(毎週やってる連続ドラマのように、夢の記憶は継承されその続きを観ることになる)
登場人物達にも個別に自我があるようなリアリティーがある。
これは偶然俺に無駄に人格シミュレーション能力(ベタで言えば物まねが得意)あるからだと思うけど(映画が趣味だった若い頃シナリオライターの講座受講したことあるからね)、時々目が覚めた後も現実と”夢の中の世界”の区別がつかずに往生する(夢の世界の仕事の件やら「タバコ買いにいかないと」など)。
シミュレーション仮説じゃないけれど、
(ある文明が自我をダイブ可能なシミュレーションゲームを開発した場合、そのVR空間内でもシミュレーションゲームが開発され、またそのゲーム内でも、、、現在が本当の現実である可能性が極めて低いというもの《これを否定するには数百年後の未来においても「そんなゲームは開発できない」ことを証明しなければならない》)
仮に「夢の中の俺がそこで寝てまた継続性のある夢を見た場合」などと考えると更にワケがわからなくなる(こんなことを思いつくと本当にそれが起きるかもしれない)。
現実世界が現実味を失うことは無いが、
人が現実世界を好き勝手に妄想(願望かな)しがちなのは確かだと思う。
(ちなみに俺は自分で思ったような夢を恣意的に観られるのでは無いからな。その夢の中で仕事もすれば、”思うようにいかなかったり”迷い試行錯誤するワケで、、、)
ふと思うのだが、
■「こうだったらいいな」←これも危険なワードなのかもしれない
(必ずしも現実逃避とは言わないが、【現実との乖離】ポイントを作ってしまうのかもしれない)
【精神分析時事放談の最新記事】
- 『25年7月』大災害というマジ都市伝説陰..
- 陰謀論のつづき(それは心理的陰謀論だわ)..
- BAND-MAIDの新曲出たからには記事..
- 『参政党』支持者のチャンネルだと思うけれ..
- ネット言論で想像超える解析不能の相関図が..
- 「対人関係とは政治である」を少し補足して..
- ちょい前の記事に被るけど、先進国において..
- いやはや日本保守党は一線を越えた(これは..
- さすがに『心理学』には(哲学じゃネーから..
- そもそもネット保守世論の台頭は、60年代..
- も少し詳しく書いておく方がいいか、このブ..
- ますます生涯の時間が足りなくなってきた(..
- (また保守論だけど)”日本民族”とか無い..
- 保守系論者の多くがダメージ受けるだろうp..
- <削除せず加筆>立花氏「今日の逮捕は無く..
- ”性の嫌悪”と女性の時代(そしてそのカウ..
- 兵庫県知事選事件をめぐる見解で、マスメデ..
- ついに立花劇場終焉か(さすたち界隈ではウ..
- 不老不死と異世界へのシフトはもうその一歩..
- 日本の戦後を考える場合(保守論的には)「..