2022年10月09日

民主主義と武装(ある意味戦争論)

どこまでさかのぼればいいのかわからないが、
ギリシャ文明ぐらいで十分かと思う。
ポリス文明(城塞都市文明)ってのは(”もぎせか”の受け売りだが)後に貴族階級となる武装市民が築いた都市であり、そこに周辺から住民的に仲間に入れてくれってのは平民となり(平民なのは武具を変えずに戦えないため)、後に豊かになって武具が買えると市民も戦いに参加してって流れになるんだったかな。

極端に言えば貴族だけに施政権がある時代は、
戦うのは貴族だけだったからで(言えば平民はその扶養家族という構造)
この辺の日本の身分制度にも類似したものがある(日本のそれは階級制度では無い)
(これもまた右寄り文化人の受け売りだが)武士というのは特権階級ではない。
正確な武士の意味は「代々武芸に秀でたもの」のことで(そもそもそれを認定する統一政府が無い時代なんだから)新選組が農民出だったりするように、極端言えば「二本差しで我こそは」と戦う姿勢を見せた時から「あなたは武士」なんです。
※職業軍人の登場は信長からじゃなかったっけ?
※ここからは俺の推測なんだが、族に言う草の者や忍者いるけど、当然刀買えない場合農機具とかで戦うことになるよねカマとかさ、密偵など「武士を名乗れる武芸はあるがあえて名乗らないもの」の方が都合がいいじゃん。それが草の者ってことなんじゃないかしらね。
※明治維新前の農民に苗字が無いのも間違いで、農民にも当然苗字はあったが”名乗ることを許されていなかっただけ”(ここも「やあやあ我こそは」の武士の合戦における”名乗り”が関係しているのかなと思う)

■何故戦うのかって、農業でも牧畜でも「全財産公開状態」なワケじゃん、
(世界にはバイキングなる”国技が盗賊”って民族も古代にあるよってだけでなく、某中国大陸における「盗んだ者勝ち」が文化だって話もある)
守れないなら「どうぞご自由に」ってことになってしまう。
荘園もってる豪族やら”何々氏でもいいけど”
それを名乗る=守る武士の一団を抱えることができるであり(そこで従業員だけでいいですとなれば扶養家族みたいなことになり平民扱いとなる)

民主主義とは「全員がガンベルトを下げて、自分の命や財産を自分で守るために戦う人だ」となってからの話しなので(つまり私有財産の権利が論議になるほど豊かになってからの話)、コルトSAA45口径の5.5inモデルのペットネームが「シビリアン(市民)」なんだよ。
●いやいや日本はガンコントロールされているよってご意見あるかもしれないが、
自衛隊に銃を買い与えているのは私達納税者ですよ?
それは「あなたのGunです」

ですから、
国際社会で交渉なり外交するって事は、
(武装と参政権と民主主義の構造にあるように)
「軍隊持ってない国には発言権が無い」んです。
プーチンに言わせると「国家主権が無い」、


ペンは銃よりだとか、法律こそがみたいな話は50年代の西部劇からある話で、
法律により戦う的なのありますが、
仮に刑法がなかったら(罪は認定してもペナルティーは0じゃ)法もクソもありません。
法律により戦うってのは、法治国家(悪いえば警察国家)を前提にしているもので、
警官は銃で武装してますから、法律というのは「その取扱いという意味のトリガーと同じ」です。
「六法全書で戦うってのは、私の銃のトリガーはこの書籍だ」って意味。

いちいち交渉ごとに銃を持っていくのか?なんてまた極端な疑問もあるかもしれませんが、
「それは話せる相手の場合でしょ」
(銃は必要無い=)”話せる相手”ってのは仲間も同然ってことですから、それは交渉では無く”調整みたいなものだ”ってことです。




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●”いろいろありまして”「記事リクエスト」規約をちょっと見直しました
■返信記事を予定する際の目安【ドトールコーヒーのメニューにありそうな金額から】受付します

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、ブログコメント欄を閉鎖します。
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
以下リンクより「Eメールタイプ」を選択(金額は15円から1円単位で指定できます)
代表メールアドレス宛 kagewari@cside.com

収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます

【注意事項】
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安【ドトールコーヒーのメニューにありそうな金額から】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari at 11:42 | TrackBack(0) | 戦争と平和 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする



この記事へのトラックバック
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



タグクラウド