみれば、人類ヒト科というけれど、
自分が何かと尋ねたら「ひとりの人間でした(はじめて知った)」みたいなお話です。
タグ:歩留り
【精神分析時事放談の最新記事】
- 「危機を煽ると『共同幻想』が浮上する原則..
- 流石に日本でも有意なインフレを観測するよ..
- 思考実験、「希望すれば誰でも刑務所に入れ..
- 経済学における総需要政策ってものの在り方..
- 対人関係と社会性は別のことだから(2)ネ..
- 対人関係と社会性は別のことだから(1)サ..
- 先日紹介した近未来予測みたいな対談を受け..
- 何の因果でそうなったかワカラナイのだが(..
- この動画の何が神回かって「編集が神」(中..
- 「フロイトがフロイト心理学の影響を受けた..
- 保守派論の続き「『フランス革命』などにお..
- 現代の若い人「最低でも歩留まり以上」階層..
- 先日の『単独者』論で人類の文明が止まると..
- 現代でも時々「人と関わらないとなんとやら..
- よくある”高齢引き籠りネタ”の勘違い
- 時に哲学系や論壇系の人が「経済学をお嫌い..
- 「適当でいい加減な形而上学」→魂なんたら..
- 『共同幻想』の崩壊は社会依存系の自我(社..
- 個性化時代の対人関係って言うか、どこまで..
- Ryan Mear はBAND-MAID..